旅行・おでかけ Feed

2013年10月23日 (水)

ななつ星 in 九州に都城で会う

先日の九州旅行の3日目(10/16)。

前日(10/15)の昼過ぎに博多駅を出発した「ななつ星」の第一便が宮崎県都城駅に10:30~12:30の間停車するのに合わせて、朝9時前に指宿を出立。 指宿スカイライン~九州道~東九州道~国道10号線経由で都城駅に11時前に到着。

入場券を買ってホームに停車中の「ななつ星」と対面しました。

平日にも拘らず、大勢の人たちがカメラを手にして集まっていました。 

152

153

157

165

166

164

2013年10月22日 (火)

JR日本最南端の駅: 西大山駅を訪れる

先日 車で九州に出かけました。

2日目(10/15)は南阿蘇を出発して、九州道を南下。

えびの高原 ~ 知覧を経由して、JR日本最南端の駅である西大山駅へ。 ちょうど枕崎発 鹿児島中央駅行きの電車が到着しました。

●数鹿流ケ滝(すがるがたき、落差60m、南阿蘇村)

060

062

●桜島

068

151 (注)右上の写真は翌10/16に九州道桜島SAから。

●知覧の武家屋敷

075

103

●西大山駅と開聞岳

117

119

121

122

123

114


大きな地図で見る

2013年10月21日 (月)

高千穂峡に行ってきました

先日 車で九州に出かけました。

初日(10/14)は熊本城見学後に高千穂峡へ。

高千穂神社、高千穂峡、天岩戸神社などを見て回りました。

間近に見る高千穂峡の柱状節理はそれは見事でした。

019

029

032a

037

042

050

049

047

2013年10月13日 (日)

日本一のブーゲンビレア

先日10/6(日)、高知へのバス旅行で南国市の西島園芸団地に立ち寄りました。

ここには日本一のブーゲンビレアがあります。

ブーゲンビレア(Bougainvillea、ブーゲンビリアともいう)はオシロイバナ科のつる性樹木で、和名はイカダカズラ(筏葛)。

西島園芸のブーゲンビレアは昭和49年に植えられて来年で40年。 現在 樹冠面積100m2で、これが日本一だそうです。

028

028a

029

026

(注)樹冠面積とは枝が張って葉が広がっているところの面積をいう。


大きな地図で見る

2013年10月11日 (金)

四国の風景

先日10/6(日)のバス旅行での風景の中から。

●讃岐富士(飯野山)
  香川県丸亀市と坂出市の境にある山。
  四国にはこのような三角形状の山が多数ある。

009 

●桂浜
  坂本龍馬像と太平洋。

013

015

017

020


●西島園芸団地
  メロンとスイカ。
  高知県南国市にある。

022

024

028

029

●瀬戸大橋(与島PAから)
  自動車道の下をちょうど電車が通過中。

033

2013年9月23日 (月)

パックンマックンを生で見る

昨日(9/22)、三次市文化会館で行われた「NHKお笑いオンステージ in 三次」に出かけました。

出演はパックンマックン、くれない組、おぼんこぼんの3組。

生で聞く漫才・コントは格別で、楽しいひと時を過ごしました。

ところで、東京ドームで行われるプロ野球 巨人戦でホームランが出たときに流れる場内アナウンス 「ホームラーン(home run)」 はパックンの声だとマックンが言っていました(真偽のほどは確認していませんが・・・?)。 それを受けて壇上でパックンが実演していましたが見事でした。 多分本当なのでしょう。

2013年8月 2日 (金)

箱根・芦ノ湖

先日(7/31)、約10年ぶりに箱根を訪れました。

生憎の天候で、富士山の姿を目にすることはできませんでしたが、たっぷりと自然を満喫しました。

●芦ノ湖 と 遊覧船、海賊船
006 008

●箱根関所跡と旧東海道杉並木
007 020

●箱根神社
021 023

●駒ケ岳ロープウェイ と 眼下のブナ林
026 030

●大涌谷 (注)平日にもかかわらず、駐車場に入るのに20分待ちであった。
036 033

2013年7月 2日 (火)

富士山: 日本人の何%が登ったことがあるか

世界自然遺産に登録された富士山、昨日7月1日はその山開きでした。

126 (富士山こどもの国から見た富士山)

環境省資料によれば、ここ数年の年間登山者数は約30万人で、これは富士山8合目に設置された赤外線カウンターでの値です。

また、登山者に占める外国人の割合はある資料によれば約3割ということです。

これらから、日本人の何%が富士山に登ったことがあるかを概算すると(一人で何回も登った人は無視して)、

 ・日本の人口 12000万人
 ・平均寿命 80歳
 ・人口ピラミッド(年齢別人口)は均一
 ・登山者の年齢分布は均一

と仮定して、
 ・日本人年間登山者数 = 30万人 x 0.7 = 21万人
 ・現在の登山経験者 = 21万人 x 80 / 2 = 840万人
 ・840 / 12000 = 0.07 = 7 %

日本人の約7%、15人に1人が富士山に登ったことがある計算になります。

なお、アメーバニュースの2013.2.24の記事に、富士山登山経験16.1%とありますが、標本数が1000件と少なく調査年齢分布が不明、また「登山」の定義もはっきりしていません(5合目/8合目/山頂まで・・・どこまで登った人か?)。

世界遺産登録元年の今年は何人の人々が富士山頂を目指すのでしょうか?

外国人最初の富士登山者

2013年5月27日 (月)

五竜の滝 (裾野市)

静岡県裾野市にある県指定天然記念物 「五竜の滝」 です。

同市内での用事の序に久しぶりに足を運びました。

あの新田次郎や若山牧水もここを訪れたとか・・・ (写真の看板参照)。

143 149

152_4 145

(注)左上の写真に3条の滝、右上の写真の茂みの中に2条の滝がある。

2013年5月26日 (日)

外国人最初の富士登山者

初代駐日英国公使の ラザフォード・オールコック(Rutherford Alcock)氏ら 8人の英国人が、1860年に富士宮市村山の山伏の案内で外国人として初めて富士山に登ったのを記念して建立されたもの。

富士宮市内の村山浅間(せんげん)神社の境内にありました。

119 114

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart