« けん玉の不思議(4): 各種球技のボールの大きさ | メイン | 庭の4種類のスイセン »

2019年3月 8日 (金)

けん玉の不思議(5): 玉と大皿のすきま

けん玉の皿の曲率半径は玉の半径より若干小さくなっていて、玉を皿に載せた状態では玉は皿の縁に接触し、下部中央にすきまが生じるようになっています。

けん玉の詳細仕様が不明なため定かではありませんが、手元にあるけん玉を見るとそのようになっているようです。

皿の縁は衝撃による欠けを防止するために丸みが付いています。

手元にあるけん玉を例に、玉を大皿に載せたときのすきま()について調べてみました。

玉の直径(2R)=60mm、皿の直径()=38mm、皿の深さ()=7mm として、

 c = h -  [R - sqrt{R*R - (d/2)*(d/2)}]
  = 7 - [30 - sqrt{30*30 - 19*19}]
  = 7 - [30 - 23.216]
  = 0.216 mm

なお、皿の曲率半径()は、

 r*r = (r - h)*(r - h) + (d/2)*(d/2)

より、

 r = [h*h + (d/2)*(d/2)]/(2h)
  = 29.29 mm

となりました。

Fig1

ー> けん玉の不思議(3): 競技用けん玉(認定けん玉)の規格

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/555969/34171828

けん玉の不思議(5): 玉と大皿のすきまを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart