2025年2月 9日 (日)

2月9日は漫画の日、肉の日

2月9日は漫画の日、肉の日です。

漫画の日は、漫画家・手塚治虫の命日にちなみ、漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定しました。

写真は漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者で有名な水木しげる御夫妻の像と記念館です(鳥取県境港市の水木しげるロード)。

肉の日は、日本食肉協議会が肉(29)の語呂合わせから制定。このほか、毎月29日も肉の日とされています。

2025年2月 8日 (土)

2月8日は郵便マークの日、ニワトリの日

2月8日は郵便マークの日、ニワトリの日です。

郵便マークの日は、明治20年(1887年)2月8日、当時の逓信省が省全般の徽章(きしょう)としてマークを告示したことに由来します。

当初は「T」でしたが、直後の2月14日になって「〒」に変更し、2月19日の官報で「実は「〒」の誤りだった」ということで訂正されました。

写真は広島市安佐南区のAシティプラザ(フレスタの入っている建物)前に設置されているゴールドポストです。

先の東京2020オリンピックで、野球日本代表「侍ジャパン」の一員として金メダルに輝いたプロ野球の柳田悠岐選手の功績を称えて、2022年1月26日に地元に設置されたものです。

柳田選手の通った広島市立 大塚小学校は、このポストから北西方向約400mのところにあります。

ニワトリの日は、2と8で、にわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから日本記念日協会から認定されました。

2025年2月 7日 (金)

広島西風新都でジョウビタキに出会う

先日、広島西風新都(広島市安佐南区)の花の季台の中を散策しました。

団地の南側に隣接する書店で本を買い求めた後、マックスバリュ西風新都店~広島市立大塚中の前を通り、花の季台の西側の縁に沿って北へ。

この付近は道路西側は木々の繁る斜面になっていて、色んな小鳥たちが飛び回っていました。

その中に、ジョウビタキの姿もありました。

ジョウビタキは秋に北方より渡来して、春に再び北方に帰る冬鳥で、漢字では「尉鶲」や「常鶲」と書きます。

  

更に北の方向に歩みを進め、Aシティー中央公園に到達、帰りは団地の東側縁の道路を通ってスタート点まで戻りました。

2月7日は福井県ふるさとの日、長野の日/オリンピックメモリアルデー

2月7日は福井県ふるさとの日、長野の日/オリンピックメモリアルデーです。

福井県ふるさとの日は、1881年のこの日に石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されたことに由来して、福井県が1982年に制定しています。

福井県内の写真です。

●氣比神宮

014

033

●敦賀駅前通り (シンボルロードモニュメント)

024

025

●一乗谷朝倉氏遺跡

025

037

●永平寺

045

047

●東尋坊

049

051

 

長野の日/オリンピックメモリアルデーは、1998年のこの日に長野冬季オリンピックの開会式が行われたことに由来しています。

2025年2月 6日 (木)

2月6日は抹茶の日、大黒天福祭り

2月6日は抹茶の日、大黒天福祭りの日です。

抹茶の日は、愛知県西尾市の抹茶をアピールするために制定されました。

茶道で用いられる湯沸かし容器である風炉「ふう(2)ろ(6)」の語呂合わせからきています。

お茶はツバキ科の植物で、花はツバキやサザンカに似ています。

 005

大黒天福祭りは、千葉県南房総市の高倉山真野寺で毎年2月6日に行われる真野大黒天の祭礼です。

七福神の1つ、大黒天は福徳開運の神です。

写真は広島市東区の二葉の里にある、國前寺(こくぜんじ)と境内にある大黒天です。

Img_5688

Img_5690

2025年2月 5日 (水)

立水栓の凍結防止(2)

強烈な寒波が押し寄せてきています。

庭の立水栓の凍結・破損防止措置をとして、昨年までは蛇口のまわりにタオルを巻き、それをビニール袋で覆い、更にこれとスタンド上部を別の袋で覆って飛散しないように紐で固定していました。

これでかなりの効果はあったと考えていますが、取付けが少々面倒でした。

Img_8338a

Dsc_0972a

そこで今年は、より簡単な方法にしてみました。

使用していない保冷バッグを蛇口と水栓柱の上から被せて、下方のバッグのファスナーを閉めるだけで取付完了です。

バッグを被せる前に、蛇口部をタオルなどで包めば更に効果的かもしれません。

2月5日は日本語検定の日、笑顔の日

2月5日は日本語検定の日、笑顔の日です。

日本語検定の日は、当検定PRのために東京書籍が制定。25で「日本語」の語呂合わせになっています。

また、笑顔の日も、2と5の語呂合わせで、いつもニコニコと笑顔になっていようという日です。

 

「花と笑顔 ~こども絵画コンクール」というのがあるようです。

花を見ると自然と笑顔になれます。

 

● 松江フォーゲルパーク(島根県松江市)の花々

058

044

048

● 国営備北丘陵公園(広島県庄原市)の花々

002

009

010

2025年2月 4日 (火)

2月4日はビタミンCケアの日、ロング散歩デー

2月4日はビタミンCケアの日、ロング散歩デーです。

「ビタミンC」の効果をより多くの人に実感してもらうのが目的で、立春となる日が多い2月4日で、春が始まり紫外線が気になる時期に、ビタミンCで日焼けや肌荒れをケアしてもらいたいとの願いからきています。

また、2月4日は寒さの底を過ぎて少しずつ暖かくなってくる頃でもり、普段より長めの散歩に挑戦してみては・・・。

外の空気を吸いながら、ゆっくり体を動かすことでリフレッシュできます。

広島みなと公園

Img_6554

Img_6552

2025年2月 3日 (月)

野球のスクイズと掃除道具のスクイージーの関係は?

野球でスクイズ(squeeze play)とは、三塁に走者がある場合にバントを行って走者を得点させようとする攻撃側のプレイです。

(マツダスタジアム、広島市)

 

掃除道具にスクイージー(squeegee、または squilgee)というのがあります。

T字の形をしたワイパーのような用具で、短い柄の部分が持ち手、先端にはまっすぐ滑らかなゴム製のブレードが付いていて、ガラス面の水分や汚れを取り除くのに便利です。

野球のスクイズと関係はあるのでしょうか。 よくわかりません。

 

英語のsqueezeには次のような意味があります。
 ・圧搾する、搾り出す、ぎゅっと握る、詰め込む
 ・(野球)スクイズで得点をあげる

ホテルを運営するSQUEEZE(スクイーズ)という会社もあります。

同社のHPによれば、価値を「詰め込む」という意が込められているとあります。

また、むにゅむにゅっとした感触が心地よいおもちゃの「スクイーズ(squishy)」。

こちらは英語で「ぐにゃぐにゃの」、「センチメンタルな」などを意味し、見た目は子どものおもちゃですが、独特の感触で力いっぱい握ってもすぐ元も形に戻るので、衝撃に強く赤ちゃんから大人まで幅広い世代の方が楽しめるようです。

2月3日は大豆の日、永井隆博士の誕生日

2月3日は大豆の日、永井隆博士の誕生日です。

大豆の日は、この日が豆まきをする節分になることが多いことから制定されました。

医学博士であり、随筆家でもある永井隆は1908年2月3日、島根県松江市で誕生しました。

生涯で5,000曲にも及ぶ作曲をした古関裕而の代表作の1つに「長崎の鐘」があります。

 ♪ こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ ・・・

この曲は、永井隆の随筆「長崎の鐘」をモチーフに、作詞:サトウハチロー、作曲:古関裕而、うた:藤山一郎で1949年発売、大ヒットを記録し、翌1950年には映画化もされています。

松江で生まれた永井博士はまもなくして、同じ県内の雲南市三刀屋町に引っ越し、ここで少年時代を過ごしています。

その後 長崎医大に進学し、長崎の原爆で負傷しながら救護活動に身を捧げました。

三刀屋町にある永井隆記念館には、博士の生涯に渡る写真や遺品が多数展示されています。

記念館は2021年4月に新装オープンされました。

写真は以前(新装前に)ここを訪れたときのものです。

Img_6976

Img_6978

Img_6977a

長崎市にも永井隆記念館があり、両館は姉妹館となっています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart