先日(5/15)、日本のエーゲ海と称される牛窓地区を訪れました。
兵庫県赤穂市から瀬戸内の島々を左手に見ながら国道250号を西進。
岡山県備前市に入り、しばらくして岡山ブルーラインに合流、一本松IC付近の道の駅「一本松展望園」で昼食を摂り南下。
先ず、牛窓オリーブ園に立ち寄りました。
オリーブ園の南方には小豆島などの瀬戸内の島々が広がっています。
北側には、昔の塩田跡地を利用して大量の太陽光発電パネルが並べられていました(出力 230MW)。
オリーブの木には蕾がぎっしりと付いていて、今にも白い花が咲き出しそうでした。
次に、本蓮寺へ。
1347年創建のこの寺は海辺に映える三重塔でも有名です。
先日(5/14~15)、忠臣蔵で有名な赤穂市を訪れました。
姫路城を見学した後、一般道を西に約10km走行して山陽姫路西ICで山陽道に乗り、赤穂ICで降りて赤穂御崎に直行。
眼前に広がる瀬戸内海の景色を堪能しました。
翌日は海洋科学館/塩の国と赤穂城跡に立ち寄りました。
塩の国ではかつての製塩の様子を復元した施設が見学できます。 またNHK朝ドラ「まんぷく」の塩づくりのロケ地にもなりました。
赤穂城は1661年築城、無料で見学できます。
城の近くにある大石神社では骨董市が開かれていましたが、毎月15日に行われているとか・・・。
さざれ石もありました。
さざれ石は全国あちらこちらで見られます。
先日(5/11)、山口県光市の光市民ホールで行われたのど自慢の予選会を見学しました。
予選会は12時前から夕方まで行われますが、12時45分頃から1時間半ほど見学して帰りました。
翌日の本番と違って、多くの出場者の歌が聴かれて結構楽しいです。
予選会見学の前に、岩国市の高森天満宮、中山湖などに立ち寄りましたが、中山湖の水は島田川に合流して、高森天満宮の近くを流れ、ここ光市民ホールの脇を通って周防灘に注いでいます。