旅行・おでかけ Feed

2013年4月 1日 (月)

富士山ナンバーの車

2006年10月から始まった ご当地ナンバー

富士山ナンバー」は2008年(H20)11月4日から交付開始になったとか。

富士吉田市などの山梨運輸支局、富士市や裾野市などの静岡運輸支局沼津自動車検査登録事務所管内の新規登録車に付けられています。

写真左は先日用事で訪れた裾野市内で見かけたもの。 右は富士山。
020a_2 004

2013年3月30日 (土)

久しぶりに見る富士山

先日、用事で静岡、東京を訪れ、久しぶりに富士山を見ました。

いつ見てもいいものです。

●車窓からの富士山
 001 008

●裾野市(静岡県)から見る富士山
  高架(新東名高速)の向こうに富士の頂が見える。
 013 015

  別の場所からの眺め。
 021_2

●三島駅から見る富士山
025 026

2013年3月14日 (木)

ユーメックス 梅の里

広島市佐伯区湯来町にある ユーメックス梅の里を訪れました(3/12)。

少し早すぎたようですが、一部 5~7分咲きの木々もありました。

009 012_2

梅の木の下にはつくしも・・・。

川(太田川)の向こう岸は安芸太田町です。

010_3 008_2

(株)ヒロテック湯来工場内にあるこの梅園はこの時期、一般に無料開放されています。

(注)ユーメックスという会社は2010年に(株)ヒロテックと合併しました。

2013年3月10日 (日)

冠梅園と冠天満宮(山口県光市)

先日(3/6)、光市にある冠山総合公園内の梅園(冠梅園)と 隣の冠天満宮を訪れました。

当日は梅まつりの期間中(2/17~3/10)ということもあり、多くの人で賑わっていました。

Img_1786 Img_1766

Img_1768_2 Img_1781

冠天満宮は菅原道真が大宰府に下向する際、この地(光市光井)に寄られ、地元の住民の接待のお礼として「冠」を置いて行かれたという由来からここに建てられました。

Img_1778 Img_1793

(天満宮の後方の冠石)
Img_1789 Img_1788

桜の時期の冠山総合公園も見ごたえがあります(写真は昨年の桜の頃)。

063

-> 冠山総合公園(2012年4月)

2013年3月 7日 (木)

近くの天満宮

我が家(広島市安佐南区沼田地区)の近くには2つの天満宮があります。

1.安佐南区伴東1丁目: 菅原神社
  ・アストラムライン伴駅から東に400mのところ。 
  ・鳥居には天満宮の看板がかかっている。
 001 003

 004 005
 

2.安佐南区沼田町伴: 天満宮
  ・安佐南区スポーツセンタから北北西に500mのところ。
 006 007

 008_3 009

両者の直線距離は約1kmと近く、何らかの関係があるか否かは不明です。

天満宮は学問の神様: 菅原道真公を祭神とする神社ですが、天神さま、菅原神社などと呼ばれることもあるようです。

以前 大宰府天満宮、北野天満宮(京都)、防府天満宮の日本三大天神 と 柳井天満宮を訪れたことがあります。
 006a(柳井天満宮)

近々、光市の冠天満宮を訪れる予定。

2013年3月 1日 (金)

春を待つ広島市植物公園

2/27、春間近の広島市植物公園を訪れました。

3/2~3/10 開催の ランらんまつりの準備に関係者が慌しく働いている姿が見られました。

今回のテーマは「ランで飾るお菓子な国」。 4/19から開かれる「ひろしま菓子博2013」に因んだ飾り付けがあちこちに・・・。

写真はドーナツ状の飾り付け。

  022

その他の写真は -> 2013冬_広島市植物公園

2013年1月 8日 (火)

バスカードの払い戻しが出来ました(広島)

長年、広島地区で利用されてきたバスカード、パセオカード、アストラムカードは2011年3月末で廃止され、PASPY(パスピー、非接触型ICカード)へ移行されました。

これらカードの残額は2012年3月末まではPASPYに積み替えまたは払戻しができることになっていました。

ところが先日使い残しのカードが出て来ました。 まだ払戻しできるのか調べると、広電のホームページに、

  「2012年4月1日以降についても、手数料無料で当面の間、引き続き対応します」

とありましたので、早速近くの営業所に出向き、無事PASPYにチャージしてもらいました。

今一度、古いカードがないかご確認を!

2012年11月23日 (金)

秋(安芸)の宮島

数年ぶりに宮島を訪れました(11/21)。

紅葉、水族館(みやじマリン)、清盛展を見るために・・・。

清盛展は水族館近くの歴史民俗資料館にて、来年1月14日まで開催。

●大鳥居と大聖院
031 066

●みやじマリン
047_2 053

その他の写真は -> 2012年秋_宮島

2012年10月30日 (火)

三良坂平和美術館

10/26(金)、吾妻山からの帰路、三次市三良坂町にある三良坂平和美術館に立ち寄りました。

・常設展示 : 柿手春三氏(三良坂町出身)の作品
・特別企画展: 村中保彦 金工展 (10/4~10/31)

  114  115


美術館の一帯は三良坂平和公園として整備されています。
写真の記念碑は公園内にある 彫刻家の吉田光正さんの作。

  113

三良坂町では中国横断自動車道 尾道松江線(2014年度 全線開通予定)の工事があちこちで進行中でした。

2012年10月29日 (月)

庄原市出身の倉田百三

10/26(金)、吾妻山からの帰路、庄原市内にある倉田百三文学館(庄原田園文化センター内)に立ち寄りました。

倉田百三(ひゃくぞう)は庄原市出身の劇作家、評論家で、親鸞とその弟子を描いた戯曲「出家とその弟子」など、多くの作品を残しました。

また、近くの上野公園内(池の北側)には百三の文学碑があります。

096  109

なお、この文学碑の横には前方後円墳の「瓢山古墳(ひさごやまこふん)」があります。

104  105

106  111


フォトアルバム 2

Powered by Six Apart