一般 Feed

2023年9月23日 (土)

暦の上では秋ですが・・・

9月になっても連日暑い日が続いています。

ラジオを聴いていると、「暦の上では秋ですが暑い日が・・・」と言っていました。

でもちょっと待てよ???

「暦の上では」という言葉は、二十四節気のうち、

・立春: 春の始まり(今年は2月4日)
・立夏: 夏の始まり(今年は5月6日)
・立秋: 秋の始まり(今年は8月8日)
・立冬: 冬の始まり(今年は11月8日)

を境に呼ぶ言い方ですから、8月8日から暦の上では秋です。

 

前述の「暦の上では秋ですが暑い日が・・・」が、9月になっても暑いという意味で話されたとしたら、一寸「???」です。

9月も旧暦では8/8~11/7の間ですから、秋で間違いないのですが・・・。

 

秋はお出かけに最適な季節の1つです。
 写真は秋の湧永満之記念庭園(広島県安芸高田市)です。

019

2023年9月20日 (水)

トウガンを無料で頂く(2)

先日、あるイベントの帰りに、農家さんの庭先に「どうぞご自由にお持ち帰りください」との看板があり、沢山のトウガンが籠に入れられて置いてあったのでその中から1個を頂いて帰りました。

我が家で栽培しているものやスーパーで販売しているものと表面の色、形が異なります。

トウガンにも色々種類があるようです。

 

・今回頂いたもの

  

・我が家で栽培しているもの(今年は生育が遅く未結実、写真は2019年)

  

 

早速調理して食べました。

おいしかったです。

種の形も少し異なっていました。

2023年9月15日 (金)

トウガンを無料で頂く

数年前からトウガンを栽培していますが、今年はまだ実がなりません。

先日、あるイベントで近所の公民館に出かけました。

途中、ある農家の庭先に「どうぞご自由にお持ち帰りください」との看板があり、沢山のトウガンが籠に入れられて置いてありました。

その中から1個を頂いて持ち帰りました。

直径15cm、長さ18cm、重さ1.5kg。

 

2023年9月12日 (火)

潟湖(せきこ)という言葉を初めて見ました

先日、新聞を読んでいると、福島県相馬市にある潟湖についての話題がありました。

松川浦という名のこの潟湖、白砂青松100選にも名を連ねています。

 

潟湖とは湾口に発達した砂州などによって外海と切り離されて生じた浅い湖のことで、ラグーン(lagoon)とも呼ばれています。

代表的な潟湖には、サロマ湖、八郎潟、浜名湖、中海などがあります。

 

下の写真は中海に浮かぶ江島(松江市)と境港市を結ぶ江島大橋(通称:ベタ踏み坂)です。
・左写真は江島から松江市方面を撮影したもの(拡大すると中海が確認できます)
・右写真は江島側から境港に渡る江島大橋。

033

034

2023年9月 5日 (火)

ペットボトル と 瓶 と 三瓶山

ビンはガラスや陶器を材料とした容器で、漢字では「瓶」、「壜」などと書きます。

では、プラスチック製のペットボトルはビンではないのでしょうか。

英語のボトル(bottle)は単に口の細い瓶を指し、その材質については決まっていないようです。

牛乳瓶や哺乳瓶、ペットボトル等々・・・。

 

島根県大田市に三瓶山(さんべさん)という山があります。

その名の由来を調べると、次のようなものがありました。

 石見国を平定した宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)が麓に奉納した三つの瓶(かめ)に因む。
 物部神社の一瓶社(いっぺいしゃ)に伝説の瓶のひとつがあるとされる。

● 三瓶山: 西の原 と 定めの松

Img_6158

Img_6159

2023年8月27日 (日)

周防灘を震源とする地震発生(2023/8/26 22:29頃)

昨夜、周防灘を震源とする震度3の地震が発生しました。

ここ広島市内でも久しぶりに少し揺れを感じました(震度2)。

 

ー> 広島で久しぶりに大きな地震(2011年11月)

2023年8月22日 (火)

為替? それとも 替為?

「かわせ」は現金以外の方法によって貨幣を決済する方法の総称で、為替手形や小切手、郵便為替、振込などあります。

漢字では「為替」と書きますが、個々の漢字の読みから間違えて「替為」と書く人も見受けられるようです。

「為替」は「ためかえ」と覚えるといいと、どこかで見たことがあります。

また、「外国為替及び外国貿易法」を略して「外為法(がいためほう)」と言いますが、このことからも 外為 ー> 外国為替 -> 為替と連想するのも1つの方法です。

Img_6354(金のなる木)

(参考)為替は英語では money order

2023年8月12日 (土)

無骨: 骨がない???

無骨(ぶこつ)という言葉があります。

武骨とも表記します。

意味は

・骨ばってごつごつしていること
・洗練されていないこと。無作法なこと
 等々

骨がないどころか、骨が一杯ある???

どうして「無骨」と書くのでしょうか。

「武骨」なら何となくわかるような気がしますが・・・。

015

(恐竜の全身骨格 / 福井県立恐竜博物館、勝山市)

 

2023年8月 4日 (金)

にしきの天然水と五竜の滝

スーパーのチラシを眺めていたら、「サントリーの天然水 奥大山」、「にしきの天然水」などが載っていました。

サントリーの天然水を製造している奥大山工場(鳥取県江府町)には以前訪れたことがあり、工場見学もしました。

Img_6896

Img_6901

Img_6902

一方、「にしきの天然水」について調べてみると、

・全国名水百選の「寂地川(じゃくちがわ)」を源流のひとつとする錦川水系の地下から直接汲み上げた水。

・ミネラルバランスが良くカルシウム含有量に富んだおいしい天然水である。

とのこと。

寂地川は山口県下随一の高峰 寂地山(1,337m)に源を発する川であり、あたりの渓谷は寂地峡と言われています。

寂地峡には五つの滝が連続しており、総称して五竜の滝と呼ばれ、「日本の滝百選」にも選ばれています。

 

ところで、「五竜の滝」は静岡県裾野市にもあります。

新田次郎や若山牧水も訪れたことのあるこの滝は静岡県内では結構有名です。

143 145

 

ー> サントリー天然水 奥大山ブナの森工場へ行ってきました(2018/4)

ー> 五竜の滝 (静岡県裾野市)

2023年8月 1日 (火)

唐辛子と唐黍とトウモロコシ

唐辛子(とうがらし)は、中南米を原産とするナス科トウガラシ属 の野菜あるいは、それから作られる辛味のある香辛料です。

ピーマンやパプリカも同じ仲間です。

Img_7485

 

唐黍(とうきび)はイネ科の1年草でモロコシの異名です。

これらはいずれも「唐」の字が用いられます。

 

一方、日常よく食べるトウモロコシは漢字では「玉蜀黍」と書き、「唐」の字は使用されていません。

どうしてでしょう???

トウモロコシのことを「とうきび(唐黍)」と呼ぶ地域もあるようです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart