旅行・おでかけ Feed

2024年11月 1日 (金)

2024秋 三次・庄原・東城への旅(4): 若山牧水歌碑(岡山県新見市)

先日(10/22、23)、広島県の三次・庄原・東城方面へ出かけました。

4番目の立ち寄り先は新見市の若山牧水の歌碑と備後・備中国境碑です。

庄原市内から国道182号を東に少し行くと、広島/岡山の県境を越えて新見市に入ります。

この県境は昔は備後・備中の国境で、国道から少し離れた旧街道に国境碑があります。

近くには若山牧水の歌碑が・・・。

牧水はここで有名な短歌を詠んでいます。

  幾山河 越えさり行かば 寂しさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく

 

写真は国境碑と牧水の歌碑です。

2024年10月29日 (火)

2024秋 三次・庄原・東城への旅(3): 帝釈峡/永明寺とイチョウ(庄原市)

先日(10/22、23)、広島県の三次・庄原・東城方面へ出かけました。

3番目の立ち寄り先は庄原市東城町にある帝釈峡です。

ここには過去何回も訪れているので、今回は入口駐車場付近にある永明寺とイチョウだけ見て後にしました。

2024年10月27日 (日)

2024秋 三次・庄原・東城への旅(2): 上野公園の厳島神社(庄原市)

先日(10/22、23)、広島県の三次・庄原・東城方面へ出かけました。

2番目の立ち寄り先は庄原市の上野公園の上野池のほとりにある厳島神社です。

生憎の雨模様で、付近の散策はやめました。

近くには県指定史跡・瓢山古墳や庄原出身の小説家・倉田百三の文学碑もあります。

ここ上野公園には帰路にも立ち寄りました。

2024年10月26日 (土)

2024秋 三次・庄原・東城への旅(1): リコリスの里(三次市)

先日(10/22、23)、広島県の三次・庄原・東城方面へ出かけました。

最初の立ち寄り先は三次市の寺戸公園内の彼岸花の群生地:リコリスの里です。

テレビで、江の川の支流である西城川沿いの公園内に彼岸花が咲いているとのことで出かけましたが、残念ながら少し遅すぎたようで花は枯れ、茎だけが林立していました

2024年9月21日 (土)

9月21日は国際平和デー

9月21日は国際平和デーです。

1981年の国連総会によって制定されました。

当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたが、2002年からは9月21日に固定されました。

この日は「世界の停戦と非暴力の日」として、敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けています。

 

写真は以前訪れた広島県三次市三良坂町にある三良坂平和美術館です。

この美術館は三良坂町が行った非核平和自治体宣言を記念し、地域文化への貢献を目的に1991年6月に開館しました。

美術館の一帯は三良坂平和公園として整備されていて、園内には彫刻家の吉田光正さんの作による記念碑が設置されています。

  114  115

  113

2024年9月 5日 (木)

9月5日は石炭の日/クリーン・コール・デー

9月5日は石炭の日です。

「クリーン(9)・コール(5)」の語呂合せから。

日本鉄鋼連盟・日本石炭協会など石炭関係8団体で構成する「クリーン・コール・デー実行委員会」が1992年に制定しました。

 

2018年10月に山口県山口市阿知須で開催された山口ゆめ花博を見学後に、宇部市のときわ公園を訪れました。

ここで初めてバオバブの木を目にしました。

公園内には石炭記念館があり、江戸時代から昭和40年頃まで栄えた宇部炭田の歩みを伝えていました。

次の写真は、石炭を燃料とするSL(蒸気機関車)です。

山口線の津和野駅近くの鉄橋上を走行する姿を河原で撮影しました(2019/11)。

Dsc_0404

Dsc_0405

Dsc_0406

Dsc_0408

津和野駅前に展示されているものです。

Img_8188

2024年9月 2日 (月)

9月2日は横山大観らが日本美術院を再興した日

9月2日は横山大観らが日本美術院を再興した日です。

1914年、活動が途絶えていた日本美術院を、下村観山、木村武山等と共に再興しました。

 

島根県安来市にある足立美術館は、横山大観をはじめとする近代日本画など、多数の作品を収蔵する美術館です。

ここの広大な日本庭園はアメリカの日本庭園専門誌のランキングで21年連続で1位(2023年時点)に選ばれている日本を代表する庭園です。

写真は数年前に訪れた時のものです。

Img_8003

Img_8009

Img_8012

2024年8月11日 (日)

8月11日は山の日

山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として、2014年(平成26年)に制定されています。

因みに、海の日は7月の第3月曜日、みどりの日は5月4日です。

084

210

2024年7月29日 (月)

三段峡入口にある水力発電所(広島県安芸太田町)

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

7/1の広島市への帰路の途中、久しぶりに安芸太田町の三段峡入口(可部線の旧 三段峡駅付近)に立ち寄りました。

付近の山の斜面に水力発電用のパイプ(水圧管路)を見つけました。

調べてみると、

・名  称: 中国電力 柴木川第一発電所
・運用開始: 1957年(昭和32)年10月
・発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
・常時出力: 6600kW
・導水路:総延長6718.3m
・取水位標高:750.00m
・放水位標高:329.10m
・有効落差:403.80m
・取 水:柴木川[樽床ダム = 聖湖] (注)柴木川は太田川の支流
・放 水:柴木川

三段峡の上流約7kmのところにある樽床ダム(聖湖)から水を引いています。

雨の降る中、車中から撮影したため、車のフロントガラスに付いた水滴が写り込んでいます。

2024年7月27日 (土)

三段峡付近の川面が幻想的(広島県安芸太田町)

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

7/1の広島市への帰路の途中、久しぶりに安芸太田町の三段峡入口(可部線の旧 三段峡駅付近)に立ち寄ってみました。

益田市から広島県内に移動中に降り出した大粒の雨が太田川の支流・横川川(下記注)の川面に叩きつけられて、水面が霧のような幻想的な雰囲気を醸し出していました。

(注)安芸太田町横川(よこごう)地区を流れる川なので、「横川川(よこごうがわ)」

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart