兵庫県朝来市にある天空の城「竹田城跡」は標高353mの古城山(虎臥山=とらふすやま)の山頂に築かれた山城です。
国土地理院の地図閲覧サービス(電子国土Web)を利用して、この付近の断面図を作成してみました。
山頂付近を通る東西約1250mに亘る断面で、山の麓のJR播但線 竹田駅の標高は約95m、山頂の城跡までの標高差は250m余りです。
竹田城跡は2006年に日本100名城に選定され、歴史好きの間で一気に知名度が上がりました。
2012年には映画「あなたへ」でロケ地として使われ、主人公の妻役の田中裕子さんがここの「天空の音楽祭」で宮沢賢治の「星めぐりの歌」を歌うシーンが撮影されました。
ー> 竹田城跡に登りました
鉄の旧字体は「鐵」。
「鐵」は「金・王・哉」に分解できることから、KS鋼などの発明で有名な本多光太郎は「鐵は金の王なる哉」と評したと言われています。
「鉄」は「鐵」の略字という説が有力ですが、使用頻度が高いために失われやすい様を表す会意字という説もあるようです。
「鉄」の表記は「金を失う」となるため、製鉄業者・鉄道事業者などでは忌み嫌っているということを聞いたことがあります。
現在の日本製鉄は以前は新日鐵住金でしたが、2019年に「日本製鉄」となりました。
和歌山電鐵や大井川鐡道(静岡県)などは今でも「鐵」のままです。
大井川鐡道は元々は大井川鉄道という会社名でしたが、2000年に子会社と合併し、大井川鐵道と商号を改称しました。
蒸気機関車D51は先頭部分だけでも80トン近くもある鉄の塊です。
写真は山口県内を走るD51です。
次の写真は電子基準点で、その柱(ピラー)はステンレス鋼製です(広島市佐伯区の佐伯運動公園内)。
ステンレス鋼は鉄+クロム(+ニッケル)の合金です。
幼児 、児童、生徒、学生 などに対する 教育制度の中核的な役割を果たす機関である「学校」。
印刷物などの字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を予め修正する「校正」。
これらで使用されている漢字「校」とは本来どういう意味なのでしょうか。
辞書で少し調べてみました。
・引き合わせて正す。
・くらべる、調べる、考える。
などとあります。
なるほどと納得しました。
「校」を含む言葉には、将校、正倉院などでお馴染みの校倉(あぜくら)などもあります。
京都の定番お菓子に八ツ橋がありますが、起源の1つに箏曲の開祖と称えられる八橋検校(やつはしけんぎょう)を偲び、箏(そう、こと)の形を模した干菓子を「八ツ橋」と名付けたとする説があります。
下の写真は数年前に訪れた岡山県備前市にある旧閑谷学校です。
先日、「西風新都グリーンフォートそらの」の中央公園に初めて出かけました。
ここから、歩いてジ・アウトレット広島に行くことができます。
写真は公園内の様子と、公園から眺めたジ・アウトレット広島です。
「そらの」は地元・広電建設が「商業・流通・住宅・公園がひとつになる複合都市」として開発しました。