一般 Feed

2025年3月27日 (木)

3月27日はさくらの日

3月27日はさくらの日です。

3×9(さくら)=27の語呂合せなどから、日本さくらの会が1992年に制定しました。

今年もあちらこちらで桜の開花が発表されています。

 

広島市内の桜を2~3集めてみました。

●花のまわりみち(造幣局広島支局)

001

004

014

017

●縮景園

 ・彼岸桜 と 池

Higan

Ike

 ・河津桜

Kawazu

Kawazu2

●広島ビッグアーチ(広島広域公園)

005

006

009

011

●我が家の河津桜

2025年3月26日 (水)

3月26日はカチューシャの歌の日

3月26日はカチューシャの歌の日です。

1914年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座がトルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことに由来しています。

文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人であり、新劇運動の先駆けの一人として知られる島村抱月(1871-1918)の出身地である島根県浜田市金城町には、その功績をたたえる「顕彰の杜公園」があります。

Img_5116

Img_5119

Img_5122

Img_5121

Img_5123

Img_5118

2025年3月25日 (火)

3月25日は電気記念日

3月25日は電気記念日です。

1878年3月25日に、東京・銀座に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現:東大工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯されました。

これを記念して日本電気協会が1927年9月に制定しています。

 

次の写真は各地にある風力発電用風車の数々です。

(1)山口県平生町の大星山
   020 025

(2)島根県出雲市の道の駅キララ多岐付近
   062 063

(3)島根県江津市の道の駅サンピコごうつ近くの海岸
   066 065

2025年3月24日 (月)

3月24日は檸檬忌

3月24日は檸檬忌(れもんき)です。

作家 梶井基次郎(1901~1932)の命日で、名前は彼の代表作である小説『檸檬』からきています。

『檸檬』は、梶井が京都に下宿していた時の鬱屈した心理を背景に、一個のレモンと出会ったときの感動や、それにまつわる空想などが描かれています。

 

なお、10月5日はレモンの日です。

こちらは、詩人 高村光太郎の詩集「智恵子抄」の「レモン哀歌」に因んでいます。

 

写真はレモンバームで、葉に触れるとレモンを思わせる香りがします。

Dsc_0421a

2025年3月23日 (日)

3月23日は世界気象デー

3月23日は世界気象デーです。

1950年3月23日に世界気象機関(WMO)が発足したことから、発足10後の1960年に記念日として制定されました。

WMOは国際連合の専門機関の一つで、気象事業の国際的な標準化と改善および調整などのほか、加盟各国・地域間の気象情報・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としています。

本部はスイスのジュネーヴ。

2025年3月22日 (土)

3月22日は世界水の日

3月22日は世界水の日です。

1992年のブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)で提案され、制定されました。

各国に対して、水の危機に対応し、水と飲料水の確保や水資源の持続可能な開発に関連する取り組みを行うよう求めています。

 

写真は10年ほど前に訪れた柿田川湧水公園(静岡県清水町、三島駅から南南西に約2km)です。

名水百選にも認定されているこの湧水群は、約40km離れた富士山への雨水や雪どけ水が三島溶岩流に浸透し、数ヶ月から数年という長い年月をかけてその先端部から湧き出したものです。

005

008

この公園の近くの国道1号線からは富士山の頂きが見えました(夕方の6時半頃)。

001

2025年3月21日 (金)

3月21日はランドセルの日

3月21日はランドセルの日です。

月日の3、2、1を足すと小学校の年数である6になることに由来しています。

 

●旧明倫小学校(現「萩・明倫学舎」、山口県萩市)

 全国屈指の規模を誇った萩藩校明倫館の跡地に建つ、萩の新しい観光起点「萩・明倫学舎」、
 約10年前まで旧明倫小学校校舎として授業が行われていたそうです。

 

 

 新しい萩市立明倫小学校はこのすぐ北側にあります。

 

●旧美古登(みこと)小学校の校舎とミニ太陽の塔(広島県庄原市)

 この敷地内にミニ太陽の塔があります。
 塔は昭和45年度の卒業生が卒業記念として制作したものです。

 なお、この小学校は 2021年3月末に閉校となり、庄原市立西城小学校に統合されました。

 

 

2025年3月20日 (木)

3月20日は電卓の日、広島自動車道が全線開通

3月20日は電卓の日、広島自動車道が全線開通した日です。

電卓の日は、1974年のこの日、電卓の生産量が世界一になったことに由来しています。

 

1985年のこの日、広島自動車道(広島JCT ~ 広島北JCT間の17.5㎞)が全線開通しました。

広島道は、中国自動車道と山陽自動車道の連絡道路として非常に便利な道路です。

写真は久地PAから南へ約1㎞付近にある跨線橋から見た広島自動車道です。

2025年3月19日 (水)

3月19日はミュージックの日

3月19日はミュージックの日です。

「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せから、音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定しています。

 

音や音楽に関する記念日には、他にも以下のようなものがあります。

・3月3日: 耳の日
・5月4日: 音楽の日
・6月6日: 補聴器の日
・11月18日: 音楽著作権の日
・11月24日: オペラ記念日
・12月6日 : 音の日

 

● イングリッシュホルン と ホルン

2025年3月18日 (火)

3月18日は点字ブロックの日

3月18日は点字ブロックの日です。

1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道250号に世界で初めて敷設されたことに因んでいます。

点字ブロックには、次の2種類があります。

・誘導ブロック(線状ブロック)

  進行方向を示すブロックで、線が並んだ形状をしています。

  写真は、広島県庄原市のJR芸備線 東城駅前の道路上の点字ブロックです。

  マンホールの蓋は帝釈峡の雄橋をデザインしたものと思われます。

  

・警告ブロック(点状ブロック)

  危険箇所や誘導対象施設等の位置を示すブロックで、点が並んでいる形状をしています。

 

なお、1月4日は世界点字デーです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart