旅行・おでかけ Feed

2019年2月24日 (日)

NHKのど自慢予選会観覧(廿日市市)

昨日(2/23、土)、広島県廿日市市のさくらぴあで行われたNHKのど自慢の予選会を観覧しました。

本番の観覧応募を今まで何回となくしていますが一向に当たりません。

そこで今回、本番前日に行われた予選会に行ってみました(入場自由、本番は2/24)。

昼前から夕方にかけて約250組の出場者が順番に歌うのですが、ところどころ欠席者がいました。

歌い終わった人は舞台下で待っている小田切アナ(?)に何か話を聞かれているようでした。

順番は曲名順(あいうえお順)で、20組目程度から100組まで約1時間半観覧しました。

TVで見る本番も面白いですが、生で見る予選もまた違った楽しさがあり、機会があればまた足を運んでみたいと思います。

会場の入口には廿日市のシンボル「けん玉」の大きなものが、その隣には有名人のサイン入りけん玉も多数展示されています(最新のものは舞の海さんのサイン入り)。

Dsc_0117

Dsc_0125b

Dsc_0115

Dsc_0116

2019年2月 7日 (木)

食料フォーラム2018「農村に向かう若者たち」

昨日(2/6)、JMSアステールプラザで開催されたフォーラム「農村に向かう若者たち ~田園回帰 地方を再生する処方箋~」に参加しました。

第1部は島谷ひとみさんのライブ&トーク(30分):

 地元 呉市出身の島谷さんが「亜麻色の髪の乙女」など熱唱されました。

15分休憩をはさんで、

第2部はパネルディスカッション(1時間45分):

・パネリスト
  金子 勝さん(立教大学経済学研究科特任教授)
  嵩 和雄さん(NPO法人ふるさと回帰支援センター副事務局長、「かさみ」さん
  島村菜津さん(ノンフィクション作家)
  松嶋匡史さん(瀬戸内ジャムズガーデン代表取締役、周防大島町)
  溝口憲幸さん(広島菜委員会長)

・司会
  桜井洋子さん(元NHKアナ)

 ビデオを交えた討論で、新鮮なひと時を体験しました。
 第1部終了後、一部の参加者が帰ったようで、前の方に空席ができ、主催者が少し慌てていました(本フォーラムの内容は後日3/2にEテレで放送予定)。

広島バスセンターから会場へ行く途中にある平和公園には修学旅行生と思われる生徒たちが大勢見受けられました。

当日、公園内で撮った写真です。
  原爆ドーム と 圓鍔勝三氏の彫刻「平和祈念碑」

Dsc_0103

Dsc_0104

 

ー> 圓鍔勝三彫刻美術館を訪れる

2019年1月25日 (金)

ハッピードリームサーカス 2019広島公演に出かける

1/25、広島みなと公園で開催中のサーカスを見に出かけました(2/12まで公演中)。

平日の午前中ということもあり、観客は少なめ。

自由席でしたが、間近で見るショーは迫力満点でした。

Img_7748

Img_7768

その他の写真は ->2019広島サーカス

(注)本サーカスは撮影自由、但しフラッシュはNG。

2019年1月14日 (月)

南極観測隊員のお話を聞く(ヌマジ交通ミュージアム)

本日(1/14、10:30~12:00)、広島市のヌマジ交通ミュージアム(交通科学館)で、「南極教室 あなたの知らない南極観測の世界」と題して、南極観測隊員のお話を聞く機会を得ました。

講師の先生は、広島市出身で第56次(夏隊)、第58次(越冬隊)南極観測に参加された中元真美(まなみ)さんで、専門は地震。

隊員の構成、業務、レジャー、気候、車両など多岐にわたる興味深いお話をお聞きしました。

・南極観測隊の正式名は「日本南極地域観測隊」とのこと
  英語:Japanese Antarctic Research Expedition, 略称:JARE

・1956年から始まり、現在は第60次

・昭和基地は南極大陸上でなく、少し離れた島(東オングル島)にある。

・南極は宇宙より遠い: 日本から南極まで14,000km > 宇宙までは100~400km。

・南極より北海道の方が寒い? ー> 南極の方が寒い。
  南極の夏の気温 ≒ 冷蔵庫の冷蔵室の温度
  南極の冬の温度 ≒ 冷蔵庫の冷凍室の温度

・お湯を空中に撒くと、一瞬にして凍り、虹のように見える。

・レタスなどの野菜の種を持参し、水耕栽培している。

最後に南極で採取された氷を見せて頂きました。

この氷の中には数万年前の空気が入っていて、これを水を張ったボールに入れて、中の空気を感じることができました。

Dsc_0080

2019年1月 4日 (金)

広島市安佐動物公園の冬景色

昨日(1/3)、安佐動物公園内を散策しました。

昨秋色付ていたメタセコイア(写真左)もすっかり葉を落としていました。

写真右はぴーちくパーク内の一景。

Img_7721

Img_7729

 

ー> 広島市安佐動物公園の紅葉

2018年12月27日 (木)

松本清張「砂の器」のTVドラマ再放送を見る

松本清張の推理小説「砂の器」テレビドラマの再放送を先日見ました。

2011年放送の再放送ですが、今年の5月、小説に登場する島根県奥出雲町の亀嵩(かめだけ)を訪れたこともあり、TVの番組表で偶々見かけたので録画・視聴しました。

東京の蒲田で発生した殺人事件で、被害者が東北弁で話し、また「カメダ」の名前を話題にしていたという目撃情報をもとに、「カメダ」という人物、「カメダ」の付く地名を中心に捜査を進めます。

島根県の出雲地方に「亀嵩(かめだけ)」という地名があり、またこの地方で東北弁に似た方言をしゃべることがわかり、刑事がこの地に足を運ぶことになります。

まだドラマの最初の方しか見ていませんが、今後の進展が楽しみです。

Img_7110

 

ー> 松本清張の「砂の器記念碑」に立ち寄る(島根県奥出雲町)

2018年12月 2日 (日)

向日市と日向市

数年前に九州に旅した折、宮崎から東九州自動車道に乗りました。

この時、途中 日向(ひゅうが)市を経由、延岡で高速を降りて国道218号を高千穂方面に向かいました。

ところで、京都府に向日(むこう市という市があることを最近知りました。

互いに「向」と「日」を入れ替えた名前になっています。

このような関係の地名は他にもあるのでしょうか。

2018年11月24日 (土)

広島ビッグアーチの紅葉 2018

近くの広島ビッグアーチ(広島広域公園)に出かけ、紅葉を楽しみました(11/23)。

イチョウはほとんど葉を落としていましたが、アメリカフウ(モミジバフウ)やモミジが黄や赤の鮮やかな葉を身にまとっていました。

翌日(11/24)のJ1 サンフレッチェ広島 対 名古屋グランパス戦に向けた会場(受付など)の準備が関係者によって進められていました。

Img_7700

Img_7702

Img_7701

Img_7701

2018年11月21日 (水)

広島市安佐動物公園の紅葉

昨日(11/20)、安佐動物公園内の紅葉を楽しみました。

メタセコイアやモミジなどが見事に色付いていました。

Img_7684

Img_7691

Img_7692

Img_7694

 

来年の干支であるイノシシも元気に動き回っていました。

Img_7685

Img_7689

 

ー> 2016年秋のメタセコイア

2018年11月19日 (月)

JR可部線の旧加計駅の今昔

先日(11/17)、広島県安芸太田町加計にある名勝「吉水園」を訪れましたが、このとき近くの「太田川交流館かけはし」に車を駐車させました。

この施設はJR可部線の旧加計駅の跡地に整備されたものですが、廃線になる前と現在の様子を写真で比較してみました。

●廃線前(1975年、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスより)
  太田川沿いにJR可部線が走っていた。
  右上から太田川に流れ込むのは支流の丁川(よろがわ)。
_

●現在(YAHOO!地図より)

__2

上の現在の写真の右側に写っている四角い大きな建物は加計ショッピングセンターで、ここから交流館の駐車場を結ぶ歩道橋(丁川に架かる)は昔の線路を利用してその上に設置されています。
 ・写真左: ショッピングセンターから交流館駐車場への歩道橋
 ・写真右: 旧加計町内で見られるマンホールで、吉水園のモリアオガエルが描かれている

Img_7660

Img_7659

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart