« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月22日 (水)

風邪予防に水分補給が有効?

インフルエンザや風邪が大流行しています。

どうしたらいいか調べてみました。

 

冬場は空気の乾燥によって体の水分が蒸発し、また喉の渇きも感じにくいため、気づかないうちに水分不足になっていることがあります。

通常、ウイルスは口や鼻から空気と一緒に入り込みますが、水を飲むことによってせん毛が正常に働いてウイルスを絡め取り、咳や痰となって体外へ排出されます。

また、定期的に水分補給することで、のどに付着したウイルスを胃に流し込むことができ、胃に流し込まれたウイルスは強力な胃酸で死滅させてしまうことができるとの記事もあります。

 

夏の熱中症防止だけでなく、冬の風邪防止にも水分補給が大事なようです。

室内では加湿器を活用したり、観葉植物などの鉢を置くのも有効です。

  

1月22日はジャズの日、カレーの日、ボーイング747初就航

1月22日はジャズの日、カレーの日、ボーイング747が初就航した日です。

ジャズの日は、JAZZの"JA"がJanuary(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから制定されました。

カレーの日は、全国学校給食統一献立日を設けることが提唱され、1982年1月22日にカレーライスを提供したことに由来しています。

ボーイング747ジャンボジェットが1970年のこの日、パンアメリカン航空のニューヨーク ~ ロンドン線で初就航しました。

 

写真はボーイング737の離陸の様子です(萩・石見空港)。

●エプロン(駐機場)に駐機した飛行機に乗客が搭乗終了

●ボーディング・ブリッジ”(搭乗橋)の切り離し

●トーイングカー(飛行機牽引車)で飛行機をバックさせる

●トーイングカー切り離し

●誘導路へ前進

●滑走路端に移動

●滑走路端で旋回

●滑走路上を前進

●離陸

●上空で右旋回して羽田へ

2025年1月21日 (火)

1月21日は料理番組の日、大阪に交通科学館開館

1月21日は料理番組の日、大阪に交通科学館(現:交通科学博物館)が開館した日です。

料理番組の日は、1937年のこの日にイギリスBBCが世界初の料理番組「夕べの料理」を開始したことに因んでいます。

NHKの番組「きょうの料理」は、その20年後の1957年11月4日から放送されています。

 

また、1962年のこの日、大阪に交通科学館が開館しています。

同館は1990年に交通科学博物館と改称し、更に2014年に梅小路蒸気機関車館の京都鉄道博物館への改修・拡張に伴い閉館となりました。

 

広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)は1995年3月18日に安佐南区長楽寺に開館しています。

屋上エリアには、被爆電車として知られる広島電鉄650形電車の654号車が保存・展示されています。

広島市中心部と北西部を結ぶ交通システムであるアストラムライン(広島新交通1号線)の車両基地がここ交通科学館の下にあります。

写真は本線から車両基地への引き込み線の写真と、それをスケッチ風に加工したものです。

写真の奥に見える白い建物が交通科学館/車両基地です。

Dsc_1133

Astram

2025年1月20日 (月)

1月20日はアメリカ大統領就任式、作曲家吉田正の誕生日

1月20日はアメリカ大統領就任式、作曲家吉田正の誕生日です。

西暦年が4で割り切れる年(夏季オリンピック開催年)の翌年の1月20日はアメリカ大統領の就任式です。

合衆国憲法で大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始まります。

 

また、この日は「異国の丘」など、数多くの歌謡曲を作曲した吉田正の誕生日です(1921年)。

Wikipediaによれば、「異国の丘」は1943年に陸軍上等兵として満州にいた吉田正が、現地で療養中に部隊の士気を上げるため作曲した「大興安嶺突破演習の歌」が原曲で、戦後シベリアに抑留されていた兵士の間で歌われ、抑留兵のひとりだった増田幸治が作詞したそうです。

吉田正は1948年2月に舞鶴港へ復員しています。

 

以前、京都府舞鶴市の引揚記念館に立ち寄りました。戦後、多くの方々が引き揚げて来られた舞鶴港の一角にあります。

記念館の周辺は引揚記念公園として整備されていて、下の写真は公園内の高台から撮ったものです。

岸壁の母のモデルとなった端野(はしの)いせさんは、息子の生存と復員を信じて昭和25年1月から6年間、ナホトカからの引揚船が入港する度にここ舞鶴の岸壁に立ったそうです。

公園内には「岸壁の母」や「異国の丘」の歌碑もありました。

068

071

072

073

069

075

2025年1月19日 (日)

1月19日はのど自慢の日

1月19日はのど自慢の日です。

終戦翌年の1946年1月19日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が放送開始されたことに由来しています。

翌1947年に「のど自慢素人演芸会」と改称、1970年4月に現在の「NHKのど自慢」にタイトルを変更しています。

 

写真は浜田開府400年を記念して、2019年11月3日に島根県浜田市の石央文化ホールで開催された時のものです。

この時のゲストは長山洋子さん、堀内孝雄さんのお二人、小田切千アナの司会で楽しい時間を過ごしました。

鐘の秋山気清さんは東京交響楽団などのオーケストラ団員だった方だそうで、初めて生で拝見しました。

Img_8108

Dsc_0394

NHK「ひろしま男子駅伝直前!スペシャルトークショー」に出かける

昨日(2025/1/18)、NHK広島放送局で開催された「ひろしま男子駅伝直前!スペシャルトークショー」を観覧しました。

1/19開催の男子駅伝について、次の3人によるトークが繰り広げられました。

・司 会: NHK広島 佐藤茉那アナ

・ゲスト: 陸上競技指導者の尾形剛さん と 俳優の和田正人さん

過去の大会で記憶に残っていること、走っているときは何を考えているか等々、興味深い話を聞くことが出来ました。

今回の第30回大会の優勝チーム予想については、

 尾形さん: 長野

 和田さん: 千葉 あるいは 高知

とのことでしたが、果たしてどうなるか・・・。

因みに、和田さんは高知県出身です。

 

トークショー終了後は、NHKのすぐ西にある駅伝のスタート/フィニッシュ点である広島平和公園に立ち寄りました。

2025年1月18日 (土)

1月18日は初観音

1月18日は初観音です。

観音様は、観音菩薩、観世音菩薩など様々な呼び名を持ち、法華経「観世音菩薩普門品第二十五」には「あまねく衆生を救うために相手に応じて33の姿に変える」と記されています。

観音様の縁日は毎月18日で、その年の最初の縁日は特に「初観音」と呼ばれます。

 

写真は「あじさい寺」として有名な、広島市佐伯区にある観音寺で、毎年6月頃になると400種類、5000株もの色とりどりのアジサイが境内に咲き乱れます。

寺は臨済宗妙心寺派に属し、本尊は十一面観世音菩薩です。

標高約180mのこの寺からは、南方に広島はつかいち大橋、広島湾、宮島、江田島、能美島なども望めます。

Img_8045

Img_8047

Img_8050

Img_8052

Img_8053

Img_8054

蛇足ですが、広島市西区に「観音」という地名がありますが、「かんん」と読みます。

2025年1月17日 (金)

1月17日はおむすびの日、国鉄C62形蒸気機関車1号機が落成

1月17日はおむすびの日、国鉄C62形蒸気機関車1号機が落成した日です。

おむすびの日は、阪神大震災でボランティアの炊き出しが被災者を大いに励ましたことから、いつまでもこの善意を忘れないために震災の発生した日としています。

また、1948年のこの日、国鉄C62形蒸気機関車1号機が落成しました。

● D51型SLの写真(JR山口線大歳駅、2018年撮影)

Img_7568

Img_7569

Img_7570

Img_7571

Img_7572

Img_7573

Img_7574

Img_7575

2025年1月16日 (木)

1月16日は禁酒の日、稀勢の里が引退表明

1月16日は禁酒の日、稀勢の里が引退を表明した日です。

禁酒の日は、1920年のこの日、アメリカで禁酒法が施行されたことに由来しています。

大相撲横綱の稀勢の里が2019年のこの日、引退を表明しました。

稀勢の里は茨城県牛久市出身の第72代横綱で、現在は年寄・二所ノ関。

 

以前訪れた、国技館(あるいは近くの両国江戸NOREN?)で見た横綱 鶴竜、白鵬、稀勢の里の写真看板です。

Img_6826

2025年1月15日 (水)

濡れタオルで簡易加湿器

部屋の乾燥防止について考えてみました。

空気の乾燥は人間だけでなく、室内の植物にとっても大問題です。

少し大きめのタオルを水で濡らして部屋の中に吊るしておくと簡易加湿器になります。

どの程度効果があるか試算してみました。

 

・タオル大きさ: 約60cmx120cm

・タオルの重量
 ・乾燥時タオル重量:220g
 ・水で濡らして絞った状態:630g
 ・水分量:410g

室温20℃、湿度40%の10畳ほどの部屋に含まれる水分は約300gですが、湿度を50%にするには約70gの水分を追加する必要があります。

従って、前記タオルに含まれる水分の1/6が蒸発すれば湿度は50%になる計算です。 実際には、エアコンや部屋の隙間から流出する水分もあるので、必ずしもこのとおりにはなりませんが、濡れタオル加湿器は十分役に立ちそうです。

  

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart