旅行・おでかけ Feed

2021年2月17日 (水)

火山(広島市安佐南区)に登る(1)

10数年ぶりに広島南アルプスの最高峰で標高488mの火山(ひやま)に登りました。

今回のルートは次のとおりです(赤→:登り、 青→:下り)。Hiyama_route

安佐南区伴東8丁目の山陽自動車道下のトンネル(ボックスカルバート)近くの登山口(標高104m)から伴峠(ともだお、標高 356m)を目指します。

Img_8862

Img_8879


峠で左折して稜線を火山山頂に向かいます。

右手東側には春日野団地や遠くに広島湾、江田島、宮島などが、左手西側には西風新都の家並みが広がります。

Img_8887

Img_8888

山頂に到着です。

ゆっくりゆっくりと登ったので、登山口から1時間半ほどかかりました。

あまり広くない山頂には数組の登山者がお弁当を広げていました。

ここから、太田川やイオンモール広島祇園も確認できます。

Img_8897

Img_8895


昼食後、伴峠まで引き返し、更に稜線を南下して権現峠(ごんげんだお)経由で下山しましたが、下りの様子についてはまた後日・・・。

 

ー> 広島南アルプスの最高峰 火山

2021年2月16日 (火)

国道191号には重用区間(重複区間)がある

先日訪れた広島市安佐北区にある可部運動公園は、可部の191号分れ交差点から国道191号を西北西方向に約5km行った地点にあります。

国道191号は下関市を起点に、島根県益田市を経由して広島市中区を終点とする約290kmの国道ですが、他の国道(183号、261号など)と重複する区間を有しています。

道路が他の路線と重複して供用されている区間は重用(じゅうよう)区間または重複区間と呼ばれます。

広島市中心部から北上して191号分れ交差点で左折しますが、前後の道路には191に加えて、183や261等の国道番号が併記されていることがわかります。

R191

国道191号の全線を示す地図(Wikipediaより)と、以前訪れたことのある沿線の風景を少し紹介します。

●191号全線地図R191a_2

●沿線の風景 (番号は上の地図と符合)

(1)土井ケ浜遺跡(山口県下関市)
(2)松下村塾(山口県萩市)

015

Img_8197

(3)グラントワ(島根県益田市)
(4)秦記念館(島根県益田市)

030

058

(5)深入山(広島県安芸太田町)
(6)吉水園(広島県安芸太田町加計)

008

Img_7650

 

ー> 可部運動公園に立ち寄る(広島市安佐北区)

2021年2月15日 (月)

広島南アルプスの最高峰:火山(ひやま)

南アルプスと言えば、、長野・山梨・静岡の3県に跨って連なる赤石山脈(あかいしさんみゃく)ですが、広島にも通称 南アルプスと呼ばれているものがあります。

広島南アルプス(ひろしまみなみアルプス)は、広島市安佐南区の武田山から西区を通り、佐伯区の鈴ヶ峰に至る山脈で、いずれも標高500m未満の山々が連なっていて、その最高峰は標高488mの火山(ひやま)です。

先日、久しぶりに火山に登りましたが、その時の様子については別途Upする予定です。

Hiroshima_alps(地理院地図に山名付記)

 

ところで、「火山(ひやま)」と呼ばれている山は、全国あちらこちらにあるようで、3年ほど前に広島県呉市倉橋島にある火山に登ったことがあります。

ー> 倉橋島の火山に登りました

2021年2月12日 (金)

広島ビッグアーチの梅(2)2021

2週間ほど前の1月末に訪れた時にはまだ咲き始めだった広島ビッグアーチ(広島広域公園)の梅園の梅の花が大分開いていました。

樹によって完全に蕾の状態のものもありますが、着実に春が近づいているように感じます。

園内の散策路では、地元の高校生でしょうか、マラソン大会をしているようでした。

Dsc_1104

Dsc_1105


 

ー>広島ビッグアーチの梅 と ジョウビタキ

 

2021年2月 7日 (日)

可部運動公園に立ち寄る(広島市安佐北区)

先日、広島市安佐北区可部にある可部運動公園に立ち寄りました。

安佐北区での用事のついでに、少し足を延ばして・・・。

国道191号/261号沿いにあるこの公園、初めての訪れです。

野球場、テニスコート(6面)、卓球場、多目的スポーツ広場などからなる園内をしばし散策しました。

当日は朝から昼前にかけて雪が降り、園内にも少し残っていました。

この時期、レクレーション広場では紅梅が楽しめます。ここは、水越山(標高 526m)への登山口にもなっています。

ピクニック広場は桜の名所でもあるとのこと、その時期にまた訪れたいと思います。

・写真左上: グラウンド(野球場)の向こう右側に見えるのは福王寺山(標高496m)
・写真右上: 公園外周の歩道の両側には雪が・・・
・写真左下: レクレーション広場の梅林
・写真右下: ピクニック広場の桜

Dsc_1102_2

Dsc_1094_2

Dsc_1097

Dsc_1100



2021年2月 3日 (水)

コロナ禍でマイカーの走行距離が半減

ここ数年、年間で数千キロは走っていましたが・・・。

2020年初めからのコロナ禍の影響で、昨年は車での外出が極端に減少しました。

特に遠隔地への旅行など、長距離の移動が皆無となり、マイカーでの走行距離が以前と比べて半減しました。

1日も早く、以前のような状態に戻り、車での中長距離のお出かけができるように願いたいものです。

因みに、昨年の1日の最長走行距離は広島市内から三次市作木にある迦具(かぐ)神社境内にある香淀の大イチョウまでのお出かけで、往復で約160kmでした。

Img_8765a

 

ー> 香淀の大イチョウを見に行きました

2021年1月28日 (木)

広島ビッグアーチの梅 と ジョウビタキ

広島ビッグアーチ(広島広域公園)の梅園の梅が咲き出しました。

久し振りに園内でのウォーキングを兼ねて出かけてみましたが、紅白の梅が少し花びらを開いています。

ジョウビタキでしょうか、梅の木の近くに1羽がやってきました。

メジロも数羽姿を見せて、せわしなく動き回っていました。

Img_8849

Img_8854

2021年1月27日 (水)

マトリョーシカと箱根寄木細工

ロシアの民芸品の木製人形で、胴体が上下に分割できるようになっているマトリョーシカ。

中に同じように分割できる人形が複数入れ子式に入っています。

マトリョーシカはロシアの女性の名前で、一般的には女性の絵が描かれているようですが、例えばロシアの歴代大統領など、男性の絵のものもあると、先日のNHKラジオで聞きました。

また、ラジオではマトリョーシカのルーツは箱根の寄木細工ではないかとの説もあるとか・・・。

Russianmatroshka(Wikipediaより)

下に示す箱は以前、箱根を訪れた際に芦ノ湖畔の土産物店で購入した寄木細工の秘密箱です。

数回操作すると、蓋を開けることができます。 10回以上の操作を必要とするものもあります。

Dsc_1065a

Dsc_1064a

2021年1月15日 (金)

霧(きり)と靄(もや)と霞(かすみ)の違いは

今朝(1/15)のラジオの天気予報で、「広島県北部では昼前まで濃霧による視程障害に注意を」と報じていました。

「霧が出ている」とか「靄がかっている」、「霞がかる」などと言いますが、霧(きり)と靄(もや)、霞(かすみ)の違いは何でしょうか。

調べてみました。

・霧(きり、fog)

  気象庁の予報用語では、微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態を指す。
  特に視程200m以下を濃霧という。

・靄(もや、mist)

  気象庁の予報用語では、ひらがなで「もや」と表記される。
  微小な浮遊水滴や湿った微粒子により、視程が1km以上10km未満の状態を指す

・霞(かすみ、mist)

  遠くの景色がかすんで見える現象。
  気象用語としては用いられない。

日常会話では「視界」という言葉をよく使用し、これは目で見通すことのできる範囲、視野を意味しますが、「視程」は肉眼で物体がはっきりと確認できる最大距離です。

 

コロナ禍にあって、中々先行きが見通せない状態が続いています。

ここ広島市では緊急事態宣言の対象地域に準じた措置がとられることになりました。

もうしばらくは不要不急の外出や移動の自粛などが求められます。

 

下の写真は数年前の秋に広島県呉市を訪れた際に遭遇した霧や靄です。

Img_6409

Img_6418

Img_6395

Img_6420

2020年11月28日 (土)

各地のイチョウ(その2)

以前、過去に訪れたイチョウの名所の中から一部を集めて、下記にまとめました。

 -> 各地のイチョウ(2017/11/19のBlog)

そこでは、次の場所のイチョウの写真を掲げています。
 ・広島広域公園
 ・広島市植物公園
 ・専念寺(広島市安佐南区)
 ・帝釈峡(庄原市)
 ・乳下がり大イチョウ(庄原市高野町)
 ・今高野山龍華寺(広島県世羅町)
 ・龍蔵寺(山口市)
 ・金言寺(島根県奥出雲町)
 ・熊本城

今回、その後に訪れた場所や前回紹介しなかった場所のイチョウをまとめてみました(いずれも広島県内)。

土師ダム(広島県安芸高田市)

 のどごえ公園内にあります。

121a

帝釈峡(庄原市、神石高原町)

 上帝釈エリアの永明寺の前に大きなイチョウがあります。

055

客人神社(まろうどじんじゃ、広島市佐伯区湯来町)

 正面石段を上がった境内両側に大きなイチョウがあります。

Img_6528

Img_6529

● 広島平和大通り

 NHK広島放送局近くの平和大橋の東の袂(たもと)に植えられています。

Dsc_0442

筒賀の大イチョウ(広島県安芸太田町)

 大歳神社の境内にあり、樹齢1,100年で広島県の天然記念物に指定されています。

Img_8736

香淀の大イチョウ(広島県三次市作木町)

 香淀迦具神社の境内にあり、樹齢600年、樹高約32mで、県内第3位の大木です。

Img_8769

常清滝(広島県三次市作木町)

 滝への遊歩道の入り口近くにあります。

Img_8804

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart