旅行・おでかけ Feed

2018年5月 3日 (木)

打吹公園と青山剛昌ふるさと館を訪ねる

4/27、28の両日、大山、蒜山、倉吉、雲南方面を車で回りました。

初日は 広島 ~鳥取県日野町 ~ 新庄村 ~ 奥大山/サントリー天然水 ~ 岡山県真庭市蒜山(泊)。

2日目は 蒜山を出発して 倉吉市の打吹公園、 名探偵コナンの北栄町/青山剛昌ふるさと館に立ち寄り、安来市、雲南市を経由して広島への帰途につきました。

以下、2日目の風景です。

● 打吹公園(うつぶきこうえん、鳥取県倉吉市)

 標高204mの打吹山の麓にある公園で、「さくら名所百選」にも選ばれています。
 ちょうど、つつじが咲き誇っていました。

Img_6930

Img_6933

Img_6934

Img_6941

● 青山剛昌ふるさと館とコナン通り(鳥取県北栄町)

ふるさと館は「名探偵コナン」の原作者:青山剛昌さんの資料館です。
館の隣りの道の駅から南にJR由良駅(コナン駅)まで約1.4km続く通りがコナン通りで、各種のブロンズ像などが置かれていました。

Img_6942

Img_6958

Img_6946

Img_6947

Img_6948

Img_6954

Img_6959

Img_6960

Img_6962

Img_6965

Img_6967

Img_6968

コナン通りに面した砂地の畑には沢山の支柱を立てたところがありましたが、多分有名な「長いも(ねばりっこ)」でしょう。

Img_6961

Img_6970

● 雲南市木次、三刀屋(島根県)

斐伊川の支流:三刀屋川沿いの有名な緑色の桜「御衣黄(ぎょいこう)」は残念ながら花が散ってしまっていました。

原爆の救護活動や「長崎の鐘」などの著書で知られる永井隆博士の記念館にも立ち寄りました。

Img_6979

Img_6980

Img_6976

Img_6978

2018年5月 1日 (火)

蒜山周辺の風景(鳥取県、岡山県)

4/27、28の両日、大山、蒜山、倉吉、雲南方面を車で回りました。

初日は広島を出て、鳥取県日野町 ~ 新庄村 ~ 奥大山/サントリー天然水 ~ 岡山県真庭市蒜山へ。

以下、旅の途中の風景です。

●日野町/ 金持神社(かもちじんじゃ)

 以前訪れた時よりきれいになっていました。

Img_6877

Img_6879

 ●新庄村

 道の駅が「がいせんざくら新庄宿」に改名されていました(旧名称:メルヘンの里 新庄)。
 4月4日のリニューアルオープンに合わせて、村民から公募したそうです。
 写真は道の駅、新庄川沿いのシバザクラ、がいせん桜、五段滝。

Img_6880

Img_6881

Img_6885

Img_6890

●奥大山/ サントリー天然水 -> こちらにあり

●鬼女台(きめんだい、 標高 869m)

 大山と烏ケ山(からすがせん)、蒜山3座を望むことができます。

Img_6914

Img_6917

●蒜山高原

 ・ジョイフルパークのオオサンショウウオ: ちょうど池の掃除中でした。
 ・蒜山ワイナリー: 山葡萄からワインを製造している。
 ・蒜山タンチョウの里: 2羽を飼育中。

Img_6920

Img_6925

Img_6927

Img_6926

2018年4月29日 (日)

サントリー天然水 奥大山ブナの森工場へ行ってきました

4/27、サントリーの奥大山ブナの森工場へ行ってきました。

中国地方最高峰の大山(標高 1,709m、下記注)南麓にあるこの工場では「サントリー天然水」を製造しています。

当日は、全1.5H の

 #水の山行ってきた 工場見学ツアー ~奥大山~
   知る!歩く!奥大山の天然水コース

に参加。

先ず プロジェクションマッピングによる説明、次いで 大山の土に関する実験、製造ライン見学、雪室見学、試飲、最後は工場敷地内の遊歩道の散策でした。

ペットボトルの容器はボトルメーカで製造されたもの(実物大)を購入して、それに天然水を充填するものと思っていましたが違っていました。

「プリフォーム」と呼ばれる、試験管のような小さなものをここで加熱・膨張させて最終の容器に成形し、これに天然水を高速で充填しています。

工場内にある雪室(ゆきむろ)は冬、従業員用駐車場に降った雪をここに搔き集めて夏場の空調や生産設備の冷却に利用しているそうです。

Img_6895

Img_6896

Img_6899

Img_6900

Img_6901

Img_6902

Img_6904

Img_6909

Img_6908

(注)大山の最高点は1729mの剣ヶ峰であるが、ここに至る縦走路が通行禁止となっていることなどから、一般には第2峰の弥山(みせん)1709mを頂上としている


 

2018年4月16日 (月)

江戸東京博物館と国技館、旧安田庭園

4/14(土)、東京都内での用事の前に両国にある江戸東京博物館に立ち寄りました。

国技館の東隣にある江戸東京博物館は江戸~東京の歴史や文化を伝える博物館として25年前に開館しました。

近くには旧安田庭園もあり、東京スカイツリーも望むことができます。

●江戸東京博物館

Img_6830

Img_6833

●国技館

 当日は休館日でしたが、両国駅前の「両国江戸NOREN」の店内には実物大の土俵が設置されていました。

Img_6828

Img_6826

Img_6822

●旧安田庭園と東京スカイツリー

Img_6844

Img_6846

Img_6851a

2018年3月31日 (土)

広島市内の桜2018 と NHKコンサート ”レッドシンフォニー”

NHK広島放送局開局90年事業のコンサートのあった日(3/29)、開演前の時間を使って広島市内の桜めぐりに・・・。

満開の桜の元、良い天気にも恵まれて多くの花見客の姿がありました。

夕方18:30からのコンサートではオペラ歌手お二人の迫力ある歌声ほかに圧倒されました。

●原爆ドーム周辺

Img_6762

Img_6771

●平和公園、太田川(元安川)沿い

Img_6785

Img_6786

●ひろしま美術館周辺

Img_6778

Img_6779

● NHK広島開局90年事業:レッドシンフォニー ~”赤”につながる音の旅~

 会場: HBGホール
 司会: 戸田菜穂さん、八田知大アナ
 出演: 錦織健さん(オペラ歌手・テノール)、森麻季さん(オペラ歌手・ソプラノ)、
    正戸里佳さん(まさと りか、バイオリニスト)、山田武彦さん(ピアニスト・作曲家)、
    吉松隆さん(作曲家) 
 演奏: 指揮/下野竜也さん、管弦楽/広島交響楽団
 合唱: NHK広島児童合唱団

2018年3月29日 (木)

呉市の二河川沿いの公園

先日(3/27)呉市を訪れましたが、二河川(にこうがわ)沿いの公園の桜もほぼ満開でした。

Img_6747a

Img_6748

ところで、二河川沿いの公園には上流から順に
 ・二河峡公園
 ・二河川公園
 ・二河公園
とあり、特に最後の2つは間違いやすいです。

写真の桜は河口に近い二河公園で撮影したものです。

2018年3月28日 (水)

両城の200階段(呉市)を見てきました

昨日(3/27)、呉市でのコンサート「アカデミーアーティストによるスペッシャルコンサート ”映像の中の室内楽”」に出かけました。

N響のヴィオラ奏者:坂口弦太郎さんほか8名のアーティストによる「真田丸」や「四月は君の嘘」などの映像作品の室内楽曲を2時間にわたって楽しみました。

コンサートに先立ち、映画「海猿」のロケで有名な両城(りょうじょう)の200階段に足を運びました(呉駅から北西に約500m)。

急峻な住宅地にあるこの階段を登り切ると、呉港の絶景が目の前に広がります。

Img_6750

Img_6751

Img_6753

Img_6754

近くの二河川(にこうがわ)の桜も咲き誇っていました。

Img_6747

Img_6748

 

2018年3月19日 (月)

JR三江線廃線と天空の駅:宇都井駅

三次市(広島県)と江津市(島根県)を結ぶ三江線が2018年3月末で廃止されます。

三次駅から数えて14番目の宇都井(うづい)駅は天空の駅として有名で、某トイメーカから駅模型が発売されるとか・・・。

昨年6月、石見銀山へ出かけた帰りに宇都井駅に立ち寄り、116段の駅の階段を上ってみました。

Img_6171

 

ー> 江の川と三江線沿線の風景 …天空の駅…(2017/6/16のBlog)

2018年3月12日 (月)

「魔女の宅急便」の原作者 角野栄子さんの講演会に出かける

主人公の魔女キキと相棒の黒猫ジジが登場する「魔女の宅急便」。

昨日(3/11)、原作者の角野栄子さん(1935.1.1-)を迎えた講演会と実写版映画の上演がはつかいち文化ホールさくらぴあでありました。

前半の角野さんの公演は予定時間90分を10分程オーバーするほどの精力的で興味深い内容でした。

映画では朝ドラ「あさが来た」にも出演されていた小芝風花さんがキキを演じていました。

コンサートには時々出かけますが、このような講演会は初めての体験であり、不思議な気持ちで会場を後にし、帰路につきました。

 

講演会に先立ち、会場近くの速谷神社に初めて立ち寄りました。

速谷神社は交通安全祈願の神社として全国的に知られていて、当日も境内で車のお祓いを受けている光景が見られました。

Img_6730

Img_6729a

2018年3月 3日 (土)

縮景園の梅 2018 と東芝グランドコンサート

昨日(3/2)広島市内であった東芝グランドコンサートに先立ち、縮景園に立ち寄りました。

今年は梅の開花が遅れていて、1分咲き、3分咲き、5分咲き、満開のものなど色々あって丁度見頃でした。

メジロの姿も見られ、また河津桜の花も開きかけていました。

Img_6705

Img_6706

Img_6707

Img_6711

Img_6713

Img_6720

Img_6724

Img_6725

この後、上野学園ホールで開催された東芝グランドコンサートに(2年振り)。

BBC交響楽団、指揮はサカリ・オラモ(Sakari Oramo)、ソリスト(ヴァイオリン)のアリーナ・ポゴストキーナは旧ソ連生まれで、ドイツに一家で移住。

演奏曲目は::::
 ● ブリテン:歌劇『ピーター・グライムズ』より「4つの海の間奏曲」Op.33a、「パッサカリア」Op.33b
 ● チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
 ● シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 Op.82

1700席ほどの座席には空席があちらこちらに見受けられました。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart