静岡県裾野市の佐野原神社で柳原白蓮・入江相政奉納の本坪鈴が昨年5月5日に発見されました。
その1周年記念行事が5/4~5/6に開催されるとの情報を関係者から頂きました。
今回は祭神である二条為冬(藤原為冬)真筆の古筆歌切(こひつうたぎれ)が初公開されるとのことです。 [ -> このブログのコメント欄参照 ]
興味のある方は足を運ばれたらと思います。
(下の写真は昨年訪れたときのもの)
佐野原神社はJR御殿場線 裾野駅から南に約200mのところにあります。
昨日 4/18(土)、光市の冠山総合公園で始まったぼたん祭(4/18~4/29)に出かけました。
初日で時間も早かったためか、園内はそれ程人も多くなく、ゆっくり見て回ることができました。
一昨年と昨年は3月に梅まつりに訪れました。
●ぼたん以外の景色 (さくら、梅の実など)
昨夜のNHKテレビ「ニュースウォッチ9」の天気予報のコーナーで、気象キャスターの井田寛子さんが静岡県裾野市の梅の名所「梅の里」を紹介していました。
裾野市のHPのよれば、「梅の里」はヘルシーパーク裾野に隣接する梅の景勝地で、園内には大小あわせて700本の紅白の梅と200本の桜があるとのことです。
富士山頂から南東に約20kmのところにあり、晴れた日には富士山とその中腹にある宝永山が見事な姿を見せます。 また、近くには世界遺産「富士山」の構成資産の一部である須山浅間神社もあります。
実は裾野市は訳あってよく訪れます(この3/14にも行きました)が、「梅の里」は初耳で、今度機会があれば立ち寄ってみたいと思います。
-> 世界遺産登録の富士山(須山浅間神社の写真もあり)