ガーデニング Feed

2012年1月26日 (木)

万両・千両・百両

いずれも秋から冬に実が赤く熟し、古来から正月の縁起物として持て囃されてきました。

万両(まんりょう)はヤブコウジ科の常緑小低木で、実は葉の下に垂れ下がります。

千両(せんりょう)センリョウ科の常緑小低木で、実は各枝の先端に上向きに付きます。

001 002
 [ 万両 ]                      [ 千両 ]

その他、百両十両一両の木もあるようですが、残念ながらまだ育てたことがありません。

2012年1月23日 (月)

千日紅・百日紅・十日紅

千日紅(せんにちこう)は春播き一年草で、7月から9月にかけて咲き、乾燥させても色が褪せないのでドライフラワーにも利用されます。 これが 「千日紅」 と書く由来です。
002 [ 2009/7/12 撮影 ]

百日紅(さるすべり)はミソハギ科の落葉中高木で、比較的長い間紅色の花が咲いていることから「百日紅」の字が当てられています。

百日草(ひゃくにちそう)も開花期間が長いことから名付けられました。 キク科の不耐寒性一年草で、ジニアとも呼ばれています。

ところで、「花無十日紅」 という言葉があります。
・花が紅く咲いているのは、せいぜい10日くらい
・人気というものは本当にはかないものだ、権力の虚しさ
を意味します。

花に十日の紅なし」と、細川元首相が熊本県知事時代に三選不出馬の心境を語ったと言われています。

また、落語や講談では 「花に十日の盛りなく、人に百歳の齢あるは稀なり、生まれて死するは世の習い」 などと、よく出てきます。
(桜の)花は十日で散り、生きとし生けるものには定められた寿命というものがある、それに逆らおうとしても無駄であると・・・。

2011年12月31日 (土)

幸福の木

名前からして幸せになれそうな観葉植物 「幸福の木」。

ドラセナ・フラグランス・マッサンゲアナ(Dracaena fragrans Massangeana)が正式名。

写真はわが家の「幸福の木」、室内に置いていて時々整枝・水やりをするだけで枯れずに育っています。

001 001_2
   [ 2009/4/11 撮影 ]            [ 2011/12/31 撮影 ]

花が咲くようですが、わが家ではまだ咲いたことがありません。

来年も幸せな一年でありますように・・・。

2011年12月17日 (土)

本物のモミの木クリスマスツリー

10年程前に、廿日市市吉和にあるもみのき森林公園で求めたモミの木の小さな苗木が成長して、今や我が家の本物のクリスマスツリーとして活躍しています。

007


大きな地図で見る

雪が積りました

昨夕からの雪で庭の草木もご覧のとおりです。

003 004 005

山も薄ら雪化粧です。

006

2011年12月16日 (金)

初雪とサザンカ

今朝、初雪が降りました。

庭のサザンカも今満開です。

002a

2011年12月12日 (月)

ハボタンは多年草

ハボタン(葉牡丹)は1年草と思われますが、実はアブラナ科の多年草。

花が終わったあとに花茎を切り取って多年草として育てれば樹木のような枝を出し、それぞれの枝の先端にハボタンがついた姿(踊りハボタン)となります。

下の写真は2003年の年末に正月の生け花用に購入した数本のハボタン(茎の長い切花のハボタン)をもとに育てたものです。

002 [ 2010/12/15 ]

花瓶に生けたものを正月明け(1月末頃)に取り出すと発根していたので、これを庭に定植しました。 その後、適宜挿し芽などで繁殖を繰り返して今日に至っています。 実生でも容易に育てられますので、それ以来ハボタンを購入したことはありません。

また、次の3枚の写真は数年前に挿し芽をしたものの 2年前、1年前、現在の様子ですが、少し株が弱ってきています。

001 004
  [ 2009/12/15 ]              [ 2010/12/08 ]

001_2
  [ 2011/12/09 ]

2011年11月26日 (土)

今年最後のミニトマトの収穫

朝夕にめっきり冷え込んで、冬がすぐそこまで近づいています。

きのう、庭の片隅に1本残しておいたミニトマトの実をすべて収穫して株を引き抜きました。

写真は比較的大きな実のみを集めたものですが、これでも100個以上あります。

Minitomato

これで夏野菜はピーマン2株を残すのみとなりました。

庭では今、大根、かぶ、春菊、エンドー、サニーレタスなどが少しずつ成長しています。

2011年11月16日 (水)

金(かね)のなる木

我が家の玄関先に置いてある「金のなる木」。

英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来とか。

茎の間に5円玉を挟むと、木にお金が成っているように見えるのでこう 呼ばれるようになったとの説もあり。

064
[ photo: 2011/11/16]

2011年11月10日 (木)

今年も菊が咲きました

我が家の菊たちです(いずれも本日撮影)。

001_2 002

007 005

左下は食用菊です。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart