旅行・おでかけ Feed

2025年1月 9日 (木)

1月9日はクイズの日、とんちの日

1月9日はクイズの日、とんちの日です。

とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せです。

一休さんは、室町時代の臨済宗の僧です。

 

一休さんと同じ室町時代の僧侶で、水墨画家でもある雪舟は備中国(現在の岡山県総社市)に生まれ、京都相国寺で修行した後、各地を旅しています。

今までに訪れたことのある雪舟ゆかりの地を集めてみました(年月日は訪れた日

雪舟誕生の地: 岡山県総社市(2017年4月27日)

Img_5947

Img_5949

宝福寺: 岡山県総社市(2017年4月28日)
  小僧時代に涙でネズミを描いたとされる寺。

Img_5998

Img_5999

雪舟が築いたとされる庭園
 
・医光寺庭園: 島根県益田市(2002年4月5日)
   写真なし。


 ・萬福寺庭園: 島根県益田市(2011年11月1日)

051

052

 ・普賢寺庭園: 山口県光市(2012年4月6日)
   庭園の写真なし。

042_2 

 ・常栄寺庭園: 山口県山口市(2015年11月21日)

036

042

045

046

雪舟終焉の地: 島根県益田市の大喜庵(2014年11月17日)

032_2

034_2

 

クイズを1つ紹介します。

漢字を縦横10分割(100等分)してランダムに配置しています。

何という漢字でしょうか。

ー> スプリット漢字クイズ

2024年12月28日 (土)

12月28日はディスクジョッキーの日、余部鉄橋列車転落事故

12月28日はディスクジョッキーの日、余部鉄橋列車転落事故が起きた日です。

ディスクジョッキーの日は、日本で最初の本格的なディスクジョッキーとして活躍した糸居五郎を称えるため、糸居氏の命日1984年12月28日に由来して制定されました。

 

余部鉄橋列車転落事故は1986年のこの日、鉄橋を通過中の回送列車が日本海からの突風を受けて転落し、直下の水産加工場などを直撃し、多くの死傷者が出ました(兵庫県香美[かみ]町)。

山陰本線の鎧駅 - 餘部駅間にある余部鉄橋は、2010年に新しくコンクリート製の橋に架け替えられました。 鉄橋の下の国道178号線沿いには道の駅もできています。

架け替え前の鋼製の赤い橋も訪れたことがありますが、その一部は新鉄橋の隣に残っています。

Img_4992

Img_4995

Img_5003

Img_5001

Img_4998

Img_4996

Img_5000

Img_4995_2

(注1)余部鉄橋の正式名は「余部橋梁」である。
(注2)駅名は正字体を用い、「餘部(あまるべ)駅」である。
     これは、姫新線に「余部(よべ)駅」があり、区別するため。

2024年12月 9日 (月)

可部運動公園の皇帝ダリア(広島市安佐北区)

先日、可部運動公園に立ち寄りました。

園内を少し散策しましたが、見事な皇帝ダリアが咲いていました。

高さ数mはあったでしょうか。

今年は例年よく咲く近所の皇帝ダリアもほとんど咲いていません。

夏の異常高温のせいでしょうか。

我が家の皇帝ダリアも草丈20cmで成長がストップしてしまいました。

来春、日当たりの良い場所に植え替えようかと考えています。

2024年12月 7日 (土)

安芸高田市内の産直市場と霧

先日、土師ダム竣工50周年を記念する企画展「ダムに沈んだ土師」を見るために、安芸高田市歴史民俗博物館に出かけましたが、その直前に国道54号線沿いにある八千代産直市場に立ち寄りました。

白ネギやカリフラワー、春菊、キャベツなどがお手頃価格で並べられていたので早速購入。

最近の野菜価格の高騰には頭を痛めています。

建物の外に出て遠くを見ると、一面に霧がかかっていました。

この地域は付近を流れる江の川などから発生する水蒸気が冷やされて大量の霧が発生しやすいようです。

 

2024年12月 5日 (木)

土師ダム竣工50周年記念企画展「ダムに沈んだ土師」に出かける

先日、土師ダム竣工50周年を記念する企画展「ダムに沈んだ土師」に出かけました。

会場は安芸高田市歴史民俗博物館で、土師ダムからは5~6kmのところにあります。

広島県安芸高田市にある土師ダム(はじだむ)は1974年に完成、今年でちょうど50年になります。

ダム建設で水没した地域を含む土師の古代から現代までの歴史や、所在する文化財について考古遺物・古文書・写真等の資料が展示されていました。

企画展を見た後は、土師ダムに立ち寄り、

湖畔を散策、もみじやメタセコイアの紅葉を楽しみました。

 

 

2024年11月25日 (月)

メタセコイアの紅葉 2024(広島ビッグアーチ)

先日、広島市安佐南区の広島ビッグアーチ(広島広域公園)内を散策しました。

園内の樹々が紅葉して、特にモミジやメタセコイアは見頃でした。

写真は補助競技場周辺のメタセコイアの並木です。

今シーズンからサッカーJ1 サンフレッチェ広島のホームスタジアムがここから中区のエデイオンピースウィング広島に移転して少し寂しくなりましたが、公園内の豊かな自然は健在です。

2024年11月 8日 (金)

2024秋 三次・庄原・東城への旅(8):国道183号沿いの風景ほか(庄原市)

2日目の午前、リンゴ狩りを楽しんだ後、国道314号~国道183号を南下しました。

旧美古登(みこと)小学校にあるミニ太陽を後にし、シダレ桜で有名な蓮照寺に立ち寄りました。

勿論、秋ですので花は咲いていませんが、樹形は見事でした。

この後、庄原市内中心部に戻り、上野池の北側にある瓢山古墳(ひさごやまこふん)と、倉田百三文学碑周辺を散策、備北丘陵公園に隣接した「里山の駅 庄原ふらり」で一休みして、庄原ICから中国道経由で帰途につきました。

2024年11月 6日 (水)

2024秋 三次・庄原・東城への旅(7):国道183号沿いの風景(庄原市)

先日(10/22、23)、広島県の三次・庄原・東城方面へ出かけました。

2日目の午前、リンゴ狩りを楽しんだ後、国道314号を少し北上後に西進し、JR備後落合駅付近で国道183号に合流します。

JR芸備線とほぼ平行して走る183号を南下すると、比婆山駅前を通過して約1kmの地点に旧美古登(みこと)小学校があります。

この敷地内にミニ太陽の塔がありますが、この塔は昭和45年度の卒業生が卒業記念として制作したものです。

なお、この小学校は 2021年3月末に閉校となり、庄原市立西城小学校に統合されました。

(注)大阪万博は1970年(昭和45年)3月15日から9月13日まで開催されました。

2024年11月 5日 (火)

2024秋 三次・庄原・東城への旅(6):リンゴ狩り(庄原市小奴可)

今回の旅の最大の目的はリンゴ狩りです。

小奴可(おぬか)地区にある山上(やまうえ)観光リンゴ園で、ここには初めて訪れました。

生憎の雨が降ったり止んだりの空模様でしたが、園内での食べ放題と自分で採った秋映などの計量購入など、久しぶりのリンゴ狩りを楽しみました。

2024年11月 3日 (日)

2024秋 三次・庄原・東城への旅(5):JR東城駅付近を散策(庄原市東城町)

先日(10/22、23)、広島県の三次・庄原・東城方面へ出かけました。

10/22、庄原市内で1泊し、翌23日は今回の旅の最大の目的であるリンゴ狩りで出かけましたが、途中、JR東城駅に立ち寄って駅周辺を少し散策しました。

帝釈峡の雄橋をデザインしたと思われるマンホールの蓋が見に入りました。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart