2025年10月27日 (月)

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(6):出雲大社の大遷宮

NHK朝ドラ「ばけばけ」が始まりました。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850-1904)とその妻・セツ(1868-1932)をモデルとする、幕末から明治にかけてのドラマです。

セツが生まれ、1891年に熊本市に転居するまで暮らした松江市や出雲地方に関連する写真などを少しずつ紹介します。

 

60年ごとに行われつ出雲大社の大遷宮ですが、平成21年から進められていた出雲大社の「平成の大遷宮」が5年間にわたる本殿修造を終え、平成25年(2013年)5月10日に「本殿遷座祭」が行われました。

写真は大遷宮翌年の5月に訪れたときのものです。

 写真左奥が本殿、  写真右は拝殿。

074

075

・高層神殿 追体験事業 (H25年)

076

077



 

2025年10月25日 (土)

台所棚下灯をLEDに変える

台所の棚下灯(手元灯)は今まで20Wの蛍光灯でしたが、この度思い切ってLEDのものに変えました。

蛍光灯管の取り換えが面倒な上に、蛍光灯そのものの製造が打ち切りになることもその理由です。

今までのものは人感センサー付きでしたが、新しいLEDのものは人感センサー + 照度センサー付きです。

ただ、照度センサーの機能はOffにして、今までと同様に人が近付いたら点灯する設定にして使用します。

LEDのものも明るさはほぼ20W相当ですが、消費電力は約1/2で省エネです。

● 新旧の灯り

2025年10月23日 (木)

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(5):宍道湖自然館ゴビウス

NHK朝ドラ「ばけばけ」が始まりました。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850-1904)とその妻・セツ(1868-1932)をモデルとする、幕末から明治にかけてのドラマです。

セツが生まれ、1891年に熊本市に転居するまで暮らした松江市や出雲地方に関連する写真などを少しずつ紹介します。

 

宍道湖自然館ゴビウスは島根県の川と宍道湖・中海に生息する淡水・汽水生物を展示する珍しい水族館です。

宍道湖の西端にあり、山陰道の宍道ICから北に約10km、車で約15分のところです。

ゴビウスのあるこの地域は以前は平田市で、2005年に近隣市町と合併して出雲市となりました。

写真は2023年春に訪れた時に撮影したものです。

(アマゴなど)

(注)「ゴビウス」は、ハゼなど小さな魚をあらわすラテン語。

2025年10月21日 (火)

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(4):宍道湖

NHK朝ドラ「ばけばけ」が始まりました。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850-1904)とその妻・セツ(1868-1932)をモデルとする、幕末から明治にかけてのドラマです。

セツが生まれ、1891年に熊本市に転居するまで暮らした松江市や出雲地方に関連する写真などを少しずつ紹介します。

 

宍道湖は島根県松江市と出雲市にまたがる湖で、淡水湖ではなく汽水湖であり、面積は日本国内で7番目。

因みに6番目は宍道湖の東側にある中海です。

写真は山陰自動車道の宍道湖SAから眺めた宍道湖です。

標高約35mのこのサービスエリアは有名な玉造温泉の南側500m程の地点にあり、ここからご覧のような宍道湖が望めます


(2024/5/26 撮影)

2025年10月19日 (日)

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(3):松江フォーゲルパーク

NHK朝ドラ「ばけばけ」が始まりました。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850-1904)とその妻・セツ(1868-1932)をモデルとする、幕末から明治にかけてのドラマです。

セツが生まれ、1891年に熊本市に転居するまで暮らした松江市や出雲地方に関連する写真などを少しずつ紹介します。

 

松江フォーゲルパークは、松江市にある花と鳥のテーマパークです。

雨天でも、通路に屋根が設けられた全天候型の公園のため、園内を楽しく見て回ることができます。

写真は2014年春に訪れた時に撮影したものです。

・ベゴニアとフクシアを基調とした温室

044

058

・鳥たち

053

066

2025年10月17日 (金)

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(2):稲佐の浜(出雲市)

NHK朝ドラ「ばけばけ」が始まりました。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850-1904)とその妻・セツ(1868-1932)をモデルとする、幕末から明治にかけてのドラマです。

セツが生まれ、1891年に熊本市に転居するまで暮らした松江市や出雲地方に関連する写真などを少しずつ紹介します。

 

稲佐の浜は、出雲大社の西方約1kmに位置する海岸で、国譲り・国引きの神話で知られる浜です。

ここでひときわ目を引く丸い島が「弁天島」です。

写真は2012年秋に訪れた時に撮影したものです。

060 051 056

2025年10月15日 (水)

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(1):国宝 松江城

NHK朝ドラ「ばけばけ」が始まりました。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850-1904)とその妻・セツ(1868-1932)をモデルとする、幕末から明治にかけてのドラマです。

セツが生まれ、1891年に熊本市に転居するまで暮らした松江市や出雲地方に関連する写真などを少しずつ紹介します。

 

松江城は2015年に国宝に指定されました。

写真はその直前に訪れた時に撮影したものです。

032

034

035

037

2025年10月13日 (月)

国営備北丘陵公園に出かける(広島県庄原市)

先日、庄原市民会館で行われた某イベントに出かけました。

午後からのイベントの前に、久しぶりに国営備北丘陵公園内を散策しました。

花の広場にはコスモスや百日草(ジニア)、ケイトウなどが咲き誇ていました。

ひばの里にある田んぼのあぜ道には彼岸花の姿も・・・。

 

中の広場には四葉、五葉、六葉のクローバーを自由に摘み取ることのできるプランターが置かれていて、少し摘んで帰りました。

庄原市にある「庄原英学校」の校舎は国営備北丘陵公園内のビジターセンターのモデルにもなりました。

 

ー> 庄原英學校(広島県庄原市)

2025年10月11日 (土)

菊芋の花が咲き出しました

菊芋はキク科ヒマワリ属の多年草です。

キクのような黄色い花を咲かせ、地中にできる塊茎は食用になります。

4月に広島県安芸高田市の産直市場で買った食用の菊芋を少し植えてみました。

初めての体験です。

先日、3mほどに伸びた茎の先端に黄色い花が咲いているのを見つけました。

 

ー> 菊芋を育てています(その2)

2025年10月 9日 (木)

朝ドラ「ばけばけ」と庄原英學校(広島県庄原市)

先日、庄原市民会館で行われた某イベントに出かけた折に、近くの英學校址を訪ねました。

1884年(明治17年)に設立された英語の私立学校「庄原英学校」の跡地です。

英学校の校舎は庄原市にある国営備北丘陵公園内のビジターセンターのモデルにもなりました。

この10月から始まったNHK朝ドラ「ばけばけ」のモデルである小泉セツと八雲。

八雲は1890年に来日し、島根県松江市で英語教師となりますが、前記の庄原英学校はこの数年前に設立されています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart