旅行・おでかけ Feed

2015年11月 9日 (月)

秋の湧永庭園

11/5(木)、湧永庭園(安芸高田市甲田)に立ち寄りました。

前日の帝釈峡は晴天の中、紅葉を大いに楽しみましたが、この日はあいにくの雨で庭園を訪れる人々もまばらでした。

094

096

099

100

● モネ邸の睡蓮 (印象派の画家 モネ邸の睡蓮を大原美術館経由で株分けしたもの)

102

103

● セロシア・ドリアン スカーレット/ゴールド

105

106

111

112

● NHKの杉浦圭子アナ(現:大阪放送局)の植樹も・・・

113

115

2015年11月 7日 (土)

帝釈峡を訪れる(2): 神龍湖遊覧

11/4(水)、雄橋を見た後、車で神龍湖畔の駐車場まで移動。

ここで約40分間の神龍湖遊覧を楽しみました。 帝釈峡には今まで何度となく訪れていますが、船に乗るのは初めてです。

●遊覧船からの景色

062

064

069

070

●下船後の周辺散策

077

078

080

084

082

2015年11月 6日 (金)

帝釈峡を訪れる(1): 永明寺~雄橋~素麺滝

11/4(水)、紅葉の帝釈峡を訪れました。

今回、初めて素麺滝(そうめんだき)まで足を延ばしました。

養漁場から素麺滝までの道は倒木があちらこちらに横たわっていて少し歩き難かったのですが、素麺滝の可憐な姿を見て心が洗われました。

012 
●永明寺(えいみょうじ)とイチョウとワサビ

056

057

055

053

 

 

 

 

●雄橋

019

020

023

024

 

●素麺滝

033

035

●途中の景色

013

028

005

008

2015年10月23日 (金)

鍵掛峠

鍵掛峠(かぎかけとうげ)は鳥取県の大山(だいせん)南壁を望む絶好ポイントとして有名です。

  (写真は鍵掛峠から見た大山、 2011年8月撮影) 

021

ところが先日道路地図を見ていると、国道183号の広島県と鳥取県の県境、道後山の西4kmのところにも「鍵掛峠」があるのを発見しました。

但し、こちらは「かっかけとうげ」だそうです。

いずれの鍵掛峠も、近くの道路に鍵のように曲がった形状が見られます。

2015年10月 4日 (日)

音戸の風景(呉市)

先日(10/1)、呉市文化センターで行われたNHKのイベント(「新BS日本のうた」公開録画)に出かけましたが、始まるまでの時間を利用して音戸の瀬戸~呉港方面を見て回りました。

生憎の雨模様でしたが、久しぶりに呉市内や音戸地区を満喫しました。

●音戸の瀬戸 (清盛像、砲台跡、新旧の音戸大橋、清盛塚)

  近くの旧音戸小跡地には太陽光発電所(出力 754kW)があります(写真 右下)。
  実物は見ていませんが、家庭用太陽光発電の約200戸分に相当します。

001

007

008

011

010

013

●呉港とその周辺 (潜水艦、 てつのくじら館)

 てつのくじら館は入場無料で、掃海艇と潜水艦に関する興味深い展示がされています。

017

018

024

026

コンサート終了後、猛烈な雨の中を車を走らせて帰宅しました。

2015年9月18日 (金)

NHK 希望のメロディーコンサート

先日(9/16)、アステールプラザ(広島市)で開催された「NHK 希望のメロディーコンサート」に出かけました。

出演は、島谷ひとみさん、井上あずみさん、クミコさん、石丸幹二さん、NHK広島児童合唱団の子供達 と バイオリン奏者の古澤厳さん、トークゲストの元カープの大野豊さん。

司会は島谷さんとNHKの小松アナ。

島谷さんの「亜麻色の髪の乙女」を生で聴いて感激、石丸さんの声量溢れる歌声にもビックリしました。

井上さんは映画「となりのトトロ」の主題歌などで有名で、この日もこれらの曲を含めて数曲歌われました。

古澤さんの被爆バイオリンでの演奏、また共に左利きの大野さんと島谷さんのキャッチボールも見られました。

 

2015年7月12日 (日)

北垣旬子 ソプラノリサイタル

昨日(7/11)、広島市中区のゲバントホールで行われたコンサートに出かけました。

第一部はエリザベト音大出身のソプラノ歌手 北垣旬子さんによる6種類の Ave Maria の熱唱ともう一曲のAve Mariaの演奏。 ピアノ: 山岸知子さん、ヴァイオリン: 中伴子さん、チェロ:  大心池摩耶さん も共に同音大卒。

第二部はバリトン歌手 國元隆生さんも加わって、チャルダッシュ、闘牛士の歌、ある晴れた日に など6曲。

バリトンの國元さんはパンフに「島根大学教育学部特音課程卒」とありましたが、毎年七夕コンサートやバレンタインコンサートを行っているNTT西日本中国吹奏楽クラブの音楽監督・常任指揮者である金田康孝さんも同課程のご出身だったと記憶しています。

 

2015年6月22日 (月)

三徳山三仏寺を初めて訪れる

投入堂で有名な三徳山(鳥取県三朝町)。

6/16に初めて行ってきました (但し、入口から本堂までで、投入堂は割愛)

投入堂への道は険しく、それ相当の準備をしないと厳しいようです。

帰宅後、県道21号沿いの駐車場近くに「投入堂遙拝所」があり、ここから投入堂が望めることを知りました。

● 参道、宝物殿

087

080

089

081

● 本殿、三仏寺

082

084

085

086

088

083

● 池の鯉、ユキノシタ

077

076

2015年6月20日 (土)

倉吉市内の風景

先日(6/16)、三徳山三仏寺へ行く途中、鳥取県倉吉市に立ち寄りました。

●白壁土蔵群

 玉川沿に江戸、明治期に建てられた建物が多く残されています。

064

063

●1等水準点

 上記土蔵群の近くの公園にありました。

066

065

●第53代横綱琴桜像

 倉吉市出身の横綱琴桜関(前佐渡ヶ嶽親方)[1940-2007]の像。
 白壁土蔵群の近く、成徳小の目の前にありました。

073

075

2015年6月19日 (金)

国宝指定間近の松江城

約1か月前の5月15日、文化審議会が天守を国宝に指定することについて文科大臣に答申した松江城。

久しぶりに訪ねてみました。

032

034

035

037

近くにはアジサイ寺として有名な月照寺があります。

047

046

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart