12月のひまわり
秋になって種まきしたひまわり。
草丈は50cm程度ですが、しっかりと花が咲いています。
背後に見える野菜は、大根とパプリカ。
黄色のパプリカですが、緑色のままで終わりそうです。

秋になって種まきしたひまわり。
草丈は50cm程度ですが、しっかりと花が咲いています。
背後に見える野菜は、大根とパプリカ。
黄色のパプリカですが、緑色のままで終わりそうです。

12月12日は漢字の日、山の神様の日です。
漢字の日は、「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)の語呂合わせから、日本漢字能力検定協会が制定しました。
山の神様の日は、山の神の誕生日とされていて、この日は山へ入ってはいけないとされているようです。
写真は「山の神様」ならぬ、「走りの神様」がいる道として知られている広島県世羅町の修善院横の坂道です。
全国高校駅伝で数多くの優勝を誇る県立世羅高校陸上競技部がトレーニングを積む山道で、そのスタート&ゴール地点である修善院の横には次のような看板が立てられています。
● 看板の内容:
RUNNER'S INFO 014 / 走りの神様がいる道 / 広島・世羅町 / スタート & ゴール

4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)の種。
庭の2か所に蒔きましたが、9月末にその内の1箇所を掘り上げてみました。
長さが10~20cmのかわいいものでした。
今回のごぼう栽培の最大の目的はごぼうの花を見ることです。
しかし、残りの1箇所のごぼうも花が咲く気配がありません。
来年また挑戦です。

● 参考:ごぼうの花 [Wikipedia]

先日、可部運動公園に立ち寄りました。
園内を少し散策しましたが、見事な皇帝ダリアが咲いていました。
高さ数mはあったでしょうか。

今年は例年よく咲く近所の皇帝ダリアもほとんど咲いていません。
夏の異常高温のせいでしょうか。
我が家の皇帝ダリアも草丈20cmで成長がストップしてしまいました。
来春、日当たりの良い場所に植え替えようかと考えています。
12月9日はマウスの誕生日、国際腐敗防止デーです。
マウスの誕生日は、1968年12月9日、ITの父と呼ばれるダグラス・エンゲルバートによりインターネットの歴史の出発点となる「The Demo」が行われたことを記念して制定されました。
ITの過去・現在・未来を考えることを目的にしています。

国際腐敗防止デーは、2003年のこの日に腐敗防止に関する国連条約が調印されたことを記念して制定されました。
12月8日は針供養、事納めです。
針供養は、針仕事の上達を祈願するために、折れた針などを豆腐等に刺して神社に奉納します。
事納めは、その年の農事など雑事をしまう日で、農事を始める「御事始め」は2月8日です。
写真は白いそばの花と赤いそばの花です。
いずれも広島県と島根県の県境付近で見た風景です。


先日、土師ダム竣工50周年を記念する企画展「ダムに沈んだ土師」を見るために、安芸高田市歴史民俗博物館に出かけましたが、その直前に国道54号線沿いにある八千代産直市場に立ち寄りました。
白ネギやカリフラワー、春菊、キャベツなどがお手頃価格で並べられていたので早速購入。
最近の野菜価格の高騰には頭を痛めています。
建物の外に出て遠くを見ると、一面に霧がかかっていました。
この地域は付近を流れる江の川などから発生する水蒸気が冷やされて大量の霧が発生しやすいようです。

12月7日は国際民間航空デー、神戸開港記念日です。
国際民間航空デーは、1944年のこの日に国際民間航空機関(ICAO)の設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われたことを記念した日です。

神戸開港記念日は、慶応3年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が外国船の停泊地として開港したことに由来しています。