« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月 9日 (日)

大地震は「おおじしん」か「だいじしん」か

マグニチュード7以上の大きな地震を大地震と言いますが・・・。

これは「おおじしん」と読むのでしょうか、それとも「だいじしん」と読むのでしょうか。

どちらでもいいようですが、報道番組などでは通常「おおじしん」と言っているようです。

これは「NHKことばのハンドブック」による読み方にならっているとのこと。

マグニチュード8以上の地震は一般的に巨大地震と呼ばれます。

 

因みに、大震災は「だいしんさい」で、「おおしんさい」とは言いません。

011 [ 2016年4月の熊本地震で大きな被害の出た熊本城の震災前の写真 ]

 

ー> マグニチュード+1で地震のエネルギーは31.6倍に

2022年1月 7日 (金)

お気に入りの富士山の写真

長引くコロナ禍で、最近は遠出をする機会がほとんどありません。

日本一の富士山の姿も、ここ数年間目にしていません。

ここでは、今まで撮った富士のお気に入りの写真を少し集めてみました。

 

● 2013年3月: 富士川(静岡県富士市)付近からの眺め

001 008

● 2013年5月: 田貫湖(静岡県富士宮市)からの眺め

084 104

● 2014年3月: 静岡県裾野市内からの眺め

038

041

● 2015年3月: 富士川付近からの眺め

008

010

● 2016年3月: 富士川付近 及び 三島市内(山中城跡公園)からの眺め

Img_4792

Img_4830

● 2018年7月: 登美志山(広島県三次市、読みは「とみしやま」。「富士山」とも表記される)

Img_7336

Img_7333

 

下記にも富士山とその周辺の写真がUpされています。

 -> 2013春_富士山

 -> 2016春_富士山

2022年1月 4日 (火)

バラ咲のプリムラ・ジュリアンを植える

サクラソウ科プリムラ属の多年草のひとつである、バラ咲のプリムラ・ジュリアンを育てています。

サクラソウの仲間は今までも色々と育てていますが、花後の管理がうまくできずに2~3年で枯れてしまうことが多かったです。

今回、初めてバラ咲のジュリアンを購入して庭の片隅に植えてみました。

バラのように八重咲きになるきれいな花です。

ジュリアンは、英語圏やフランス語圏では主に男性の個人名として使用されているようですが、プリムラのジュリアンは「プリムラ・ジュリエ」と「プリムラ・ポリアンサ」の2品種を掛け合わせて作り出されたので、ジュリエの「ジュリ」とポリアンサの「アン」をとって「ジュリアン」と命名されたと言われています。

2022年1月 2日 (日)

シャクナゲがもう蕾を付けています

庭のシャクナゲ(石楠花)にもう蕾が付いています。

毎年、3月の終わり頃から4月初めにかけてきれいなピンクの花が咲き出しますが、着々とその準備を進めています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart