旅行・おでかけ Feed

2019年8月15日 (木)

ガソリンスタンドの約1/3はセルフ

ガソリンスタンドは年々セルフ式が増加し、日本エネルギー経済研究所 石油情報センターの調べでは2019年3月現在、

 ・全ガソリンスタンド数: 30,070
 ・セルフ式スタンド数:  10,100
 ・セルフ化率: 33.6%

とのこと。

3店に1店はセルフ式という状況になっています。

全スタンド数も1年前と比べて700店程度減少しているようです。

このため、車での遠出でセルフ式でない従来のスタンドを探すのに苦労することが多くなりました。

Selfgs

2019年6月28日 (金)

あじさい寺として有名な観音寺に出かける

広島市佐伯区にある観音寺にアジサイを見に出かけました。

広島市植物公園から南西に約1㎞のところにあるこの寺は「あじさい寺」として有名で、400種類、5000株もの色とりどりのアジサイが境内に咲いています。

標高約180mのここからは、南方に広島はつかいち大橋、広島湾、宮島、江田島、能美島なども望めます。

Img_8045

Img_8047

Img_8050

Img_8052

Img_8053

Img_8054

2019年6月 4日 (火)

TVドラマ「砂の器」に登場する亀嵩駅(島根県奥出雲町)

今年の3月末(2019/3/28)に放送された松本清張の「砂の器」TVドラマ(東山紀之さん主演)を録画しておいたものを、先日見ました。

舞台を現代に移したこのドラマでは、小説に登場するJR木次線の亀嵩駅(かめだけえき)が実際の撮影に使用されています。

木次線は島根県松江市の宍道駅から広島県庄原市の備後落合駅に至る路線で、ドラマでは宍道駅で木次線に乗り、亀嵩駅で下車するシーンが描かれていました。

実は先月(2019/5)、この地を訪れています。
・その時の写真:

Img_8022

Img_8023

ドラマでは駅前の奥出雲そばの看板が除けられていました。
・ドラマでのショット:(最初から約45分経過したシーン)

Dsc_0216a

Dsc_0213a

 

ー> 松本清張の「砂の器」に登場する亀嵩駅に立ち寄る(島根県奥出雲町)

2019年5月22日 (水)

松本清張の「砂の器」に登場する亀嵩駅に立ち寄る(島根県奥出雲町)

先日の旅(姫路城~赤穂~牛窓~足立美術館)の帰路にJR木次線の亀嵩駅(かめだけえき)に立ち寄りました。

松本清張の小説の登場するこの地は1年前にも訪れましたが、その時は記念碑には立ち寄りましたが亀嵩駅を見落としました。

国道432号沿いにあるこの小さな駅舎内には奥出雲そばの店があり、駅の入口には看板が立てかけられています。

実は、このそばの看板が「砂の器」の映画化時(1974年)に問題となり、撮影には亀嵩駅ではなく、近くの出雲八代駅と八川駅が使用されたということです。

しかし、今年の3月末に放送されたTVドラマ版(東山紀之さん主演)では舞台を現代に移し、実際の亀嵩駅が使用されています。

Img_8023

Img_8022

ー> 松本清張の「砂の器記念碑」に立ち寄る(島根県奥出雲町)

2019年5月21日 (火)

「塩のまち播州赤穂」が日本遺産に

今朝(5/21)の新聞に、文化庁が昨日(5/20)、「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」など16件を新たに日本遺産に認定したとありました。

実はつい先日(5/15)、赤穂市の海洋科学館/塩の国を訪れたばかりです。

ここではかつての製塩の様子を復元した施設が見学でき、また塩づくり体験もできます。

Img_7947

Img_7946

Img_7949

Img_7951

Img_7953

Img_7952

ー> 赤穂市を訪れる

足立美術館を訪れる(島根県安来市)

安来市出身の実業家・足立全康氏が今から約50年前に開館。

横山大観をはじめとする近代日本画など、多数の作品を収蔵する美術館ですが、五万坪の日本庭園はアメリカの日本庭園専門誌のランキングで16年連続で1位(2019年時点)に選ばれている日本を代表する庭園です。

先日(5/16)、久しぶりに訪れました。

庭園内に立ち入ることはできませんが、建物内から眺める景色は絶景です。

Img_8003

Img_7995

Img_7997

Img_8001

Img_8002

Img_8005

Img_8007

Img_8009

Img_8012

美術館の隣には安来節演芸館があります。

2019年5月20日 (月)

竹久夢二の生家を訪れる(岡山県瀬戸内市)

明治から大正にかけて活躍した画家・詩人 竹久夢二(1884-1934)の故郷を訪ねました。

牛窓から北西方向に約5kmのところに、夢二の生家と少年山荘があります。

生家は夢二が16歳まで過ごした茅葺き屋根の家をそのままに保存したもので、内部は美術館として夢二の肉筆作品が展示されています。

Img_7979

Img_7978

Img_7985

Img_7984

また「少年山荘」は夢二自ら設計して東京に建てたアトリエをここに復元したものだそうです。

ここでは、細見博子展「MEMORIES」が開催されていて、ガラスと金属による造形作品が展示されていました(2019/4/16~6/2)。

Img_7987

Img_7991

Img_7990

2019年5月19日 (日)

牛窓を訪れる(岡山県瀬戸内市)

先日(5/15)、日本のエーゲ海と称される牛窓地区を訪れました。

兵庫県赤穂市から瀬戸内の島々を左手に見ながら国道250号を西進。

岡山県備前市に入り、しばらくして岡山ブルーラインに合流、一本松IC付近の道の駅「一本松展望園」で昼食を摂り南下。

先ず、牛窓オリーブ園に立ち寄りました。

オリーブ園の南方には小豆島などの瀬戸内の島々が広がっています。

北側には、昔の塩田跡地を利用して大量の太陽光発電パネルが並べられていました(出力 230MW)。

Img_7955

Img_7959

Img_7966

Img_7969

オリーブの木には蕾がぎっしりと付いていて、今にも白い花が咲き出しそうでした。

Img_7971

Img_7971a

次に、本蓮寺へ。

1347年創建のこの寺は海辺に映える三重塔でも有名です。

Img_7972

Img_7975

2019年5月18日 (土)

赤穂市を訪れる

先日(5/14~15)、忠臣蔵で有名な赤穂市を訪れました。

姫路城を見学した後、一般道を西に約10km走行して山陽姫路西ICで山陽道に乗り、赤穂ICで降りて赤穂御崎に直行。

眼前に広がる瀬戸内海の景色を堪能しました。

Img_7924

Img_7925

翌日は海洋科学館/塩の国と赤穂城跡に立ち寄りました。

塩の国ではかつての製塩の様子を復元した施設が見学できます。 またNHK朝ドラ「まんぷく」の塩づくりのロケ地にもなりました。

Img_7952

Img_7951

赤穂城は1661年築城、無料で見学できます。

Img_7930

Img_7944

城の近くにある大石神社では骨董市が開かれていましたが、毎月15日に行われているとか・・・。

さざれ石もありました。

Img_7935

Img_7937

Img_7931

Img_7934

さざれ石は全国あちらこちらで見られます。

ー> 田中山神社(広島市安佐南区)のさざれ石
ー> 岡山県和気町の藤公園を訪れる

2019年5月17日 (金)

姫路城を訪れる

先日(5/14)、姫路城を初めて訪れました。

新幹線からは今まで何回となく見ていますが・・・。

多くの外国人の姿が目立ちました。

Img_7887

Img_7893

Img_7904

Img_7916

姫路城に先立ち、隣接する好古園を散策しました。

この庭園は姫路市制100年周年を記念して1992年に開園された日本庭園です。

Img_7870

Img_7872

Img_7882

Img_7878

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart