« 2025年2月 | メイン | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月21日 (金)

3月21日はランドセルの日

3月21日はランドセルの日です。

月日の3、2、1を足すと小学校の年数である6になることに由来しています。

 

●旧明倫小学校(現「萩・明倫学舎」、山口県萩市)

 全国屈指の規模を誇った萩藩校明倫館の跡地に建つ、萩の新しい観光起点「萩・明倫学舎」、
 約10年前まで旧明倫小学校校舎として授業が行われていたそうです。

 

 

 新しい萩市立明倫小学校はこのすぐ北側にあります。

 

●旧美古登(みこと)小学校の校舎とミニ太陽の塔(広島県庄原市)

 この敷地内にミニ太陽の塔があります。
 塔は昭和45年度の卒業生が卒業記念として制作したものです。

 なお、この小学校は 2021年3月末に閉校となり、庄原市立西城小学校に統合されました。

 

 

2025年3月20日 (木)

3月20日は電卓の日、広島自動車道が全線開通

3月20日は電卓の日、広島自動車道が全線開通した日です。

電卓の日は、1974年のこの日、電卓の生産量が世界一になったことに由来しています。

 

1985年のこの日、広島自動車道(広島JCT ~ 広島北JCT間の17.5㎞)が全線開通しました。

広島道は、中国自動車道と山陽自動車道の連絡道路として非常に便利な道路です。

写真は久地PAから南へ約1㎞付近にある跨線橋から見た広島自動車道です。

2025年3月19日 (水)

3月19日はミュージックの日

3月19日はミュージックの日です。

「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せから、音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定しています。

 

音や音楽に関する記念日には、他にも以下のようなものがあります。

・3月3日: 耳の日
・5月4日: 音楽の日
・6月6日: 補聴器の日
・11月18日: 音楽著作権の日
・11月24日: オペラ記念日
・12月6日 : 音の日

 

● イングリッシュホルン と ホルン

2025年3月18日 (火)

3月18日は点字ブロックの日

3月18日は点字ブロックの日です。

1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道250号に世界で初めて敷設されたことに因んでいます。

点字ブロックには、次の2種類があります。

・誘導ブロック(線状ブロック)

  進行方向を示すブロックで、線が並んだ形状をしています。

  写真は、広島県庄原市のJR芸備線 東城駅前の道路上の点字ブロックです。

  マンホールの蓋は帝釈峡の雄橋をデザインしたものと思われます。

  

・警告ブロック(点状ブロック)

  危険箇所や誘導対象施設等の位置を示すブロックで、点が並んでいる形状をしています。

 

なお、1月4日は世界点字デーです。

2025年3月17日 (月)

馬酔木が咲きだしました

昨年末から多くのつぼみを付けていた庭の馬酔木(あせび、あしび)ですが・・・・・

淡いピンクの鈴状の花が咲き出しました。

馬が葉を食べると毒に当たって苦しみ、酔ってふらつくようになる木というところから」馬酔木」と付いたとされています。

 

また、万葉集にも登場する植物です。

山に関係した言葉にかかる枕詞「あしびきの」が馬酔木と結びつけられて論じられることがあるそうですが、語義や理由ははっきりとはわかっていないようです。

ー> 馬酔木に沢山のつぼみが付いています

3月17日はみんなで考えるSDGsの日

3月17日はみんなで考えるSDGsの日です。

みんな(3)でSDGsが掲げる17のゴール(目標)について考えようという提言に由来しています。

2020年(令和2年)に制定されました。

持続可能な開発目標として17の国際目標、その下に169の達成基準と232の指標が決められています。

17の目標の中には、海や陸の豊かさを守ることも含まれています。

2025年3月16日 (日)

河津桜の花芽(?)、葉芽(?)

3年前の春に、あるところから思いがけずに頂いた我が家の河津桜(接ぎ木苗、当初約60cm高さ)は現在2mを超えるほどに成長しました。

3月初旬に何やら花芽らしきものが枝先に付きました。

成長を見守っていましたが、残念ながら葉芽で、花芽ではありませんでした。

来年こそ花を期待したいですが・・・。

(注)花芽、葉芽の読み方

    花芽: 通常「はなめ」といいますが、正しくは「かが」。
    葉芽: 通常「はめ」といいますが、正しくは「ようが」。

3月16日は国立公園指定記念日

3月16日は国立公園指定記念日です。

1934年3月16日に内務省が、瀬戸内海など3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生したことに由来しています。

瀬戸内海国立公園は瀬戸内海に浮かぶ大小1000余りの島々と、瀬戸内海を取り囲む和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、大分県の各沿岸部で構成されています。

 

広島県内の幾つかの場所を紹介します。

・宮島

031

057

・極楽寺山

Img_6550

Img_6552

・野呂山

Img_6409

Img_6416

・呉市音戸の瀬戸

001

008

 

国内には現在、34箇所の国立公園が存在しています。

2025年3月15日 (土)

3月15日はオリーブの日、万国博デー

3月15日はオリーブの日、万国博デーです。

オリーブの日は、1950年3月15日に昭和天皇が香川県の小豆島を訪問され、オリーブの種を自ら蒔かれたことに由来しています。

数年前の春に、日本のエーゲ海と称される岡山県瀬戸内市の牛窓オリーブ園を訪れたことがあります。

オリーブ園の南方には小豆島などの瀬戸内の島々が見渡せます。

Img_7955

Img_7959

Img_7971

Img_7971a

Img_7966

Img_7969

 

万国博デーは、1970年のこの日、前日に開会式が行われた大阪万博の一般入場が開始されたのを記念して制定されました。

写真は昨年(2024年)秋に広島県北部にリンゴ狩りに出かけた時に見かけた「ミニ太陽の塔」です。

JR芸備線とほぼ平行して走る国道183号を庄原市中心街に向けて南下すると、比婆山駅前を通過して約1kmの地点に旧美古登(みこと)小学校があります。

この敷地内にミニ太陽の塔がありますが、この塔は昭和45年度の卒業生が卒業記念として制作したものです。

なお、この小学校は 2021年3月末に閉校となり、庄原市立西城小学校に統合されました。

(注)大阪万博は1970年(昭和45年)3月15日から9月13日まで開催されました。

2025年3月14日 (金)

3月14日はパイの日、円周率の日、数学の日

3月14日はパイの日、円周率の日、数学の日です。

円周率の兀(パイ) ≒ 3.14 ということから日本パイ協会が2002年に制定しました。

円周率の日も同様です。

数学の日は、日本数学検定協会(数研財団)が円周率の日でもあることやアインシュタインの誕生日(1879/3/14)であることから、1997年に制定しています。

・円周率の値を100桁まで表示すると、

  兀 = 3.
  0001: 1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510
  0051: 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679

 ー> 円周率パイ(π)の値を10,000桁まで表示する

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart