10月12日は豆乳の日、芭蕉忌
10月12日は豆乳の日、芭蕉忌です。
豆乳の日は、「体育の日」がある10月と、12 = とう(10)にゅう(2)の語呂合せからだそうです。
芭蕉忌は松尾芭蕉が亡くなった日に由来します。
写真は水芭蕉(ミズバショウ)です。
広島/島根両県の県境にある吾妻山(標高 1238.8m)で撮影しました。
俳人の芭蕉と関係があるのでしょうか。

10月12日は豆乳の日、芭蕉忌です。
豆乳の日は、「体育の日」がある10月と、12 = とう(10)にゅう(2)の語呂合せからだそうです。
芭蕉忌は松尾芭蕉が亡くなった日に由来します。
写真は水芭蕉(ミズバショウ)です。
広島/島根両県の県境にある吾妻山(標高 1238.8m)で撮影しました。
俳人の芭蕉と関係があるのでしょうか。

10月10日はトマトの日、釣りの日等々、多くの記念日になっています。
トマトの日は語呂合わせから、釣りの日は魚の異名「とと」から来ています。
ふとんの日、窓ガラスの日なども・・・。
家庭菜園で毎年色々な野菜を育てていますが、写真のトマトは数年前にできた大小の玉がくっついた親子トマトです。

10月9日はトラックの日、道具の日、散歩の日など、多くの記念日になっています。
トラックの日、道具の日はともに語呂合わせから来ています。
散歩の日は「てくてく」歩くの「て」(ten=テン)と「く」(9)から、散歩と縁が深い渋谷圏の魅力を発信するのが目的で制定されたとか・・・。
健康維持のためにも散歩はお奨めです。


10月8日は骨と関節の日、木の日です。
骨と関節の日は、骨(ホネ)の「ホ」を分解すると「十」と「八」になるから。
木の日も同様に「木」を分解すると・・・。
「木材利用促進の日」にもなっています。
木は植物の一種を指すための言葉で、樹(き)、樹木(じゅもく)などとも呼ばれます。

5月末に岡山県真庭市蒜山で買い求めた、中が赤いサツマイモ。
安納芋というサツマイモらしいのですが、残っていた1本から芽が出ていたので、6月末にその部分を切り取り、庭の片隅に植えました。
現在、弦が伸びて写真のように成長しています。
果たして、どの程度の芋ができるか楽しみです。
10月6日は国際協力の日、役所改革の日です。
役所改革の日は1969年のこの日、千葉県松戸市が従来の縦割り行政では対応できないような仕事にすぐに対応する「すぐやる課」を設置したことに因んでいます。
今では全国のあちこちの自治体に似たような組織が設けられています。
写真の建物は広島市安芸区役所のすぐ傍にある安芸区民文化センターです。
手前の広場が区役所の広場で、文化センターとは道路を跨ぐ陸橋で結ばれています。
以前、ここで広島市消防音楽隊の定期演奏会を観覧しました。

10月5日はレモンの日、時刻表記念日などです。
レモンの日は、詩人 高村光太郎の詩集「智恵子抄」の「レモン哀歌」に因んでいます。
また、時刻表記念日は1894年のこの日、日本で初めての本格的な時刻表『出版されたことに由来しています。
NHK交響楽団の前身である新交響楽団は1926年のこの日に結成されています。
新交響楽団は1951年にNHKの支援を受けてNHK交響楽団(N響)と改称されました。
写真はN響メンバーが中心となって日本各地で開催されていた「NHKカジュアルクラシックコンサート」の出演者です。
このコンサートはその後、「NHKファミリークラシックコンサート」と名前を変えて続いているようです。
バイオリンの大宮臨太郎さん、ビオラの坂口弦太郎さん、チェロの山内俊輔さんなどは、現在NHK Eテレで放送されているクラシック音楽館で今でもよく見かけます。


10月4日は世界動物の日、陶器の日、徒歩の日、都市景観の日などとなっています。
都市景観の日は「と(10)し(4)び」(都市美)の語呂合せから、建設省等が1990年に制定しました。
写真は広島平和記念公園内の噴水です。
左側の建物は広島平和記念資料館で、建築家・丹下健三の設計です。
公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメントなどがあり、素晴らしい景観を創り上げています。
