一般 Feed

2024年2月17日 (土)

真名井の清水(出雲大社)と真名井の滝(高千穂峡)

先日、NHKテレビ「究極ガイド 2時間で回る出雲大社」を見ました。

この中で、真名井の清水(まないのしみず)が紹介されていました。

出雲大社の大事なお祀り事に使われる神聖なご神水なのだそうです。

 

真名井といえば、宮崎県の高千穂峡に「真名井の滝」があります。

029

両者は関係があるのでしょうか。

調べてみました。

真名井というのは、出雲大社や高千穂峡の真名井だけではなく、日本全国に存在します。

それは真名井とは湧き水に対する最大限の敬称なのだからだそうです。

2024年2月12日 (月)

日本列島も長いが三重県も長い

日本列島は北方四島の択捉島から沖縄の与那国島まで、約3,,300kmにも及ぶ長い地形です。

先日、ニュースか何かで三重県の地図を目にしましたが、南は和歌山県との境である熊野川(新宮川)河口から北は岐阜県の養老山付近まで、約180kmの非常に長い県であることに驚きました。

三重県のように、面積の割に南北や東西に長い県としては新潟県、島根県、石川県などが思い浮かびます。

180kmといえば広島市から福岡市までの距離にほぼ匹敵します。

2024年2月 8日 (木)

家電リサイクル法対象製品の部品をゴミ出しする際の注意事項(冷蔵庫のトレイ、広島市)

数年前に冷蔵庫を買い替えましたが、内部のプラスチック製トレイを少し手元に残し、園芸用トレイとして利用していました。

1辺の長さが60cm程度あるので通常のゴミ出しができず、、先日、他の大型ごみと一緒にこのトレイを市のごみ施設に自己搬入しましたが、家電リサイクル法の対象である冷蔵庫の部品は引き取れないと言われました。

事情をお話しして、今回は何とか引き取ってもらいましたが・・・。

広島市のHPではリユース(使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること)を推奨していますが、今回のトレイも部品のリユースです。

家電リサイクル法の対象製品の部品を再利用した後の廃棄はどうするのが望ましいのか、上記状況を付して、広島市の担当部局に問い合わせしたところ、下記回答がありました。

・家電リサイクル法対象製品であっても、その構成部品を後日自己搬入することは問題ない。
・現場作業員に周知徹底させます。

2024年1月30日 (火)

大型ごみの処分方法:処分場への自己搬入

広島市内に住んでいます。

当地区での大型ごみの処分方法には大きく2通りがあります。

1.市の収集: 事前に連絡して収集してもらう(有料)、月2回

2.大型ごみ処分場への自己搬入: 土日を除く毎日(無料)
  (注)事前に予約すれば土日の搬入もできる

壊れた家具、不要になった家電製品などを処分するために、後者を時々利用しています。

 

処分場入口でごみを積んだ車ごと重量計測 ->ごみ下し ->出口で車ごと重量計測

これでごみの重量を算出するようです。

● 広島市の大型ごみ処分場(広島市安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設)

2024年1月28日 (日)

資源ごみ(紙類)の処分方法に色々あり

広島市内に住んでいます。

当地区での書籍や段ボールなど再利用可能な資源ごみ(紙類)の処分方法には色々あります。

1.市の収集: 月に2回

2.町内会独自の収集: 月2回 ・・・収益は町内会の活動費になる

3.一般の回収事業者への持ち込み ・・・業者によりポイントが付与される場合あり

市や町内会の収集は月に2回しかありませんが、日頃はこれを利用しています。

しかし、大量の資源ごみが出た時には長期間うちに置いておく訳にもいきませんので、いつでも利用できる一般回収業者のリサイクルステーションが便利です。

最近はあちこちでこのようなリサイクルステーションを見かけます。

先日、初めてスーパーが設置しているリサイクルステーションに古雑誌などを持って行きました。

ここでは、ゴミの重量1kgに対して、スーパーのポイントが1ポイント付加されました。

2024年1月19日 (金)

不用品無料回収で「回収できません」

先日、不用品(廃品)回収業者の軽トラが家の前を通りました。

「古いテレビやエアコン、冷蔵庫などの家電製品など、どんなものでも無料で処分します」

とのアナウンス・・・。

古くて使っていない加湿器と餅つき機を回収してもらえないか聞いたところ、

「型式が古いので回収できません」

とのこと。

「どんなものでも処分します」と言っていたのに・・・。

世の中そんな甘くないようです。

後日、市の大型ごみ処分場へ持って行きました。

 

● 広島市の大型ごみ処分場(広島市安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設)

2024年1月12日 (金)

広島県海田町にあるJRの駅はなぜ「海田市駅」か

広島駅から東に約5kmほどのところにJR山陽本線の海田市駅があります。

JR呉線の終点にもなっています(呉線の起点は三原駅)。

町の名前は海田町なのに、駅名は海田市駅と、「市(いち)」が付いています。

なぜでしょう。

海田地区は昔も交通の要衝で定期的に「市(いち)」が立っていました。

現在の海田町は1956年(昭和31年)に旧 海田市町と東海田町が合併して発足しました。

駅は1894年(明治27年)、山陽鉄道 糸崎駅 - 広島駅間の開通と同時に開業しましたので、この時の町名:海田市町から「海田市駅」が誕生しました。

小中学校名も今は海田小学校などとなっていますが、昔は海田市小学校などだったようです。

郵便局や警察署、税務署もそれぞれ海田郵便局、海田警察署、海田税務署で「市」の字は入っていません。

ただ、海田町と広島市安芸区にまたがる陸上自衛隊の駐屯地は「陸上自衛隊 海田市駐屯地」という名称です。

 

広島県には五日市や廿日市など、「市」が付く地名があります。

これらは昔、この地で開かれていた「五日の市」、「廿日(はつか)の市」に由来しているそうです。

2024年1月 1日 (月)

お正月の花飾り

できるだけ庭にある花や木を用いて、正月用の花を花瓶に飾ってみました。

・南天の枝

・ハボタン

・サザンカ

・菊(2種類)

・センリョウ

 

菊以外はすべて庭にある植物を利用しています。

市販の豪華なものに比べて質素ですが、まあまあの出来です。

2023年12月28日 (木)

海膨とは?(東太平洋海膨)

世界地図を眺めていたら、東太平洋のガラパゴス諸島とイースター島の西側に「東太平洋海膨」なる表記を見つけました。

海洋の地形で、海溝や海嶺はよく耳にしますが、海膨(かいぼう)は初めて目にします。

調べてみると(Wikipedia)、

・海膨とは海底から緩やかでかつ、滑らかに高く盛り上がった地形。
・海山よりも海膨は広い範囲の盛り上がりである。
・海底山脈である海嶺のように両側斜面の勾配が急峻ではなく、緩やかである。

とありました。

2023年12月26日 (火)

ウリ(瓜)とつめ(爪)

野菜のウリと、手足のつめ。

漢字では瓜と爪で、よく似ています。

時々、どちらがどちらかわからなくなることがあります。

 

「瓜に爪あり爪に爪なし」という諺があります。

「瓜(ウリ)」という字にはつめがあり、「爪(つめ)」という字にはつめがないの意で、瓜と爪の字画のちがいを教える文句として有名です。

 

でもどうして、ウリは「爪」の下に横棒と短い斜め線が付くのでしょうか。

調べてみると瓜と爪、いずれも象形文字だということがわかりました。

「つるになったうり」の形から「うり(野菜の名前)」を意味する「瓜」という漢字が出来上がりました(象形文字)。

爪は、「手を上からかぶせて、下にある物をつまみ持つ」形から、「つめ」を意味する「爪」という漢字が出来上がりました。

Img_6222(きゅうり)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart