12月19日は日本初飛行の日、クイズ番組「クイズダービー」終了日です。
日本初飛行の日は、東京の代々木錬兵場(現:代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行に公式に成功したことに由来しています。
写真は以前、散歩の途中で見た飛行機雲と思われる丸い輪が幾つも描かれている上空の様子です。
TBS系のクイズ番組「クイズダービー」が1992年のこの日に終了、17年の歴史に幕を下ろしました。
12月18日は東京駅の日、戦後初の国産旅客機YS-11が完成した日です。
1914年(大正3年)12月18日、皇居の正面に東京駅が開業しました。
写真は1935年に開業した広島県内のJR備後落合駅のホームです。
芸備線と木次(きすき)線の接続駅ですが、利用客の減少もあって今は無人駅となっています。
なお、日本全国の駅数は現在約9,000ほどだそうです。
(備後落合駅のホーム、2022/5/22 撮影)
また、戦後初の国産旅客機YS-11が1962年のこの日に完成しました。
機種名であるYS-11の「YS」は、輸送機設計研究協会の「輸送機」と「設計」の頭文字「Y」と「S」をとったものだそうです。
12月17日は飛行機の日、春日若宮おん祭です。
飛行機の日は、アメリカのライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した日です(1903年)。
[ トーイングカー(飛行機牽引車)で飛行機をバックさせている (萩・石見空港)]
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)は、春日大社の摂社若宮神社の祭祀として、奈良公園周辺で毎年12月17日を中心に数日に渡って行われます。
12月16日は電話創業の日、紙の記念日です。
電話創業の日は、1890年(明治23年)のこの日に、東京~横浜間で日本初の電話が開通したことに由来しています。
紙の記念日は、1875年のこの日に、東京・王子の抄紙会社(現:王子製紙)で営業運転が開始されたことに由来しています。
12月13日はビタミンの日、正月事始めです。
ビタミンの日は、1913年のこの日、鈴木梅太郎が米ぬかから「オリザニン」を抽出し、発表したことに由来しています。
脚気を予防する効果のあるオリザニンは後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明しました。
正月事始めは正月を迎える準備を始める日で、昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪などに必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。
12月12日は漢字の日、山の神様の日です。
漢字の日は、「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)の語呂合わせから、日本漢字能力検定協会が制定しました。
山の神様の日は、山の神の誕生日とされていて、この日は山へ入ってはいけないとされているようです。
写真は「山の神様」ならぬ、「走りの神様」がいる道として知られている広島県世羅町の修善院横の坂道です。
全国高校駅伝で数多くの優勝を誇る県立世羅高校陸上競技部がトレーニングを積む山道で、そのスタート&ゴール地点である修善院の横には次のような看板が立てられています。
● 看板の内容:
RUNNER'S INFO 014 / 走りの神様がいる道 / 広島・世羅町 / スタート & ゴール