旅行・おでかけ Feed

2014年6月 5日 (木)

北陸本線のループ線

先日(5/28、29)、所用で敦賀市に行ってきました。

京都から特急サンダーバードに乗って、湖西線~北陸本線で敦賀へ。

翌日の帰路、敦賀駅を少し過ぎた所にループ線があることが予めわかっていたので、注意深く周囲の景色を見ていましたが、残念ながらよくわかりませんでした。

今度また行く機会があれば、確認したいと思います。

058_2

 (車窓から見た琵琶湖) 

2014年6月 2日 (月)

松江フォーゲルパークを訪れる

松江市にある花と鳥のテーマパーク「松江フォーゲルパーク」を初めて訪れました(5/26)。

あいにくの雨でしたが、通路に屋根が設けられた全天候型の公園のため、楽しく園内を見て回りました。

・ベゴニアとフクシアを基調とした温室

044

058

・鳥たち

053

066

2014年6月 1日 (日)

ベタ踏み坂を見てきました

車のCMでお馴染の ベタ踏み坂 を見てきました(5/26)。

境港市と松江市を結ぶ江島大橋で、江島側からの上りが勾配 6.1%(角度にして 3.49度)になっています。

雨の中、カメラを手にした人たちが見受けられました。 近くにコンビニがありますが、この坂を見に来る人たちのための臨時駐車場も設けられています。

037

039

033

034

 

蒜山のシャクナゲ

蒜山高原センター「ジョイフルパーク」で開催中のシャクナゲ祭りに出かけました(5/25)。

018

020

026

028

 

14:30より、イベントとして櫻木坊天狗太鼓(真庭市)の実演がありました。

022

024

2014年5月31日 (土)

国営備北丘陵公園の花たち

久しぶりに備北丘陵公園を訪れました(5/25)。

  左上:アネモネ、 右上:ワスレナグサ、 下:ハナビシソウ

002

007

006

010

生きた化石といわれる メタセコイアの木にも出会いました。

012

2014年5月30日 (金)

白蓮奉納の佐野原神社本坪鈴が6/22公開されます

NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が静岡県裾野市の佐野原神社で見つかり、話題になっている件について先日紹介しました。

その記事に関するコメントの形で、神社の関係者の方から本坪鈴の公開日時について下記のようにご連絡頂きました。

 ● 6月22日(日曜日)11時から行われる神事: 夏越の祓(なごしのはらえ)で公開

夏越の祓とは、6月の晦日に行われる除災行事(犯した罪やけがれ除き去るための行事)だそうです。

佐野原神社はJR裾野駅から歩いて3分程の所にあり、天気が良ければここから富士山が望めます。

060

073

(写真は5月22日に訪れたときのもの。 残念ながら富士山は下の方しか見えませんでした。)

2014年5月23日 (金)

「花子とアン」と白蓮と佐野原神社

NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」で仲間由紀恵さん演じる葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が静岡県裾野市の佐野原神社で見つかり、話題になっています。

Hontsubosuzu_2

Hanako

 

・写真左は見つかった本坪鈴(静岡新聞記事より)  ・写真右は葉山蓮子と村岡花子(NHKのHPより)


たまたま所用で裾野市に出かけた5月22日にこの神社を訪れました。

060

061

063

066

本坪鈴とは鈴緒とよばれる縄の上の方にある参拝者が鳴らす大型の鈴で、白蓮と白蓮の甥で昭和天皇の侍従長を務めた入江相政氏の名前が刻印されているそうです。

来月 6/22(日)に一般公開されるそうです。 下の写真は神社の境内に張られていたものですが、右下の説明文は恐らく風で吹き飛ばされたのでしょう、近くに落ちていました。

062

074

 佐野原神社はJR御殿場線 裾野駅から南に約200mのところにあります。

 
大きな地図で見る

2014年5月 5日 (月)

温井ダムの放流見学

昨年に続き、今年も出かけました。

5/2(金)11:00 から15分間。

004

019

020

022

2014年4月17日 (木)

花のまわりみち(造幣局広島支局)に出かける

昨日から始まった毎年恒例の「花のまわりみち」 (57品種、218本)。

多くの人で賑わっていました。

001

004

014

017

 

この桜は「天の川」で、樹姿がほうき状、花が上向きに咲く珍しい品種だそうです。

023

2014年3月19日 (水)

3月の富士山

先日(3/15)、静岡県裾野市を訪れたときに撮影したもの。

この時期、富士の全景に巡り合えることはなかなか難しい。

038

041

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart