そうめん南瓜の収穫 2023
数年前から種を蒔いて育てているそうめん南瓜。
茹でると果肉の部分がそうめん状になる珍しいカボチャです。
今年は数株植えていますが、弦の枯れたものから順次収穫しています。

先日、1つ食べてみました。
そうめん南瓜はカボチャの一種なので保存性が高く、丸のまま風通しのよい冷暗所においておけば数ヶ月もつと言われています。
但し、通常の家庭では夏場の気温が高いので1~2ヶ月が保存期間の目安のようです。
数年前から種を蒔いて育てているそうめん南瓜。
茹でると果肉の部分がそうめん状になる珍しいカボチャです。
今年は数株植えていますが、弦の枯れたものから順次収穫しています。

先日、1つ食べてみました。
そうめん南瓜はカボチャの一種なので保存性が高く、丸のまま風通しのよい冷暗所においておけば数ヶ月もつと言われています。
但し、通常の家庭では夏場の気温が高いので1~2ヶ月が保存期間の目安のようです。
近所の方から頂いた空心菜・・・。
その内の一部(3本)を、水の入った瓶に入れて様子を見ていたら、2~3日で節の部分から発根しました。
もう少し根が増えたら土に植えつけることにします。
うまくいくかどうか???。

(注)空心菜はヒルガオ科サツマイモ属の野菜で、ヨウサイ(蕹菜)、エンサイなどとも呼ばれる。
サルスベリは比較的長い間 紅色の花が咲いていることから「百日紅」の字が当てられていますが、我が家の庭の百日紅も少し前に開花しました。
木登り上手なサルでも滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられたことはよく知られています。
よその家の百日紅を見ると、きれいに剪定されていて花を一面に咲いていますが、我が家のものは太い幹の先端から長い枝が10本程度伸びて、その先に花が咲いていて、あまり見栄えが良くありません。
毎年、選定方法を勉強しなくてはと思いますが・・・。

近所の方に空心菜の枝を数本頂きました。
空心菜はヒルガオ科サツマイモ属の野菜で、ヨウサイ(蕹菜)、エンサイなどとも呼ばれています。
今回、その内の3本を、水の入った瓶に入れて様子を見ています。
発根したら植え替える予定ですが、うまくいくかどうか???。

今年もひまわり(向日葵)を何本か育てています。
一番背の高いもの(約3m超、写真左側)に続いて、これとほぼ同じ高さの隣(写真中央)のひまわりも開花しました。。
4月初旬の種まきから約3か月、途中特に問題もなく成長してくれました。
写真右側に見えるのは最初に咲いたもので、種が出来かけています。

種蒔き・発芽から10年近く経過したハナミズキの木が数本あります。
昨年夏に、その内の1本に花芽が付き、今春 白い花を咲かせました。
1番大きい樹高約1.5mほどに成長した木には今年も花が咲きませんでした。
ところが、先日よく見るとこの木の所々に花芽が付いているではありませんか。
来春が楽しみです。

今年もひまわり(向日葵)を何本か育てています。
一番背の高いもの(約3m超)が漸く開花しました(写真左側)。
4月初旬の種まきから約3か月で、ここまで見事に成長してくれました。
写真右側に見えるのは最初に咲いたものです。

お馴染みの野菜の花&種です。
庭の片隅で毎年育てています。
いろいろな料理の付け合わせや、彩りに大活躍してくれる名脇役です。

そう、オランダゼリとも呼ばれるパセリです。