美容・健康 Feed

2017年10月10日 (火)

家の前のマンホールから時々悪臭が

我家の門の前の道路にある汚水用マンホール。

門のすぐ前にあり、ここから時々悪臭(下水臭)がすることがあります。 天気(温度、湿度、気圧)などに関係するのかもしれません。

問題のマンホールの蓋を見ると、外周120度おきに3カ所、その他にも2か所小さな穴が開いています。

すぐ隣にある雨水用のマンホールの蓋には更に多くの穴が開いています。

少し離れた所にある別の汚水用マンホールを調べると、我家の前と同様に穴が開いているものと、穴が塞いであるものがあることがわかりました。

穴の塞がれたものであれば、悪臭もある程度軽減できると思うのですが、機会を見て広島市の下水道局に尋ねてみたいと考えています。

●我家の前の汚水用マンホール(左)と雨水用マンホール(右)

Img_6360

Img_6361

●近くにある穴の塞がれたマンホール

Img_6366

また、敷地内にコンクリート製の汚水ます(一般的に「公共汚水桝」と呼ばれているもの)がありますが、設置後数十年が経過しているためか、ガタツキ、取っ手金具の錆による破断などが見られます。

ここからも以前下水臭が気になった時期がありました。

こちらの補修・維持管理は個人で行うのか、それとも市の方でやっていただけるか、これについても別途市に問い合わせしたいと思います。

Img_6368

Img_6369

2016年12月 2日 (金)

食パン(1斤)の重さはバラバラ

食パンは通常1斤(いっきん)単位で袋に入れて売られています。

食パンの袋には「1斤は340g以上です」と書かれていますが、メーカや商品の種類によってどの程度の違いがあるか調べてみました。

いずれも6枚切りで、1枚当たりの熱量(kcal)も記しています。

非常にばらつきがあることがわかりました(335g~420g)。

商品の種類:1斤の重さ  1枚当たり熱量

   A:   400g    169 kcal
   B:   390g    168 kcal
   C:   335g    140 kcal
   D:   395g    168 kcal
   E:   375g    159 kcal
   F:   420g    163 kcal
   G:   400g    163 kcal
   H:   405g    160 kcal

同じメーカの同じ種類の食パン(例えば F)でも400g~420gとばらついていました。

このように同じ1斤でも重さ(あるいは熱量)が異なるので、単純に表示価格で高い・安いは判断できません。

実際の重さは袋には書いてありませんが、カロリーは重さにほぼ比例するので、これを見ると参考になります。

勿論、カロリーや価格だけで商品を選ぶ訳ではないのですが・・・。

2016年10月 3日 (月)

隣家のタバコ

マンションのベランダでの喫煙がよく問題になります。

隣人がべランダで吸うタバコの煙・においが自分の家の中に侵入して来て困るというものですが、隣人関係の悪化を心配してなかなか言い出せないようです。

実はこの問題、戸建て住宅が立ち並ぶ某団地内にある我が家でも長年頭を悩ませていました。

お隣さんが庭で吸うタバコの煙・においが、風向きによっては我家の台所や洗面所、トイレなど窓を開けて網戸にしている個所から容赦なく侵入してくるのです。

真冬や真夏のエアコン使用時期は窓を閉めているのであまり問題ないのですが、その他の時間帯、季節になると毎年憂鬱になっていました。

敷地に対する建物の配置・形状も関係するようです。 お隣のタバコの煙の行き場が我家の方角(と上空)しかないのです。

先日、思い切ってお隣さんにこのことをお話ししたところ、恐縮され、今後は気を付けるとのこと。

それ以来、庭ではタバコを全く吸われないようになり、お陰でいつでも気にすることなく窓を開けられるようになりました。

「案ずるより産むが易し」、「悩むよりまず実行」といったところでしょうか。

タバコといえば、広島平和記念公園が2018年4月までに全面禁煙となることが決まりました。ときどき平和公園内を歩く(通過)ことがありますが、大歓迎です。

2016年4月12日 (火)

のど飴のエネルギー

先日からのどの調子がおかしいので、カンロの「ノンシュガー果実のど飴」を買って舐めています。

袋の説明を見ると、こののど飴のカロリーは「日本食品標準成分表2010記載のドロップに比べ44%減」とあります。

1粒4.3g当たり、炭水化物」4.26gでたんぱく質、脂質は0g。 従って通常では
  4.26 x 4 = 17.04 kcal
となるはずですが、エネルギーは 9.3kcalと記載されています。

メーカに問い合わせると、主原料の還元水飴は体内で消化されにくい炭水化物で、通常の炭水化物エネルギー計算で使われる1g=4kcalよりもエネルギーが少なくなっているとのことでした。 カロリーカットができるんですね。

因みに、還元水飴は水飴を還元(水素を付加)することで得られ、虫歯の原因にならないようです。

2014年10月14日 (火)

ピーマンの種は食べられる!

家庭菜園のピーマンが今年は例年になく沢山の実を付けています。

002

Pepper 種は直径3mm程度、厚さ0.5mm程度の薄い円盤型で、形は同じナス科のトマトの種に似ています。

ところで、ピーマンの種は調理の時に捨てていませんか?

実はピーマンの種やわたは食べられるのです。 しかも栄養抜群!!!

血行促進効果があり、また含まれるカリウム(K)は体の中の余分な塩分を排出してくれる働きがあるそうです。

ピーマンは熟すと一般に赤くなり、ビタミンや甘みが増します。  普段食べている緑色のものは実は未成熟の果実なのです。

2014年10月11日 (土)

はったい粉と麦こがし

はったい粉は大麦を炒って挽いた粉ですが、これは主に西日本での呼び方で、関東では麦こがしと呼ばれているようです。

先日某TV番組で、竹原市内の食堂ではったい粉が出されるシーンがあり、調べてみました。

はったい粉は鉄分、食物繊維を多く含む健康食で、我が家でもよく食べています。

広島市安佐南区伴南(西風新都セントラルシティ)にある上万糧食製粉所で作られたはったい粉きな粉は近所のスーパーでも売られています。 ここで製造されたはったい粉の袋には「裸麦」を使用していると書かれていますが、裸麦は大麦の一種です。

因みに、昔懐かしいげんこつ飴は大豆を原料としたきな粉から作られる飴で、飛騨地方の伝統的な駄菓子だそうです。

2013年7月18日 (木)

ウナギが高くて食べられません

もうすぐ土用の丑の日(7月22日と8月3日)。

しかし、最近はウナギが高くてなかなか食べられません。

Unagi

養殖ウナギの稚魚であるシラスウナギの価格が不漁のために高騰し、1キロあたり250万円と2年前の3倍程度になっているようです。

それにしても、ウナギの蒲焼きがこれほど値上がりしているのにはちょっと首をかしげたくなりますが・・・。

シラスウナギ 1キロで、5,000匹 ~ 8,000匹と言われていますので、1匹あたり 300~500円で2年前に比べて、200~350円アップですが、蒲焼きの値段アップはこの数倍はあるのではないでしょうか。

ウナギの完全養殖も研究されているそうですが、現状では色々と難しいようです。 しかし、いつの日か成功して、また昔のように気軽にウナギを食べられるようになるといいですね。

2013年2月28日 (木)

PM2.5: 直径2.5μm以下の粒子状物質

最近話題のPM2.5。

PMは Particulate Matter の略で、粒子状物質。

直径が2.5μm(ミクロン)以下の粒子状物質がPM2.5。 髪の毛の太さが平均 0.07mm(70μm)程度ですから、その約1/30以下の大きさの粒子ということになります。

何年も前から日本に飛来していて、今年が特に多いということではなさそうですが注意するに越したことはありません。

2012年1月12日 (木)

人間は75Wの暖房器具

今日の朝日新聞・科学欄に、「人間一人は100ワット」なる記事がありました。

1日の食事カロリーを1500kcalとし、これを電力や仕事率の単位: W(ワット)に換算して確認してみました。

1 cal = 4.1868 J ですから、

1500kcal/日 は

 = 1500 x 1000 cal/日
 = 1500 x 1000 x 4.1868 J /(24 x 60 x 60 s)
 = 72.7 J/s
 = 72.7 W

となって、約75W(さらに丸めて 約100W)です。

家族全員が1部屋に集まれば、ちょっとした暖房器具になります。

(参考) エネルギーの単位

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart