7月3日は波の日
7月3日は波の日です。
福井県あわら市に本社を置く会社が制定しました。
日付は「な(7)み(3)」の語呂合わから。
7月3日は波の日です。
福井県あわら市に本社を置く会社が制定しました。
日付は「な(7)み(3)」の語呂合わから。
7月2日は年の始め(1月1日)から数えて183日目で、1年365日のちょうど真ん中に当たることから、1年折り返しの日です。
1月1日から7月1日までで182日、7月3日から12月31日までで182日です。
写真は2年前の7月2日に用事で大阪方面へ出かけたときに、車窓から見た大阪城です。
7月1日は山開き、海開きの日です。
富士山などの山々で、山開きが行われます。
また、沖縄を除く全国各地で海開きも催されますが、近年では7月上旬~中旬に行われることも多くなっています。
6月30日はアインシュタイン記念日です。
1905年6月30日に、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文をドイツの物理雑誌に提出しました。
アインシュタインは、1879年3月14日生まれで、1955年4月18日に亡くなっています。
彼の誕生日である3月14日は「数学の日」になっています。
1922年には日本を訪れ、門司の三井倶楽部に宿泊しました。
下の写真は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ関門橋です。
6月27日は日照権の日です。
1972年6月27日、違法建築によって日照を奪われた住民の裁判で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をしたことに由来しています。
ある業種のチェーン店(?)の定休日で勘違いしました。
Web上におけるA店での表記は
定休日: 火曜日 / 第一・第三 水曜日
B店での表記は
定休日: 火曜日、第1・第3水曜日
で、書き方が微妙に異なります。
先日、第4水曜日にA店に電話を架けましたが、誰も出ません。
火曜日と第1・第3水曜日が休みで、第4水曜日は営業中のはずですが・・・。
Web上の表記を改めて見直すと、第一・第三は火曜日のことではないのか、水曜日は全休ではないのか・・・。
どうもそのようです。
その点、B店での表記は誤解しようがなく、わかりやすい!!!
実は、この件については驚くべき事実が・・・
A店では現在、火・水とも毎週休みとのこと、Web上の情報がアップデートされていないのです。
6月26日は黒部ダム観光放水開始日です。
富山県にある黒部ダムは、黒部峡谷の景観維持を目的に毎年この日から10月15日まで観光放水を実施しています。
1963年竣工の黒部ダムは、堤高186mで日本一、堤頂長と堤体積はアーチ式ダムで日本一の規模を誇ります。
広島県の安芸太田町にある温井(ぬくい)ダムは高さ156mで、西日本一の高さを誇るアーチ式のダムです (国内では前記黒部ダムに次いで第2位)。
10年ほど前の5月4日のみどりの日に、中位標高放流設備からの放流を見学しました。 15時から約15分間の放流でしたが、それは素晴らしい光景でした。
放流ゲートは最上位に5門、中位に2門、最下位に4門あり、今回の放流は中位の2つのゲートからでした。