ガーデニング Feed

2016年1月10日 (日)

大きくなったハボタン: 草丈約3m

ハボタンは多年草で、夏場に適度に水やりをして枯れないようにすると大きくなります(品種にもよりますが)。

写真のハボタンは我が家の家庭菜園の片隅に植えてありますが、3m近くに成長しました。

強風時や積雪があるときには倒れそうになるので支柱をしていますが一寸醜い姿になっています・・・。

Img_4723a

2016年1月 8日 (金)

ロウバイの花付きがよくない

今年もロウバイに花芽が付いていますが、昨年に比べて少ないようです。

日当たりのよい場所に植えているのですが、剪定の仕方・時期が悪かったのでしょうか。

Img_4721

Img_4722

2015年12月 6日 (日)

初冬の庭の赤い花や樹木

このところすっかり冬らしくなってきました。

赤い花や実、葉を付けている植物を集めてみました。

上から順に、
・もみじ、 南天
・千両、 万両
・ピラカンサ、 サザンカ
・葉ボタン(2種)
・ゼラニウム、 サルビア
・パンジー、 アジサイ

Img_4693

Img_4694

Img_4695

Img_4698

Img_4696

Img_4699

Img_4697

Img_4703

Img_4700

Img_4706

Img_4702

Img_4707 

昨年の千両は秋に実がほとんど落ちてしまいましたが、今年はきれいに実をつけています。

アジサイは夏、水色の花を咲かせたものをそのままにしておいたものです。枯れずに赤く色づいています。

葉ボタンはここ何年も買ったことがありません。年々株が大きくなり、挿し木(挿し芽)や採取した種をまいて育てています。

2015年10月17日 (土)

コスモスとお茶の花とピラカンサの実

すっかり秋らしくなりました。

庭にはあまり手入れの行き届いていないコスモスが乱舞しています。

お茶の花も咲いています。 小さいツバキのような花です。

ピラカンサが久しぶりに沢山の実を付けました。

005

007

006

008

2015年9月12日 (土)

庭の白い花

3~4年前に種蒔きした白花のムクゲの花です。 今年初めて開花しました。

001

002

これはピーマンの花。 よく見ると、味わいのあるきれいな花です。

003  (葉に巻き付いているのはアサガオの弦)

2015年9月 7日 (月)

初秋の庭の草花

今年は猛暑から一気に秋の気配に・・・。

今庭に咲いているピンク系の花を集めてみました。

上から順に、
 ・ムクゲ、 カクトラノオ
 ・オシロイバナ、 鶏頭と百日草
 ・千日紅、 アジサイ
 ・ホウセンカ、 百日紅(さるすべり)

001

002

003

004

005

006

007

008

ムクゲは3~4年前に種蒔きしたもので、同時に蒔いた白花のムクゲももうすぐ咲きそうです。

2015年8月29日 (土)

カボチャの収穫 3

今年2株植えたカボチャ。

最初の株から2番目で最後の実を昨日収穫しました(写真右下の中玉)。

001

今年の成果は

・大玉: 8/13 収穫、 直径20cm、高さ11cm で 2.2kg。
・中玉: 8/28 収穫、 直径13cm、高さ 9cm で 0.84kg。
・小玉: 8/22 収穫、 直径11cm、高さ 8cm で 0.56kg。

因みに、昨年は全部で4個でした。

2015年8月22日 (土)

カボチャの収穫 2

2株植えたカボチャ。

先日(8/13)、大きい株の方の実を収穫しましたが、今日はもう1つの株に実ったカボチャを収穫しました。

直径11cm、重さ560gと小振りです。

台風15号がやって来そうなので、早めの収穫です。

002

2015年8月13日 (木)

カボチャの収穫

3月末に種蒔き、6月末に開花・受粉したカボチャ、今日 収穫しました。

カボチャの収穫時期は開花後40~50日と言われており、また果実の柄になっている部分=果梗(かこう)部がコルク状になったら収穫適期とされていますのでちょうどいい時期だと思います。

001

002

大きさは直径20cm、高さ11cmで、重さは2.2kg ありました。

因みに、昨年の1番果は直径17cm、高さ12cm、重さ 1.8kgでした。

2015年8月10日 (月)

ひまわりの種とフィボナッチ数列

2012年2013年2014年と、背丈が3m近い巨大ひまわりを栽培しましたが、今年は2m程度の普通のひまわりです。

下の写真は今年のひまわりの種ですが、きれいに螺旋状に並んでいます。

赤で示す中心から左回りの螺旋の数を数えると55本あります。 55は

 フィボナッチ数列: 0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, ・・・

に含まれています。

001001a

 -> フィボナッチ数列
 -> ひまわりの種とフィボナッチ数列
 -> ひまわりの種の螺旋を描く

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart