旅行・おでかけ Feed

2012年5月27日 (日)

福山市のばら

先日訪れた福山市内の緑町公園のばらの花です。

023 026

028_2 029

030 027

 

大きな地図で見る

鞆の浦の風景 (福山市)

交通渋滞の緩和などを目的とした架橋計画に揺れる福山市鞆の浦を初めて訪れました。

問題の道路を車で通行後、近くの市営駐車場に車を置いて散策。

むろの木歌碑: 大伴旅人の歌
007


福善寺対潮楼(左): いろは丸沈没事件(1867)の際に海援隊と紀州藩の交渉場所となった
いろは丸展示館前の常夜灯(右):
010 016

鞆港:
018 021

->「崖の上のポニョ」 と 「鞆の浦」

2012年4月10日 (火)

冠山総合公園(山口県光市)

もともとあった冠梅園を中心に、平成14年に整備された総合公園。

梅の里(冠梅園)、日本庭園、芝生広場、子どもの森、オートキャンプ場などがあります。

訪れた4月6日はおりしも桜が満開で、梅園の頂上からは遥か九州の国東半島が確認できました。

061_2 066_2

遠くに船舶、島(姫島)、国東半島がうっすらと見えます。
069_2

2012年4月 9日 (月)

室積<むろづみ>の風景 (山口県光市)

江戸時代に瀬戸内海で有数の港町として栄えた室積を訪れました。

普賢寺:
042

室積湾: (左側写真遠方の白い建物は「かんぽの宿 光」)
044 045

周防橋立 象鼻ケ岬:
047 048

山口大学教育学部附属 光小学校・光中学校: (屋根に太陽光発電パネル)
057 056

光ふるさと郷土館:
058 059


大きな地図で見る

田布施川の桜(山口県田布施町)

先日(4月5日)訪れた田布施川沿いの桜です。

ほぼ満開でした。

近くには、岸信介・佐藤榮作兄弟宰相を中心に、田布施町ゆかりの人物の遺品・遺作等を展示した田布施町郷土館(入館無料)があります。

034 036

大きな地図で見る

2012年4月 7日 (土)

大星山の風力発電(山口県平生町)

般若寺から室津スカイラインに沿って南に約3kmのところにある大星山(標高438m)。

計7台の風車が設置され、風力発電をしています。

羽根車の直径は70m、高さは100m、1台あたりの定格出力 1500kWで年間予想発電量は380万kWh。

太陽光発電と異なり、風力発電は夜間も発電するため、定格出力に対する年間発電量は太陽光の2倍以上と効率的です。

019 025

016 017

ここの展望台からの眺めは格別です。
020 022_2

(注)室津スカイラインは室津半島(熊毛半島)の稜線を南北に走る全長約20kmの道路。
   柳井市中心部~般若寺~大星山~皇座山(下の地図のほぼ市町境界線に沿って走っている)

般若寺のしだれ桜(山口県平生町)

般若寺は聖徳太子の父、用明天皇の勅願で創建された古刹。

用明天皇の后として上がる筈だった般若姫の菩提を弔うために建てられたお寺です。

013 しだれ桜

015 般若寺

006 大島大橋を望む
(柳井市と周防大島を結ぶ大島大橋が遠くに見える)

2012年2月12日 (日)

「平清盛」プレミアムトークを楽しむ

昨日、NHK広島主催の大河ドラマ「平清盛」プレミアムトーク  ~新しい清盛!松山ケンイチさんを迎えて~ に行ってきました。

グランドプリンスホテル広島で開催されたトークショーには若い女性を中心に約500名の方が参加。

松山さんとプロデューサのお二人が、撮影秘話や作品に対する思い、今後の展開など熱く語っていました。

015
 [ 会場のグランドプリンスホテル広島 ]

2012年1月28日 (土)

水車のある風景

近くにある、うどんと和食の店 「田舎茶屋 わたや 沼田店」 です。 大きな水車と幟が目印になっています。
P1000004a [ 撮影: 2012/1/27 ]

水車と言えば、2年前に訪れた岩国市美川町の大水車 “でかまるくん” は見事でした。 水車直径 12.036m は1990年完成当時、日本一の大きさだったとか・・・。

岩屋川の水を上部に掛けて水車を回しています。

すぐそばには弘法大師が刻んだと伝えられる木製仏像が天井から落ちる石灰分を含んだ水で石仏化した岩屋観音窟(国の天然記念物)もあります。

026 027

2011年12月 7日 (水)

西風新都東公園とモミジの種子

西風新都東公園は「ひろしま西風新都」の東のはずれ、標高約260mにある公園で、広島市立大学が隣接しています。

ここからの眺めはすばらしく、J1サンフレッチェ広島のホームスタジアムでもある広島ビッグアーチやA.CITY(エイシティ)タワーズ、セントラルシティ こころ住宅団地などを一望することができます。

先日(12/5)訪れたときには、若い女性がサックスの練習をしていました。

右下の写真はここで見かけたモミジの種子です。

風に乗って遠くへ飛んで行かれるように竹トンボ(プロペラ)のような羽根状になっていて、羽根の根本に種が詰まっています。

羽根は最初はピンクですが、最後は写真のようになって落下して翌年には新しい命が誕生します。

012_2 009_2
公園入口                         広島ビッグアーチ

012_2 009_2
広島市立大学~A.CITYタワーズ~こころ      モミジの種子

地図:

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart