7月8日は防犯カメラの日です。
(株)日本防犯システムが制定しました。
日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせからだそうです。
美術館には大変高価な芸術品が多数展示・収納されており、窃盗やいたずら等から作品を守るために、通常、高機能の防犯カメラなどが設置されています。
昨年の4月中旬に、ごぼう(牛蒡)の種まきをしました。
初めての経験です。
以前 ごぼうはあざみのようなきれいな花を咲かせてくれることを知り、今回栽培に挑戦してみようと・・・。
一般にごぼうは土を深く耕さないといけないので難しいようですが、今回購入した種は比較的短い品種です。
ごぼうは多年草(2年草)で、今年の6月頃には茎も1.5m程までになり、沢山付いたつぼみも順次開花しだしました。
つぼみの先端がピンクになって、アザミのような感じの花です。
目標達成です。
・6月23日の様子
・7月7日の様子
ご覧のように、枝が沢山分岐して、それぞれの先端につぼみと花がついています。
まだつぼみも沢山残っていて、種ができるまで見届けようと考えています。
7月7日は川の日です。
七夕伝説の天の川のイメージがあり、また7月は河川愛護月間であることから、建設省(現:国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定しました。
7月4日は梨の日です。
鳥取県東郷町(2004年10月1日に合併により現在は湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定しています。
日付は、「な(7)し(4)」の語呂合わせからきています。
(参考1)「二十世紀」の発音
・「にじっせいき」または「にじゅっせいき」と読みます。
・「二十世紀梨」は「にじっせいきなし」が正式な読みとの記事も見かけますが、
「にじゅっせいきなし」と書いた記事もあります。
ー> 梨の二十世紀は「にじっせいき」それとも「にじゅっせいき」
(参考2)東郷町について
・「東郷町」は愛知県に現存します。
・鳥取県東郷町と同じく、合併で廃止された東郷町は下記の県にもありました。
福岡県、宮崎県、鹿児島県