2024年7月 8日 (月)

安納芋(安寧芋?)を植え付けてみました

5月末に岡山県真庭市蒜山で買った、中が赤いさつまいも。

安納芋(安寧芋?)らしいのですが、残っていた1本から芽が出ていました。

その部分を切り取り、庭の片隅に植えてみました。

・植え付け前の写真:

 

・植え付け後、10日後の様子:(トマトの近くに植え付け)

 

茎が何本か伸びてきたら、それらをカットして別の場所に植え付ける予定です。

果たして、うまくいくでしょうか。

初めての経験で、自信がありません。

 

Wikipediaによれば、

・安納芋(あんのういも)は、サツマイモのブランドのひとつ。
・鹿児島県の種子島で系統選抜・育成されたもので、安納紅と安納こがねの2品種がある。
・「安納」は種子島北部にある西之表市安納地区の地名。

とありました。

間違えて、「安寧芋」と記されることも多いようです。

2024年7月 7日 (日)

道の駅 萩往還、松陰記念館に立ち寄る

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

6/30の早朝に広島市を出発 ~ 山陽道で防府東ICまで ~ 山口市内を通り萩市内へ。

 

先ず、萩市にある道の駅「萩往還」とそこにある松陰記念館に立ち寄りました。

記念館前には吉田松陰を囲んだ高杉晋作と久坂玄瑞の銅像があります。

館内には、松陰が旅した後を光の道で示す日本地図、松下村塾を再現したコーナーなどが展示されていました。

入館無料です。

2024年7月 6日 (土)

現在の東京の気温は20度台ですとは?

ラジオの気象コーナで、「現在の東京の気温は20度台です」と言っていました。

これは20.0~20.9度でしょうか。 それとも20~29度ということでしょうか。

 

同様に、為替相場が160円台前半で推移という言い方も耳にします。

これも、160.0~160.9円/ドルでしょうか。 それとも160~169円/ドルでしょうか。

気になります。

055

2024年7月 5日 (金)

2024年夏 萩~益田方面へ旅しました

6/30に山口県萩市で行われたNHKの「ラジオ深夜便のつどい」に託けて、翌7/1にかけて山口県と島根県を旅しました。

6/30の早朝に広島市内を出発、山陽道で防府東ICまで。

ここから山口市内を通って萩市へ、「ラジオ深夜便のつどい」に参加後、市内で一泊。

翌日、萩を出発、阿武町を通り、島根県益田市へ。

国道191号を通り広島市内に戻る旅でした。

事前の天気予報では2日とも大雨の予報でしたが、最終日の昼過ぎに一時大雨が降ったほかは、まずまずの旅でした。

[旧萩藩校明倫館(萩・明倫学舎)]

今後、訪れた各地の様子を少しずつ紹介予定です。

2024年7月 4日 (木)

人間の脳の消費エネルギーは20W程度だそうです

先日、新聞を読んでいたら、「生成AI 深刻な消費電力」という記事が掲載されていました。

現在、生成AIの一大ブームですが、画像処理専用の半導体チップ(GPU)の消費電力が今後、環境負荷に深刻な影響を及ぼすというのです。

・人間の脳の消費エネルギーは20W程度で、消費電力という点でAIは人間に全く太刀打ちできていない。

・環境への影響も情報化の未来を占う本質的な条件であることを忘れてはならない。

と結んでいました。

 

ー> 人間は75Wの暖房器具

2024年7月 3日 (水)

家庭菜園のミニトマトが大雨で倒れる

先日の大雨で、家庭菜園で育てている黄色のミニトマト2本が支柱ごと倒れてしまいました。

台風などの強風で倒れたり、枝が折れたことは今までもありましたが、支柱ごと倒れるのは初めての経験です。

急激な大雨で菜園の土の水分含有量が大幅に上昇して、柔らかくなり倒れたようです。

沢山の実が付いて、少し色付いてきたところでしたので残念です。

枝を少し整理して、支柱をやり替え、枝を起こして支柱に固定しました。

所々、枝そのものも折れていますが、元気になるのを祈るだけです。

・倒れたミニトマトの写真:

2024年7月 2日 (火)

2階トイレの手洗器の水の出が悪い

最近、2階のトイレで少し問題が・・・。

手洗器の水の出が若干悪いようです。

蛇口レバーを倒しても、水が出てくるまで1呼吸あります。

1回出すと、直後はまあまあの出です。

水圧の問題でしょうか、それとも機器など別の問題でしょうか。

1階のトイレに比べて、使用頻度は少ないのは確かですが・・・。

参考までにネットで検索してみると、カラン(蛇口)に問題があるとの指摘が多く見られますが、違うような気がします。

 

因みに、水道の蛇口は「カラン」と呼ばれますが、これはオランダ語で鶴を意味する kraan(クラ-ン)から来ていてと言われています。カランの長い管の形状が、鶴の首に似ていることが由来のようです。

kraan ・・・ 英語のcrane(鶴、クレーン)に似ています。

2024年6月28日 (金)

唐辛子の栽培: 青唐辛子のレシピ?

今年も唐辛子を育てています。

昨年収獲した、熟した赤い唐辛子の種を4月にまきました。

このまま順調に育てば、ある程度の収穫が期待できそうです。

赤く熟す前の青唐辛子を使ったレシピを今、調べています。

2024年6月27日 (木)

画像の色相変換クイズ A: 自然/山・川・海 編(6)

デジカメで撮影した写真に対して、下記変換を施した画像です。

 色の3成分(R/G/B)に対して

  ・R(赤)ー> G(緑)
  ・G(緑)ー> B(青)
  ・B(青)ー> R(赤)

何という山の火口でしょうか?

九州にある有名な火山です。

 

答えは下のアイコンをクリック!!!

 (photo: 2013/10)

2024年6月26日 (水)

ゆかりは紫色?

先日、TVの音楽番組を見ていたら、ゆかりは紫色だと・・・。

ゆかりは漢字では縁または所縁と書きますが、その意味は:

・何らかの関りやつながりのあること
・血縁関係のある者、親族
・梅干と一緒に漬け込んだ紫蘇 (しそ) の葉を乾燥させて粉にしたもの

とありました。

 

広島市に本社がある三島食品(株)のふりかけに「ゆかりシリーズ」というのがあります。

赤紫蘇が原料として使用されていますが、それで「ゆかり」なのでしょう。

・青シソと赤シソ

Dsc_0225_2

Dsc_0230

 

ー> 三島食品のふりかけ資料館 楠苑に立ち寄る

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart