ガーデニング Feed

2015年4月 8日 (水)

ハボタンの茎の扁平化 (その2)

上部の茎が扁平化したハボタン。

花が咲き出しました。

 ● 写真は左側が横から見た様子、 右側が正面から

002

003

 ● 扁平化した部位の拡大写真:

006

005

ハボタンはキャベツの仲間ですので食べられますが、味はいまひとつです。

2015年4月 7日 (火)

ハボタンの茎の扁平化(帯化)

庭のハボタンがぐんぐんと背が伸びて約2mの高さに・・・。

茎の上の方を見ると断面が丸ではなく、板のようになっています。

茎の扁平化帯化たいか)と呼ばれる現象とかで、茎の生長が全方向均一でなく、横方向に特に増加するために起きるようです。

もうすぐ黄色い花が咲き出します。

005

006

2015年4月 6日 (月)

シャクナゲの花が少ない

今年もシャクナゲが咲きましたが、去年に比べて明らかに花が少ないです。

調べてみると、シャクナゲは多くの花を咲かせた年の翌年は花が少なくなる傾向があり、これを「隔年開花」というそうです。

  ● 左が昨年、 右が今年

001

003

 

2015年3月28日 (土)

春の庭の草花

もうすぐ4月。

庭の草花も少しずつその種類を増やしています。

上から順に、
 ・レンギョー、 パンジー
 ・沈丁花、 チューリップ
 ・ユキヤナギ と レンギョー、 スノーフレーク
 ・ハボタン、 水菜の花

大根は白い花を付けますが、水菜やカブ、ハボタン、小松菜などは黄色の花を咲かせます。

007

009

010

011

012

013

014

015

2014年12月 8日 (月)

サザンカは 山茶花?、それとも 茶山花?

サザンカは漢字で書くと「山茶花」。 でも 「茶山花」の方がすっと読めるような気がしますが・・・。

さざんか(山茶花)はもともとは「さんざか」と呼ばれていましたが、音位転換(音の並びが入れ替わること)して現在の読みが定着したようです(Wikipedia)。

童謡「たきび」でも

 さざんか さざんか さいたみち
 たきびだ たきびだ おちばたき
 ・・・
と歌われています。

 ところで、お茶の木はサザンカと同様、ツバキ科ツバキ属の木であり、そのため花はツバキやサザンカによく似ています。

  写真左: お茶の木、 写真右: サザンカ

005

001_3

 

2014年11月26日 (水)

晩秋の庭の草花

冬がもうそこまでやって来ています。

庭の草花も春に比べてその種類も少なくなりました。
 1段目: ひまわり、 百日草、 キバナコスモス
 2段目: ハボタン、 千日紅、 菊
 3段目: 食用菊、 ゼラニウム、 菊
 4段目: パンジー、 マリーゴールド、 ハボタン

001

002

003

005

006

007

010_2

011

012

013

014

015

今年はモミジも久々に鮮やかに紅葉しています。 サザンカも咲き出しました。 また、ロウバイも既に花芽を付けています。

004

008

016

2014年9月 8日 (月)

カボチャの収穫 (四番果)

今朝、四番果を収穫。

直径14cm、重さ970gと小振りでした。

これで今年のカボチャの収穫は終わりで、株を抜いて次の準備を始めました。

001

2014年8月29日 (金)

カボチャの収穫 (三番果)

昨日(8/28)、三番果を収穫。

直径約16cm、重さは1.5kg。 まあまあの大きさです。

005

2014年8月13日 (水)

カボチャの収穫 (二番果)

先月16日に一番果を収穫しましたが、昨日(8/12)は二番果の収穫。

大きさはほぼ同じ17cm、重さは1.55kgありました。

貴重な食材として、しばらくしたら食卓に登場です。

002

2014年8月 8日 (金)

ひまわり3兄弟 (その6)

葉も枯れ、また台風11号も接近していることから昨日 頭部を切り取りました。

写真右は最も大きいもので、直径約25cm。

中心から左回りに伸びる89本の螺旋も確認できます(89: フィボナッチ数の1つ)。

001

002

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart