一般 Feed

2024年12月11日 (水)

12月11日は百円玉記念日、国際山岳デー

12月11日は百円玉記念日、国際山岳デーです。

百円玉記念日は、1957年12月11日に百円紙幣に代わって、戦後最初の百円硬貨が発行されたことに由来します。

国際山岳デー(国際山の日)は、、2002年の国際山岳年の取り組みを踏まえて、2003年1月30日の国連総会における決議によって定められました。

 

[ 大山、富士山、開聞岳 ]

021

084

122

2024年12月10日 (火)

12月10日は赤間神宮「しめなわ祭」、壺井栄の「二十四の瞳」刊行

12月10日は赤間神宮「しめなわ祭」、壺井栄の「二十四の瞳」が刊行された日です。

下関市にある赤間神宮の「しめなわ祭」は江戸時代から続く神事で、壇之浦の海中にある烏帽子岩に注連縄を張って航海の安全と豊漁を願う祭りです。

 

壺井栄の「二十四の瞳」は1952年12月10日に刊行されました。

小説では舞台は「瀬戸内海べりの一寒村」とされていますが、その後、壺井栄の故郷:香川県小豆島を舞台にして映画化されました。

写真は岡山県瀬戸内市牛窓地区からみた小豆島です(一番奥に浮かぶ島)。

Img_7965a

2024年12月 9日 (月)

12月9日はマウスの誕生日、国際腐敗防止デー

12月9日はマウスの誕生日、国際腐敗防止デーです。

マウスの誕生日は、1968年12月9日、ITの父と呼ばれるダグラス・エンゲルバートによりインターネットの歴史の出発点となる「The Demo」が行われたことを記念して制定されました。

ITの過去・現在・未来を考えることを目的にしています。

 

 

国際腐敗防止デーは、2003年のこの日に腐敗防止に関する国連条約が調印されたことを記念して制定されました。

2024年12月 8日 (日)

12月8日は針供養、事納め

12月8日は針供養、事納めです。

針供養は、針仕事の上達を祈願するために、折れた針などを豆腐等に刺して神社に奉納します。

事納めは、その年の農事など雑事をしまう日で、農事を始める「御事始め」は2月8日です。

 

写真は白いそばの花と赤いそばの花です。

いずれも広島県と島根県の県境付近で見た風景です。

2024年12月 7日 (土)

12月7日は国際民間航空デー、神戸開港記念日

12月7日は国際民間航空デー、神戸開港記念日です。

国際民間航空デーは、1944年のこの日に国際民間航空機関(ICAO)の設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われたことを記念した日です。

神戸開港記念日は、慶応3年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が外国船の停泊地として開港したことに由来しています。

2024年12月 6日 (金)

12月6日は音の日、姉の日

12月6日は音の日、姉の日です。

音の日は、1877年のこの日、トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことを記念して制定されました。

姉の日は、、漫画家の畑田国男氏が3月6日の「弟の日」、6月6日の「兄の日」、9月6日の「妹の日」に次いで1992年に提唱しています。

 

写真は手回しオルガンです。

手回しアルガンは16世紀頃にヨーロッパで誕生した楽器で、ハンドルを回して音を奏でます。

オルゴールのようにあらかじめ用意されたメロディーを奏でることが可能な自動演奏オルガンです。

  mtemawashiOrgan.jpg
   (Koji Koji MohejiさんのHPから引用)

2024年12月 5日 (木)

12月5日は国際ボランティアの日、アルバムの日

12月5日は国際ボランティアの日、アルバムの日です。

国際ボランティアの日は、世界中の経済と社会開発推進のため、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日です。

アルバムの日は、一年の思い出となる写真整理を促進することを目的に、ナカバヤシ(株)が制定しました。

日付は、一年最後の月の12月と、「いつか・・・」と後回しにされることなくアルバムづくりをしてもらいたいとの願いを込めて、その5日(いつか)を記念日にしたとのこと。

 

本Bogのアルバム機能を使用して、我が家の庭の草花木たちを紹介します。

008

ー> My garden 2012夏

2024年12月 4日 (水)

12月4日はE.T.の日、血清療法の日

12月4日は E.T.の日、血清療法の日です。

E.T.の日は、映画「E.T.」が日本で公開された日(1982/12/4)に由来しています。

血清療法の日は、北里柴三郎らが血清療法開発につながる破傷風とジフテリアの抗体を発見した日(1890/12/4)に因んでいます。

北里柴三郎は1894年8月25日にはペスト菌を発見しています。

 

島根県益田市に秦記念館があります。

同市美都町出身の秦佐八郎博士に関する資料、遺品が多数展示されています。

秦博士は伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)に入所、そこで北里柴三郎に学ぶこととなります。

後に、ドイツのエールリッヒ博士と共に梅毒の特効薬サルバルサンを発見し、人類平和に貢献しました。

写真は以前、同館を訪れた時のものです。

2024年12月 3日 (火)

12月3日はカレンダーの日、みかんの日

12月3日はカレンダーの日、みかんの日です。

カレンダーの日は、太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年(1873年)1月1日となったことに由来して1987年に制定されました。

ところで、カレンダーの英語表記はCalendar ですが、これを Calender と表記している資料をよく見かけます。

Calenderの方が英語らしく見えますが、こちらは「光沢機(つや出しロール機)」という機械です。

 

みかんの日は、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。

11月3日と12月3日の両日あります。

2024年12月 2日 (月)

12月2日は日本人宇宙飛行記念日、マリア・カラスの誕生日

12月2日は日本人宇宙飛行記念日、マリア・カラスの誕生日です。

日本人宇宙飛行記念日は、1990年のこの日にTBS記者の秋山豊寛さんを乗せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功したことに由来しています。

下図は、日本の実験棟「きぼう」もある国際宇宙ステーション(ISS)の2021/10/6の広島での経路図です。

10月6日夕方、広島市内でISSの飛行を肉眼で観測しました。

ISSでは2021年4月28日から10月4日まで、日本人の星出彰彦宇宙飛行士が船長を務めていましたが、10月5日朝に船長(コマンダー)の交代式が行われ、欧州宇宙機関(ESA)のトマ・ペスケ宇宙飛行士が務めることになりました。

Iss_kibou

ギリシャ系アメリカ人のソプラノ歌手マリア・カラスは1923年生まれで、53歳でこの世を去っています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart