マイホーム Feed

2022年4月17日 (日)

中国電力で初めての「出力制御」が実施される(2022/4/17)

中国電力ネットワークは本日(2022/4/17)、管内で初めて太陽光発電などの出力制限を行うと発表しました。

17日は日曜日で、企業などの電力需要が減少する一方、晴れて太陽光の発電量が増えることが見込まれ、大規模停電を防止するために太陽光発電などの事業者に発電を一時的に停止させる「出力制御」を行うものです。

「出力制御」が実施されると、太陽光発電システムなどで発電した電力は電力会社の電力系統への接続が制限され、売電ができなくなります。

時間帯は17日午前8時から午後4時まで、管内での太陽光と風力が対象になります。

但し、一般の住宅用太陽光発電は対象外で、我が家の太陽光発電も本日9時現在、発電:2.5kW、売電:1.8kWで運転中です。

Img_8677 (西風新都バイオマス発電所の敷地法面に設置されている出力約800kWの太陽光発電パネル、広島市安佐南区)

2022年4月12日 (火)

太陽光発電の出力制御で売電ができない?

電気は、発電量と消費量が常に一致するよう保たれているため、仮に太陽光などの発電量が増えすぎると需要とのバランスが崩れ、発電所が停止し、大規模停電になる恐れがあります。

このような場合、電力会社が太陽光発電設備等の電力系統への接続を制限する事があり、これが「出力制御(出力抑制)」です。

先日(2022/4/10)、東北電力で出力制御が実施される旨発表され、10日午前8時から夕方4時まで管内にある太陽光と風力の発電所101か所が対象になるということでした。

四国電力でも9日に出力制御を実施しています。

資源エネルギー庁作成の「出⼒制御の公平性の確保に係る指針」においては、10kW未満(主に住宅⽤)太陽光発電の出⼒制御については、まず、10kW以上の制御を⾏った上で、それでもなお必要な場合において、10kW未満の設備に対して出⼒制御を⾏うものとされています。

従って、一般の10kW未満の住宅用太陽光発電システムが出力制御の対象となって売電ができなくなることはめったにないようです。

2022年4月 9日 (土)

道路端の縁石ブロックが割れている(2)

家の前の道路端の縁石ブロックのコーナ部が割れてしまった件。

市道の端ゆえ、3月中旬に広島市へ連絡したところ、早速現地確認に来られて、

「ブロックの破損が確認されましたので、破損個所について補修対応を行います」

とのこと(安佐南区農林建設部維持管理課)。

 

でしたが、未だに改修工事は実施されていません。

年度末の忙しい時期でもあったのでしょう。

気長に待っていますが、どうなるのでしょうか・・・・・。

2022年3月31日 (木)

合鍵を作るときは元鍵が必要?

住宅や車などの合鍵(スペアキー)を必要に迫られて作るときがあります。

合鍵は鍵専門店やホームセンターなどで作ってもらうことができますが、このとき元鍵(オリジナルキー)からでないと対応してくれないところもあるようです。

費用は鍵の種類にもよりますが、500円~1,000円程度です。

合鍵には若干の複製誤差があり、合鍵からまた別の合鍵を作ると誤差が累積して最悪の場合、うまく開かないなどのトラブルが発生するからだそうです。

元鍵にはメーカー名と製品番号が刻印されてます。

Img_7705a

2022年3月14日 (月)

道路端の縁石ブロックが割れている

家の前の道路端の縁石ブロックのコーナ部が割れていました。

我が家のある団地が造成されたのは結構昔で、コンクリートが劣化したようです。

ただ、今回割れた縁石の部分だけ、何らかの理由で(後から?)手を加えているように見えます。 左右の部分と材質が異なっています。

電柱を支えるワイヤ(「支線」と呼ぶらしい)を地中に固定するためのアンカーの位置と関係があるのかもしれません。

電柱は一度 建替えられ、位置が少し移動していますが、移設前のアンカー位置付近が縁石の割れ部分とほぼ一致しています。

また、縁石と我が家の敷地境界部の石積下端との間には若干の平坦部がありますが、ここのコンクリートにも割れが見られます。 写真の左端に見える黒い角柱は隣家の車庫の支柱ですが、こちらの割れは支柱埋設時の振動なども影響しているのかもしれません。 大分前からひび割れています。

 

縁石は道路の一部で、その所有者は道路所有者ということになります。

ここは市道ですので広島市の方へ連絡して、修理をお願いできないか尋ねてみることとします。

それとも、電柱工事が原因だとすれば、電力会社に話をした方がいいのでしょうか。

● 縁石の割れ部分の写真(右側の写真は左側写真の赤丸部分の拡大図)

2022年3月12日 (土)

ピアノ設置のために住宅の床補強は必要か: 根拠となる法律

最近の一戸建て住宅でピアノを置く場合、床などの補強は必要ないとされているようですが、その根拠とされるのは建築基準法施行令第85条で規定される積載荷重です。

この法律は1981年に改正されていますが、それ以前も積載荷重の数値は同じようです。

第85条第1項において、

・建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。
 ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、それぞれ下記に定める数値に床面積を乗じて計算することができる。

 ・住宅の居室、住宅以外の建築物における寝室又は病室では 1,800N/m2
 ・
 ・

1N(ニュートン) =1/9.80665kgf(キログラム重)≒ 0.102kgf ≒ 0.1kgf 故、

住宅居室の耐荷重は約180kg/m2となります。

このように、住宅の居室では床の耐荷重は約180kg/m2と定められて、面積が2m2なら360kg、3m2なら540kgの荷重に耐えられることから、上記のようなピアノの重さに対しては問題ないという考え方です。

とはいえ、心配な場合は住宅メーカなどともよく相談される方がいいかもしれません。

Dsc_1107a

2022年3月 6日 (日)

ピアノ設置のために住宅の床補強は必要か

昔はピアノを設置する場合には住宅の床補強が必要とよく言われていたようです。

最近の住宅ではどうでしょうか。

ちょっと気になったので調べてみました。

 

ピアノには大きく2種類があり、それぞれ概略の大きさは次のようになっています。

 ・アップライトピアノ: 間口=150cm、奥行き=60cm、高さ=120cm

 ・グランドピアノ:   間口=150cm、奥行き=160~220cm、高さ=100cm

重量は

 ・アップライトピアノ: 重量=200~270kg

 ・グランドピアノ:   重量=250~400kg

で、グランドピアノは大きさにより重量が大きく変動します。

 

最近の一戸建て住宅でピアノを置く場合、床などの補強は必要ないとされているようですが、できれば補強する方がいいとする意見も散見されます。

その根拠として、建築基準法では床の耐荷重は180kg/m2(住宅用途の長期積載荷重の最低基準)と定められていて、面積が2m2なら360kg、3m2なら540kgの荷重に耐えられることから、上記のようなピアノの重さに対しては問題ないという主張です。

また、人間の体重を80kgとすると、3人で240㎏、5人で400kgとなり、部屋に数人が入って床が抜けるようではそもそも住宅とは言えません。

更に、高さ180cm近い本棚や食器棚に物が一杯詰まったものの方が、アップライトピアノよりは重いと思われますが、特に問題は起きていません。

ただ、長年にわたる家の歪みの集積や地震等のことを考えると、ピアノを置く床は重さの影響をダイレクトに受けるので、住宅メーカなどにも相談してできれば補強しておいた方が無難かもしれません。

 keyboard2.jpg

2022年2月13日 (日)

天井の壁紙の継ぎ目が目立つ

先日、キッチンの天井を見上げると、壁紙の継ぎ目部分がくっきりと浮かび上がっていました。

剥がれたのかと思いましたが、夜になると全く分かりません。

日中の太陽の照射方向により、ごくわずかな天井の段差がこのような影を生み出しているようです。

室内に差し込んだ光がフローリングの床に当たり、その反射光が天井の継ぎ目を照らして影を浮かび上がらせているようなのです。

2022年1月15日 (土)

エアコンの羽根とカーテンレールとの関係

エアコンをカーテンの近くの壁に設置する場合、エアコンの吹き出し口についている板状の羽根(ルーバー、フラップなどと呼ばれる)がカーテンレールに干渉する場合があります。

この時は、エアコンの設置場所を調整する必要があります。

数年前に設置したエアコンは羽根が2枚あって、壁に近い方の羽根がカーテンレールの端部のキャップにあわや接触するかもと心配しましたが、ぎりぎりセーフでした。

Img_5041

近々設置予定のものは羽根が1枚で、しかも取付け面(壁)から200mm近く離れているので、カーテンレールに干渉する心配がありません(下図:富士通ゼネラルのカタログより)。

2021年10月25日 (月)

腰痛・膝痛防止にはスリッパよりルームシューズ?(2)

最近、少し膝が痛くて困っています。

脱げやすい形のスリッパは無意識に不自然な歩き方になっていて、これを長期間続けていると腰痛や膝痛の原因になる可能性があるといわれています。

そこで、かかとがしっかり包み込まれているルームシューズ(スリッポン)を買って試しています。

フローリングなどの固い床でも衝撃を吸収してくれるため、腰やひざへの負担が少ないそうです。

果たして状況がどの程度改善されるか ・・・・・。

なお、スリッポンは正式名称を「スリップ・オン」または「スリップ・オン・シューズ」と言い、スニーカーと違って靴ひもや金具がない靴の総称で、足をスリップさせるように簡単に履くことができるというのが言葉の由来だそうです。

 

ー> 腰痛・膝痛防止にはスリッパよりルームシューズ?

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart