旅行・おでかけ Feed

2015年3月26日 (木)

「世直し公務員ザ・公証人」と沼津港大型展望水門

先日(3/23)、渡瀬恒彦さん主演(主人公の真山壱成)の人気TVドラマ 「世直し公務員ザ・公証人」を見ました。

今回からタイトルに「新」が付いて、「新・世直し公務員ザ・公証人」となり、また女優の酒井美紀さんが真山の娘役で新登場。

実は今回の舞台は何と約10日前に訪れた静岡県沼津市。 しかも千本松原や大型水門も映っていて、こんな偶然もあるんだと驚いています。

042

045

027

053

 -> 沼津港大型展望水門「びゅうお」を訪れる

2015年3月19日 (木)

沼津港大型展望水門 「びゅうお」を訪れる

千本浜公園に近い沼津港には、内港と外港を結ぶ航路から進入する津波を防止すための水門があります。 展望施設もあって、駿河湾や晴れた日には富士山も望めます。

042

047

045

046

048

050

049

051

054

052

詳細は同市HP -> 大型展望水門「びゅうお」

2015年3月18日 (水)

千本浜公園(沼津)界隈の風景

先日(3/13)訪れた千本浜公園は若山牧水ゆかりの地ですが、ここには他の文人の碑なども多く見受けられます。

●明石海人(かいじん) 歌碑

023

024

●井上靖 文学碑

031

032

●昭憲皇太后(明治天皇の皇后) 歌碑

035

036

●勝田香月 「出船」の歌碑

040

041

●本居長与 記念碑 (童謡「赤い靴」、「七つの子」などを作曲)

043

044

●増誉上人の像

026

2015年3月17日 (火)

千本浜公園と若山牧水 (沼津)

先日(3/13)、静岡県裾野市での用事の前に沼津市の千本浜公園を訪れました。

歌人 若山牧水(1885-1928)は亡くなるまでの8年間をここ沼津で過ごしました。 そのため、千本浜には牧水の歌碑や記念館などがあります。

●歌碑
 全国に数多くある牧水の歌碑の中で、最初に建てられたものだそうです。

025

029

027

030

●若山牧水記念館

037

038

039

●牧水の墓 (千本山乗運寺)

016

017

2015年3月16日 (月)

富士川付近から見る富士山

先日(3/13、14)用事で静岡県裾野市に向かう新幹線の中から撮った富士の姿です。

 左側写真: 前方の橋は東海道本線用
 右側写真: 東名高速もかすかに見える

山頂に少し雲が架かっていましたが、右側山腹の宝永山(標高 2,693m)や山裾まではっきりと眺めることができました。

008

010

2014年11月25日 (火)

縮景園の紅葉

11/23(日)、NHK広島のイベントに参加するついでに縮景園に立ち寄りました。

今年の3月にも梅、早咲きの桜を見に出かけましたが、今回は紅葉を楽しむために。

前日の22日から「もみじまつり」が始まったこともあり、大勢の人たちで賑わっていました。

003

005

007

008

010

014

2014年11月24日 (月)

「マッサン」ひろしまプレミアムトークを楽しむ

昨日(11/23)、NHK連続テレビ小説「マッサン」の亀山すみれ(マッサンの妹)役を演じている女優の早見あかりさんとチーフプロデューサを迎えてのトークイベントがNHK広島でありました。

司会は芳川アナ、会場にはおよそ200名の方が来られていました。 NHKのイベントでは普段は比較的ご高齢な方が多いのですが、今回はゲストが早見さんとあって、若い人たちも結構見られました。 (早見あかりさんは ももいろクローバー の元メンバー)

Hayamiakari(NHKのHPより切り抜いて借用)

2014年11月23日 (日)

山口県内を巡る旅(4) ~雪舟の郷記念館~

11月17日、長門峡を後に更に国道9号を北上。

途中 徳佐の三浦りんご園に立ち寄る。

津和野を経て、島根県益田市にある雪舟の郷記念館に到着。

ここ益田市は雪舟終焉の地とされていて、記念館の傍にはその墓があります。

032

034

033

また、記念館の隣、益田平野を一望する山頂にはきれいに整備された前方後円墳の「小丸山古墳」がありました(6世紀頃の築造、この地方を支配した首長の墓と考えられている)。

035

036

038

039

「小丸山古墳」という名の古墳は、この他にも長野市、松本市、高山市、朝来市、赤磐市にもあるようです。

「大丸山古墳」は甲府市にあり、また「丸山古墳」は全国に数多く存在しています。

2014年11月21日 (金)

山口県内を巡る旅(3) ~長門峡(ちょうもんきょう)~

11月16日午後、下関市内の知人宅を訪ねたあと、下関ICから中国道を東へ、山口ICで下りてその晩は山口市内で一泊。

翌17日、国道9号を北東方向へ移動、 道の駅 長門峡に車を止めて周辺を散策しました。

JR山口線の長門峡駅前のモミジは見事に紅葉していました。

ホームの駅名看板には右から「ちゃうもんきゃう」と歴史的仮名遣いで表記されています。

025

026

027

028

027a


長門峡の入口の風景:

030

029

2014年11月19日 (水)

山口県内を巡る旅(2) ~土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム~

11月16日、国道435号を北西方向に進むと、「特牛(こっとい)」交差点に差し掛かり、ここで左折して国道191号を3km程南下。

土井ヶ浜遺跡(下関市豊北町)は弥生時代前期から中期の墓地遺跡です。

人骨のほとんどが西側の海岸(響灘)の方に頭を向けて葬られていました。

左下の写真には古代ハス(大賀ハス)の池が見えます。

このハスは1951年(昭和26年)、大賀一郎博士が千葉県内で2000年以上前に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの1粒の開花に成功し、その後日本各地に根分けされたものの1つだそうです。

そう言えば、数年前に訪れた出雲市斐川町の荒神谷遺跡にもこの古代ハスがありました。

021

015

017

020

 

 

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart