数年前からトウガンを育てています。
今年も春に種まきしたものがほぼ順調に生育して、そろそろ収穫の時を迎えようとしています。
現在、長さ 約40cm、直径 約20cmほどです。
今年はどこまで大きくなるか楽しみです。
もうしばらく収穫せずにおこうと思います。
因みに、今までの最高記録は2022年収穫の10.9kgでした。
● 栽培の様子(8/23に撮影)
ー> 2022年収穫のトウガン
上・中・下のように、程度や位置関係を表す3つの漢字に同じ漢字を付けた苗字があります。
例えば、「上、中、下」で始まる苗字では、
・上田、中田、下田 さん
・上川、中川、下川 さん
・上村、中村、下村 さん
などがあり、これらは日常よく目にします。
「高、中、低」で始まる苗字ではどうでしょう。
・高田、中田、低田 さん
低田さんは香川県などにおられるようです。
・高川、中川、低川 さん
「低川ふに」さんという方をネットで見かけました。
但し、本名ではなさそうです。
「左、中、右」で始まる苗字では、
・左川、中川、右川 さん
「長、中、短」で始まる苗字では、
・長田、中田、短田 さん
・長島、中島、短島 さん
等々・・・・・・・。
豆腐を凍結し低温熟成させた後に乾燥させたスポンジ状の保存食品。
「こうやどうふ」それとも「こおやどうふ」でしょうか。
調べてみました。
高野山で僧侶によって製法が完成された凍り豆腐(こおりどうふ)が、精進料理の一つとして日本全国に広まったものとされています。
また、東北地方にも凍み豆腐(しみどうふ)と呼ばれる同製法の保存食があります。
「こうやどうふ」、「こおやどうふ」どちらでもいいと思いますが、一般的には「高野豆腐(こうやどうふ)」がよく使用されているようです。
なお、2020年に全国凍豆腐工業協同組合連合会は11月3日を「高野豆腐の日」として制定しましたた。
日付は、年内の残り日数が58日(コウヤ)であることに由来しているとか、何か凝っています。
最近、NTT Docomoを名乗る詐欺メール:
「お客様のxxxx年xx月の料金が未納です。
至急ご確認ください。」
が時々届きます。
料金は自動引き落としで、確実に納めているのに・・・。
このようなメールが届いたら、つられることなく、即削除しています。
先日、大河ドラマを字幕付きで見ていたら・・・
「ぬれてであわ」に対して、
「濡れ手で粟」
と出ていました。
今まで、「濡れ手で泡」だと思っていましたので?????
調べてみると、「濡れ手で粟」は
濡れた手で、イネ科の穀物である粟を掴もうとすると、たくさんの粟の粒がついてくることから、
苦労せずに利益を得ること
とありました。
納得です。
朝のインスタントコーヒー、
暑い今の時期はお湯ではなく、水を注いで牛乳を少し入れて飲んでいます。
スプーンで攪拌すると、きれいな水玉模様ができます。
芸術家の草間彌生さんの作品のようです。