« 2025年6月 | メイン | 2025年8月 »

2025年7月

2025年7月12日 (土)

7月12日は画家 山下清の命日

7月12日は画家 山下清の命日です(1971年)。

ちぎり絵の画家で、代表作には「花火」「桜島」「東海道五十三次」などがあります。

山下画伯の放浪の旅はドラマや映画で多く放映されましたが、その中では蒸気機関車が(SL)よく登場します。

下の写真はJR山口線のSLやまぐち号です。

Img_7568

Img_7569

Img_7570

Img_7571

Img_7572

Img_7573

Dsc_0404

Dsc_0405

Dsc_0406

Dsc_0408

2025年7月11日 (金)

7月11日は真珠記念日

7月11日は真珠記念日です。

1893年7月11日に、御木本幸吉夫妻が初めて真珠の養殖に成功したことに由来しています。

真珠の主成分は炭酸カルシウム(CaCO3)です。

炭酸カルシウムは貝殻のほか、鶏卵の殻、石灰岩、大理石、鍾乳石などの主成分でもあります。

写真は広島県庄原市東城町の帝釈峡にある石灰岩の天然橋「雄橋(おんばし)」で、帝釈川の浸食作用によって形成されました(川の上流/下流の両方向から眺めたもの)。

052_2 057

 

真珠といえば、俳優に小沢真珠(おざわ まじゅ)さんという方がおられますが・・・。

2025年7月10日 (木)

7月10日はブナピ―の日

7月10日はブナピ―の日です。

ホクト(株)が2002年に開発したブナシメジの新品種商品「ブナピー」の発売された日付けをもって、「ブナピーの日」として日本記念日協会の認定を受けました。

ブナシメジは夏から秋にかけて、ブナをはじめとするトチノキ、シナノキ、カエデなど、各種広葉樹林の立ち枯れ、倒木、切り株などの上に群生します。

 

以前訪れたサントリーの奥大山ブナの森工場は、中国地方最高峰の大山(標高 1,709m)南麓にあり、「サントリー天然水」を製造しています。

日本有数の豪雪地帯でもあるこの一帯は、広大なブナの森が生い茂り、その地中深くには清冽な天然水がたっぷりと湛えられています。

Img_6895

2025年7月 9日 (水)

7月9日はジェットコースターの日

7月9日はジェットコースターの日です。

1955年に開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されたことに因んでいます。

 

写真は蒜山高原センター「ジョイフルパーク」(岡山県真庭市)の観覧車、ジェットコースターです。

026

020

2025年7月 8日 (火)

7月8日は防犯カメラの日

7月8日は防犯カメラの日です。

(株)日本防犯システムが制定しました。

日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせからだそうです。

 

美術館には大変高価な芸術品が多数展示・収納されており、窃盗やいたずら等から作品を守るために、通常、高機能の防犯カメラなどが設置されています。

2025年7月 7日 (月)

ごぼうの栽培に挑戦: 次々と開花し、目標達成

昨年の4月中旬に、ごぼう(牛蒡)の種まきをしました。

初めての経験です。

以前 ごぼうはあざみのようなきれいな花を咲かせてくれることを知り、今回栽培に挑戦してみようと・・・。

一般にごぼうは土を深く耕さないといけないので難しいようですが、今回購入した種は比較的短い品種です。

ごぼうは多年草(2年草)で、今年の6月頃には茎も1.5m程までになり、沢山付いたつぼみも順次開花しだしました。

つぼみの先端がピンクになって、アザミのような感じの花です。

目標達成です。

・6月23日の様子

 

・7月7日の様子

 ご覧のように、枝が沢山分岐して、それぞれの先端につぼみと花がついています。

 

まだつぼみも沢山残っていて、種ができるまで見届けようと考えています。

7月7日は川の日

7月7日は川の日です。

七夕伝説の天の川のイメージがあり、また7月は河川愛護月間であることから、建設省(現:国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定しました。

2025年7月 6日 (日)

7月6日は東京大学安田講堂が完成した日

7月6日は東京大学安田講堂が完成した日です。

1925年7月6日、 安田財閥の祖である安田善次郎寄付により、東京大学安田講堂が完成しました。

 

東京都墨田区にある旧安田庭園は、江戸時代に笠間藩・本庄松平氏の屋敷に作庭された大名庭園ですがその後、明治時代に安田財閥の創業者(安田善次郎)の所有となり、現在は墨田区立の庭園施設となっています。

江戸東京博物館や両国国技館からすぐの場所にあり、近くに東京スカイツリーが望めます。

●旧安田庭園と、そこから望む東京スカイツリー

Img_6844

Img_6846

Img_6851a

● 旧安田庭園近くの江戸東京博物館と国技館

Img_6830

Img_6828

2025年7月 5日 (土)

7月5日は江戸切子の日

7月5日は江戸切子の日です。

江戸切子工業協同組合が制定しました。

10種類ある代表的な江戸切子のカットパターンの中に、魚の卵をモチーフにした「魚子(ななこ)」という文様があり、7月5日は、この「なな(7)こ(5)」の語呂合せからきています。

写真は切子ではありませんが、数年前に広島市内で開催されたガラスのお雛様を集めた「ガラスのひなまつり展」の様子です。

Img_6677

Img_6676

2025年7月 4日 (金)

7月4日は梨の日

7月4日は梨の日です。

鳥取県東郷町(2004年10月1日に合併により現在は湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定しています。

日付は、「な(7)し(4)」の語呂合わせからきています。

(参考1)「二十世紀」の発音

 ・「にじっせいき」または「にじゅっせいき」と読みます。
 ・「二十世紀梨」は「にじっせいきなし」が正式な読みとの記事も見かけますが、
   「にじゅっせいきなし」と書いた記事もあります。

 ー> 梨の二十世紀は「にじっせいき」それとも「にじゅっせいき」

(参考2)東郷町について

 ・「東郷町」は愛知県に現存します。

 ・鳥取県東郷町と同じく、合併で廃止された東郷町は下記の県にもありました。
   福岡県、宮崎県、鹿児島県

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart