ドラゴンフルーツの種まき(2)
先日、旅先で食べたドラゴンフルーツはサボテン科の植物の赤い果実です。
種を少し持ち帰り、小さな容器にキッチンペーパーを敷き、水を少し入れてその上に種をまいて室内に置いていましたが、5日ほどで芽が出てきました。
・現在の苗の様子(種まき後、18日経過)
少し大きくなりました。
近々、土に仮植えしようと思います。
ー> ドラゴンフルーツの種まき
先日、旅先で食べたドラゴンフルーツはサボテン科の植物の赤い果実です。
種を少し持ち帰り、小さな容器にキッチンペーパーを敷き、水を少し入れてその上に種をまいて室内に置いていましたが、5日ほどで芽が出てきました。
・現在の苗の様子(種まき後、18日経過)
少し大きくなりました。
近々、土に仮植えしようと思います。
ー> ドラゴンフルーツの種まき
鞘がまだ緑色で、内部の種も緑色のハボタンの種。
これを蒔いたら発芽するか、やってみました。
小さな容器にキッチンペーパーを敷き、水を少し入れてその上に種をまいて室内に置きます。
約10粒のうち、2~3日で数個 緑の双葉が出てきました。
種が熟していなくても、発芽することが確認できました。
(注)画像には細長い小さな種も見えるが、これはキウイの種。
数字(1、2、3、・・・)の付く植物を探してみました。
今回は 1000(千)の付く植物です。
千両、千日紅などがあります。
・千両(センリョウ)
・千日紅(センニチコウ)
2~3年前までは、庭の片隅にネジバナが咲いていましたが、最近は見当たらなくなりました。
その可憐な姿に心を癒される思いをしたものです。
ネジバナの花は花茎の周りに螺旋状に並んで咲きますが、これはなぜでしょうか。
今まで考えたこともありませんでしたが、先日これに関する記事を偶然目にしました。
それによると・・・
-> ネジバナが螺旋状に咲くのは一方向だと茎が傾くから
とありました。
確かに螺旋状になっていれば花の重みが茎の周囲に均等にかかり、直立姿勢を維持できます。
納得です。
(画像はWikipediaより)
数字(1、2、3、・・・)の付く植物を探してみました。
今回は 12の付く植物です。
十二単(ジュウニヒトエ)などがあります。
十二単はシソ科の多年草で、花が幾重にも重なって咲く様子が女官の十二単の衣装に似ていることから名付けられたようです。
数字(1、2、3、・・・)の付く植物を探してみました。
今回は 10の付く植物です。
十月桜、十両などが頭に浮かんできます。
十月桜は10月頃から咲き始めて、翌年4月頃まで花が楽しめます。
下の写真は以前 広島県緑化センターに出かけた時に撮影したものです。。
数字(1、2、3、・・・)の付く植物を探してみました。
今回は 9の付く植物です。
クリンソウ(九輪草)などがあります。
サクラソウ属の多年草です。
(Wikipediaより)