旅行・おでかけ Feed

2014年7月23日 (水)

舞鶴引揚記念館と岸壁の母

7/13(日)、小浜市内で若狭塗箸を見た後、舞鶴市の引揚記念館に立ち寄りました。

戦後、多くの方々が引き揚げて来れれた舞鶴港の一角にあります。

記念館の周辺は引揚記念公園として整備されていて、下の写真は公園の高台から撮ったものです。

岸壁の母のモデルとなった端野いせさんは、息子の生存と復員を信じて昭和25年1月から6年間、ナホトカからの引揚船が入港する度にここ舞鶴の岸壁に立ったそうです。

068

071

072

073

069

075

2014年7月22日 (火)

JR最南端の駅: 西大山駅がなくなる?

JR九州の指宿枕崎線にあるJR最南端の駅: 西大山駅がなくなる?

先日JR九州の青柳社長が同線について、区間によって将来存廃を考えると発言したと伝えられています。

指宿枕崎線は鹿児島中央駅~指宿~山川~西大山~枕崎駅に至る路線ですが、山川~枕崎間の乗降客数が極端に少ないことが前記発言に繋がっているようです。 どうなるのでしょうか。

写真は昨年訪れたときのものです (電車の向こうに見えるのは開聞岳)

122

117

JR日本最南端の駅: 西大山駅を訪れる(2013年10月のブログ記事)

2014年7月19日 (土)

若狭塗箸の里 小浜を訪ねる

7/13は東尋坊近くの宿を出発し、北陸道を南下して敦賀へ。

ここから国道27号線沿いに三方五湖経由 小浜市へ。

市内にある「箸のふるさと館」に立ち寄りました。

066

●ギネス認定! 世界最大の箸(長さ 8.4m)

063

062_2

065

 

●箸の切れ端 (「ペッチン」 と呼ばれる)

大量生産される箸は塗装されていない部分を機械で挟み、削り出し・コーティング・カットが行われます。 機械で挟んでいる部分はカット時に端材として廃棄されています。 これが「ペッチン」で、カットするときに「ペッチン!」と聞こえることからこう呼ばれているそうです。

001_2

写真のペッチンは長さ約9cm、箸のふるさと館で無料で頂いたものです。

2014年7月17日 (木)

永平寺と東尋坊を訪れる

7/12の夕方、福井県にある永平寺と東尋坊を訪れました。

時間があまりなく、早足での見学でした。 今度ゆっくりと見て回りたいと思います。

●永平寺

038

039

040

042

045

047

●東尋坊

049

051

055

057

2014年7月15日 (火)

敦賀市内の風景

6/11~13に福井県を訪れました。

前回(今年の5月)は電車でしたが、今回は車で行ってきました。

台風8号の動きに翻弄されましたが、ほぼ予定通りに出発できました。

ここでは、敦賀市内の風景を少し紹介します。

●敦賀鉄道記念館 (旧敦賀港駅)

004

005

●人道の港 敦賀ムゼウム

013

006

●敦賀港

008

009_2

●氣比神宮

014

016

033

034

●敦賀駅前通り (シンボルロードモニュメント)
  松本零士氏の「銀河鉄道999」、「宇宙戦艦ヤマト」の モニュメント像が多数設置されていました。

024

025

027

028

029

030

2014年6月25日 (水)

世界遺産: 富士山の麓を訪ねる

昨年6月に世界文化遺産に登録された富士山。

登録前の昨年5月に富士山本宮浅間大社 ~ 白糸の滝 ~ 本栖湖 ~ 精進湖  ~ 西湖 ~ 河口湖 ~ 須山浅間神社 と回りました (-> 昨年の旅)。

今回(6/22)は、山中湖周辺の幾つかの場所を訪ねました。 今年も雨模様でした。

・忍野八海

024

027

028

031

034

038

・北口本宮冨士浅間神社

043

045

051

048

・山中湖

053

056

・冨士浅間神社(須走浅間神社)

057

058

 

2014年6月24日 (火)

白蓮奉納 佐野原神社本坪鈴が一般公開されました

NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が昭和39年(1964年)に奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が見つかった静岡県裾野市の佐野原神社で、6/22(日)9時から本坪鈴が一般公開されました。

たまたま前日この地に用事があったので、予定を1日延ばして6/22に神社に出かけました。

当日は神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」 が11時から行われることになっていて、朝から大勢の方が訪れていました。

・夏越の祓は6月の晦日に行われる除災行事(犯した罪やけがれ除き去るための行事)
  従って、本来は6月30日に行われる。
  写真のような「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」が行われる。
・鈴には白蓮と白蓮の甥で昭和天皇の侍従長を務めた入江相政氏の名前が刻印されている。

・拝殿内の「佐野原神社」の額は白蓮の父(柳原前光伯爵)の書。
・拝殿建築資金の寄付者の名簿には多くの著名人の名が記されている。
  伊藤博文、勝安芳(勝海舟)、大久保利和(大久保利通の長男)等々。

010

012

013

014

016

017

018

020

2014年6月23日 (月)

柿田川湧水を訪れる

先日(6/21)、初めて柿田川湧水(静岡県清水町、三島駅から南南西に約2km)を訪れました。

名水百選にも認定されているこの湧水群は、約40km離れた富士山への雨水や雪どけ水が三島溶岩流に浸透し、数ヶ月から数年という長い年月をかけてその先端部から湧き出したものです。

 

005

004

007

008

一帯は柿田川湧水公園として整備されていて、訪れた日の夕方も親子連れやカップルの姿が見受けられました。

下の写真はこの公園の近くの国道1号線から見た富士山の頂きです(夕方の6時半頃)。

001

 

2014年6月13日 (金)

白蓮奉納 佐野原神社本坪鈴の公開が間近に

NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が見つかった静岡県裾野市の佐野原神社

066

067(佐野原神社の拝殿と宝物殿)

6/22(日)の一般公開が近づいてきました。 興味のある方は是非足を運ばれてはいかがでしょうか。

なお、神社の関係者の方から本坪鈴の追加公開日時について次のように情報をお寄せ頂きましたので、6/22に都合のつかない方にとっては朗報です。

 ● 追加公開: 7/8、8/3、8/17、9/7、9/21の10:00~15:00

詳細は下記記事とそのコメント欄を参照してください。

 ・「花子とアン」と白蓮と佐野原神社
 ・白蓮奉納の佐野原神社本坪鈴が6/22公開されます

また、柳原白蓮についてはWikipediaの下記項目に詳しく紹介されています。

 ・柳原白蓮

2014年6月 8日 (日)

敦賀市内で見た信号機

写真は先日敦賀市内で見た(車両用)信号機です。

市内のあちらこちらでこのような縦型の信号機が設置されていました。

067
日本では横型が主流ですが、積雪地帯では雪の付着が少ない縦型が多く用いられているようです。

信号機の種類については -> こちら

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart