旅行・おでかけ Feed

2019年5月13日 (月)

NHKのど自慢の予選会を見学(光市)

先日(5/11)、山口県光市の光市民ホールで行われたのど自慢の予選会を見学しました。

予選会は12時前から夕方まで行われますが、12時45分頃から1時間半ほど見学して帰りました。

翌日の本番と違って、多くの出場者の歌が聴かれて結構楽しいです。

Img_7862a

Img_7865

予選会見学の前に、岩国市の高森天満宮、中山湖などに立ち寄りましたが、中山湖の水は島田川に合流して、高森天満宮の近くを流れ、ここ光市民ホールの脇を通って周防灘に注いでいます。

ー> NHKのど自慢予選会観覧(2019/2/23、廿日市市)

中山川ダム(中山湖)を訪れる(岩国市)

先日(5/11)、高森天満宮に立ち寄った後、5kmほど南下し、中山川ダムを訪れました。

島田川の上流にあるこのダムは1995年の竣工、湖は中山湖と呼ばれ、水上スポーツに利用されていて、公園も整備されていました。

当日は訪れる人もまばらでしたが、すばらしい景色を堪能しました。

Img_7857

Img_7856

Img_7861

Img_7860

2019年5月12日 (日)

周防の国 三大天神の一つ:高森天満宮を訪れる

先日(5/11)、高森天満宮を訪れました。

山陽道の玖珂ICを降りて西方約5kmの地点にあるこの天満宮は、周防の国(山口県東南部)の代表的な3つの天満宮(三大天神):
(1)防府天満宮(防府市)
(2)遠石八幡宮(周南市)
(3)高森天満宮(岩国市周東町)

の1つです。

境内の梅の木の下には、落下した梅の実が沢山落ちていて、数個頂いて持ち帰りました。

JR岩徳線の周防高森駅からは徒歩5分程度です。

Img_7848

Img_7853

2019年5月 4日 (土)

J1 サンフレッチェ広島の試合を観戦(対 横浜F・マリノス)

今年初めて、サンフレッチェの試合を見に行きました。

エディオンスタジアム広島には強い日差しのもと、23,000人余りの観客が詰めかけて応援しましたが、結果は0:1で敗れました。

これでリーグ戦3連敗。

立て直しを期待したいものです。

Dsc_0198

2019年4月15日 (月)

熊本地震から3年になりました

2016年4月14日に発生した熊本地震から丸3年が経過しました。

熊本城では多くの建物に深刻な被害が発生、また阿蘇大橋は完全に崩壊しました。

被災地では今も懸命な復旧作業が続けられています。

実はこの震災発生の2年半前の2013年10月にこの地を訪れました。

銀杏城とも言われる熊本城内には大きなイチョウの樹が植えられていました。

011

017

南阿蘇村の阿蘇大橋の近くには日本の滝百選の1つ数鹿流ケ滝(かるがのたき)がありましたが、震災で無残な状態になりました。

大橋の近くには「あか牛を讃えて」と書かれた牛の像も設置されていました。

下の牛の像の写真には崩壊前の阿蘇大橋が見えます。

058

065a

2019年4月11日 (木)

第36回 日本伝統漆芸展に出かける(そごう広島店)

4/10、広島市内で開催中の日本伝統漆芸展を見に出かけました。

文部科学大臣賞を受賞した乾漆存清盛器「対決」をはじめとする入選作全91点が展示されています。

漆芸のむずかしいことは全く分かりませんが、純粋に目で見て楽しめます。

入場券にあしらわれているのは、乾漆存清盛器「対決」の一部で、2匹のトンボが描かれています。

Dsc_0185a

2019年4月 9日 (火)

岩尾の滝(柳井市大畠)に立ち寄る

先日(4/5)、周防大島からの帰路の途中、柳井市にある岩尾の滝に立ち寄りました。

その滝は国道437号から細い道を200mほど入った所にありました。

訪れる人影もなく、ゆったりとしたひと時を過ごしました。

Img_7831_2

Img_7833

Img_7832

Img_7836

因みに国道437号は、愛媛県松山市から周防大島(八代島)~ 大島大橋 ~ 柳井市 ~ 岩国市玖珂町へと至る道で、松山港から周防大島の伊保田港まではフェリー航路が国道に相当する、一寸変わった国道です。

2019年4月 8日 (月)

周防大島を訪れました

先日(4/4~5)周防大島(山口県)を訪れました。

昨年秋に貨物船が橋げたに衝突し、送水管が破断して島内のほぼ全域で起きた断水は年末までに解消され、大島大橋も総重量40トンを超えるもの以外は通行できるようになっています。

周防大島は正式には屋代島といい、この島と周辺の大小30の島々で周防大島町を構成しています。

その中の1つ、真宮島(しんぐうじま)は周防大島の道の駅「サザンセトとうわ」のすぐ近くにあり、干潮時の前後3時間だけ海の中道が現れて地続きとなって沖合約100mのところにある島まで徒歩で行くことができます。

4/4の16時前に真宮島まで歩いてみました。

県内のパワースポットの1つということなので何かいいことがあるかも・・・。

 ・写真左: 右側の島が真宮島、左側は我島
 ・写真右: 真宮島から周防大島を望む

Img_7827

Img_7828

2019年4月 7日 (日)

山口県上関町を訪れました(上盛山展望台)

上関町の長島にある上盛山(標高314m)の展望台に行ってきました。

麓の県道23号から山頂へ続く道は途中で道路工事が行われていて、一部砂利道を走行しなくてはなりませんが、山頂からの眺めは素晴らしいものでした。

熊毛半島(室津半島)と長島とを結ぶ上関大橋が見えます。

Img_7816

Img_7817

Img_7818

Img_7821

長島の南西端には中国電力が原発の建設を計画中ですが、2011年の東日本大震災以降、工事が中断されています。

2019年4月 6日 (土)

山口県平生町を訪れました(神花山古墳ほか)

先日(4/4)、平生(ひらお)町の阿多田交流館とその隣にある神花山(じんかやま)古墳を訪れました。

この地域は太平洋戦争中、旧海軍の軍事基地となり、人間魚雷(回天)の訓練も行われました。

阿多田交流館には関連資料や人間魚雷の実物大レプリカも置かれています。

Img_7799

Img_7798

交流館から南に300m程のところの神花山(標高41m)山頂にある前方後円墳は5世紀前半のもので、ほぼ全身の女性の人骨が発見されています。

Img_7803

Img_7812

Img_7808

Img_7811

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart