齋藤茂吉鴨山記念館を訪れる
先日(5/18)、島根県大田市にある齋藤茂吉鴨山記念館に立ち寄りました。
万葉歌人・柿本人麻呂の終焉の地が大田市美郷町「鴨山」であると断言した、歌人で精神学博士でもあった齋藤茂吉の研究成果を展示した記念館です。
柿本人麻呂終焉の地「鴨山」が石見地方のどこかについては、現在にいたるまで前記美郷町説、益田市説、浜田市説、江津市説などいろいろあるようです。
10数年前に亡くなった作家の北杜夫は齋藤茂吉の次男です。
先日(5/18)、島根県大田市にある齋藤茂吉鴨山記念館に立ち寄りました。
万葉歌人・柿本人麻呂の終焉の地が大田市美郷町「鴨山」であると断言した、歌人で精神学博士でもあった齋藤茂吉の研究成果を展示した記念館です。
柿本人麻呂終焉の地「鴨山」が石見地方のどこかについては、現在にいたるまで前記美郷町説、益田市説、浜田市説、江津市説などいろいろあるようです。
10数年前に亡くなった作家の北杜夫は齋藤茂吉の次男です。
先日(2/20)、NHKの「新・BS日本のうた」の公開録画に出かけました。
会場: 下松市の下松市文化会館(スターピアくだまつ)(座席数: 1,000席)
時間: 18:30~20:20
出演: 一条貫太、 STU48、 おおい大輔、 坂本冬美、 滝さゆり
竹島宏、 辰巳ゆうと、 鳥羽一郎、 夏川りみ、 西尾夕紀
計10組の歌手の皆さん
司会の渡辺健太アナは次回が最後で、来期から交代するとのことでした。
放送は3月16日(日)NHK BS4Kで19:30からの予定。
先日、広島西風新都(広島市安佐南区)の花の季台の中を散策しました。
団地の南側に隣接する書店で本を買い求めた後、マックスバリュ西風新都店~広島市立大塚中の前を通り、花の季台の西側の縁に沿って北へ。
この付近は道路西側は木々の繁る斜面になっていて、色んな小鳥たちが飛び回っていました。
その中に、ジョウビタキの姿もありました。
ジョウビタキは秋に北方より渡来して、春に再び北方に帰る冬鳥で、漢字では「尉鶲」や「常鶲」と書きます。
更に北の方向に歩みを進め、Aシティー中央公園に到達、帰りは団地の東側縁の道路を通ってスタート点まで戻りました。
昨日(2025/1/18)、NHK広島放送局で開催された「ひろしま男子駅伝直前!スペシャルトークショー」を観覧しました。
1/19開催の男子駅伝について、次の3人によるトークが繰り広げられました。
・司 会: NHK広島 佐藤茉那アナ
・ゲスト: 陸上競技指導者の尾形剛さん と 俳優の和田正人さん
過去の大会で記憶に残っていること、走っているときは何を考えているか等々、興味深い話を聞くことが出来ました。
今回の第30回大会の優勝チーム予想については、
尾形さん: 長野
和田さん: 千葉 あるいは 高知
とのことでしたが、果たしてどうなるか・・・。
因みに、和田さんは高知県出身です。
トークショー終了後は、NHKのすぐ西にある駅伝のスタート/フィニッシュ点である広島平和公園に立ち寄りました。
1月11日は鏡開き、塩の日です。
鏡開きは、正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。
また、1月11日は塩の日です。
「敵に塩を送る」の語源となった戦国武将、上杉謙信と武田信玄の故事に由来しています。
永禄11年1月11日、(新暦1568年2月8日)、上杉謙信の助けにより武田信玄のもとに塩が届いたと伝えられています。
数年前に、兵庫県赤穂市の海洋科学館/塩の国を訪れたことがあります。
ここではかつての製塩の様子を復元した施設が見学でき、また塩づくり体験もできます。
その年の5月20日に、文化庁が「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」など16件を新たに日本遺産に認定しました。
1月10日は十日戒(とおかえびす)です。
正月10日に行われる初恵比須のお祭りで、「えべっさん」の愛称で親しまれ、近畿以西で広く行われています。
写真は広島市東区の二葉の里にある 饒津神社(にぎつじんじゃ)の恵比須天です。
ー> 二葉の里で七福神巡り
1月9日はクイズの日、とんちの日です。
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せです。
一休さんは、室町時代の臨済宗の僧です。
一休さんと同じ室町時代の僧侶で、水墨画家でもある雪舟は備中国(現在の岡山県総社市)に生まれ、京都相国寺で修行した後、各地を旅しています。
今までに訪れたことのある雪舟ゆかりの地を集めてみました(年月日は訪れた日)。
● 雪舟誕生の地: 岡山県総社市(2017年4月27日)
● 宝福寺: 岡山県総社市(2017年4月28日)
小僧時代に涙でネズミを描いたとされる寺。
● 雪舟が築いたとされる庭園
・医光寺庭園: 島根県益田市(2002年4月5日)
写真なし。
・萬福寺庭園: 島根県益田市(2011年11月1日)
・普賢寺庭園: 山口県光市(2012年4月6日)
庭園の写真なし。
・常栄寺庭園: 山口県山口市(2015年11月21日)
● 雪舟終焉の地: 島根県益田市の大喜庵(2014年11月17日)
クイズを1つ紹介します。
漢字を縦横10分割(100等分)してランダムに配置しています。
何という漢字でしょうか。
ー> スプリット漢字クイズ
12月28日はディスクジョッキーの日、余部鉄橋列車転落事故が起きた日です。
ディスクジョッキーの日は、日本で最初の本格的なディスクジョッキーとして活躍した糸居五郎を称えるため、糸居氏の命日1984年12月28日に由来して制定されました。
余部鉄橋列車転落事故は1986年のこの日、鉄橋を通過中の回送列車が日本海からの突風を受けて転落し、直下の水産加工場などを直撃し、多くの死傷者が出ました(兵庫県香美[かみ]町)。
山陰本線の鎧駅 - 餘部駅間にある余部鉄橋は、2010年に新しくコンクリート製の橋に架け替えられました。 鉄橋の下の国道178号線沿いには道の駅もできています。
架け替え前の鋼製の赤い橋も訪れたことがありますが、その一部は新鉄橋の隣に残っています。
(注1)余部鉄橋の正式名は「余部橋梁」である。
(注2)駅名は正字体を用い、「餘部(あまるべ)駅」である。
これは、姫新線に「余部(よべ)駅」があり、区別するため。
先日、可部運動公園に立ち寄りました。
園内を少し散策しましたが、見事な皇帝ダリアが咲いていました。
高さ数mはあったでしょうか。
今年は例年よく咲く近所の皇帝ダリアもほとんど咲いていません。
夏の異常高温のせいでしょうか。
我が家の皇帝ダリアも草丈20cmで成長がストップしてしまいました。
来春、日当たりの良い場所に植え替えようかと考えています。