旅行・おでかけ Feed

2023年5月30日 (火)

GREENable HIRUZEN を訪れる

先日(5/26)、岡山県真庭市蒜山高原に2021年7月にオープンしたGREENable HIRUZEN(グリーナブル ヒルゼン)を訪れました。

ヒルゼン高原センターと道路を隔てて反対側にあるこの施設は建築家の隈研吾氏が設計監修した施設で、東京・晴海で一度活用された木造の建物を移築したものです。

ここからは中国地方の最高峰 大山を見渡すことができます。

隈研吾氏は新国立競技場の設計を担当したことでも有名です。

2023年4月12日 (水)

エディオンスタジアム広島でのJリーグは今年が最後

Jリーグ サンフレッチェ広島の現在のホームスタジアムはエディオンスタジアム広島(広島市安佐南区)ですが、2024年からは広島市中区の中央公園内で工事が進められている新サッカースタジアムに移行されることになっています。

従って、エディオンスタジアム広島でのJリーグの試合は今年限りとなります。

先日(4/9)、エディオンスタジアム広島で行われたサガン鳥栖との試合を見に出かけました。

1:0で見事な勝利を飾りました。

このまま優勝に向けて突き進んでほしいものです。

2023年4月10日 (月)

セピア画像クイズ: 植物編(2)

本来の画像をセピア色で表示しています。

この植物(樹木)は何でしょうか。

元画像はここをクリック

説明はここにマウスON

2023年4月 2日 (日)

可部運動公園の桜 2023

広島市安佐北区にある可部運動公園の桜を見に出かけました。

この公園には過去数回訪れたことがありますが、いずれも2月初めの桜が開花する前で、まだ雪が残っているような時期でした。

今回初めて桜の満開の時期に合わせて訪れてみました。

運動公園周囲の桜もきれいですが、隣のピクニック広場では当たり一面に桜の木が植えられていて、それは見事な情景を目の当たりにしました。

● 2年前の桜開花前(2月)の写真と今回の満開時の写真:
 ・この付近の標高は約200m
 ・背後に見える山は水越山(標高 526m)

Dsc_1100

 

ー> 可部運動公園に立ち寄る(2021年2月、広島市安佐北区)

2023年4月 1日 (土)

ウワミズザクラ それとも ウワズミザクラ ?

先日、広島市東区にある広島県緑化センターに桜を見に出かけた際に、現地で入手した園内の4月の開花マップを見ていて気になることがありました。

パンフレットには、薬草園近くの川沿いに「ウワミズザクラ」があり、長さ8~15cmの総状花序に白い花が多数密集して咲くと説明にあります。

「ウワミズザクラ」???

「ウワズミザクラ」の間違いではないのか?

 

帰宅して調べてみると、「ウワミズザクラ」が正解で、漢字では「上溝桜」と書くとありました。

ソメイヨシノ(染井吉野)などと同じく、バラ科の植物です。

花はちょっと変わった形をしていますが、葉はまさしく桜です。

  (緑化センターHPより)

ネット上を検索すると、間違った表現「ウワズミザクラ」が結構見受けられます。

2023年3月31日 (金)

広島県緑化センターの桜 2023 と「かしならホイホイ」

先日(3/28)、広島市東区にある広島県緑化センターに桜を見に出かけました。

3月18日から4月16日まで、さくら祭りが行われています。

第4駐車場から散策路を歩いて上方のさくら通りに向かいました。

 

昼食後、散策路を駐車場の方に戻る途中で珍しい情景に出会いました。

ナラ枯れ防止の調査と称して、木々の根元付近にアース製薬の「かしならホイホイ」が巻き付けられていました。

これで、「カシノナガキクイムシ」を捕獲して発生状況を調べているそうです。

 

アース製薬と言えば、「ごきぶりホイホイ」や「コバエがホイホイ」などでも有名な会社です。

 

ー> 広島県緑化センターへ出かける(2020年秋)

2023年3月25日 (土)

中国地方の日本百名山、二百名山、三百名山

日本百名山、二百名山、三百名山に選定されてる山で、中国地方(広島県、山口県、島根県、鳥取県、岡山県の5県)にある山をピックアップしてみました。

全部で8座で、広島県には道後山と吾妻山の2つがあります。

● 百名山に含まれる山

  大山(鳥取県、標高 1,729m)

021

● 二百名山に含まれる山(前記を除く)

  氷ノ山(兵庫県/鳥取県、標高 1,510m)
  上蒜山(鳥取県/岡山県、標高 1,202m)
  三瓶山(島根県、標高 1,126m)

Img_6158

● 三百名山に含まれる山(前記を除く)

  扇ノ山(鳥取県、標高 1,310m)
  那岐山(鳥取県/岡山県、標高 1,255m)
  道後山(広島県/鳥取県、標高 1,271m)
  吾妻山(広島県/島根県、標高 1,238m)

032(吾妻山)

日本百名山は、文筆家で登山家だった深田久弥が実際に登頂し日本の各地の山から定めた100座で、その後 日本山岳会などが二百名山、三百名山を選定しました。

2023年3月23日 (木)

沼田おっともっとコンサートに出かける

先日(3/19)、広島市立沼田高校講堂で開催されたコンサートに出かけました。

地域の高校・中学の吹奏楽部の発表の場が制限されているコロナ禍にあって、生徒や地域住民の笑顔を取り戻そうと開催されました。

広島市消防音楽隊によるオープニング演奏に続いて、地域の下記中高の吹奏楽部などが日頃の成果を披露しました。

・広島市立大塚中学校: 太鼓部 西風太皷ざざん座
・広島市立伴中学校: 吹奏楽部
・広島市立沼田高等学校: 吹奏楽部

会場の沼田高校は山陽自動車道の沼田PA(スマートインター)のすぐ近くにあり、1985年(昭和60年)開校、体育コースもあり、陸上部OBで箱根駅伝を走っている選手も多いそうです。

(写真は以前、高校近くの伴東丘の上公園から撮影したもの)

004 006

2023年3月18日 (土)

久しぶりの広島原爆ドーム

東京では3月14日に桜が開花しました。

広島市内も今日明日にでも桜の開花宣言が出されるかもしれません。

 

最近はコロナ禍で外出を控えていましたが、約1週間前(3/11)にたまたま用事があり、広島市中心街に足を運びました。

久しぶりに原爆ドームの姿も目にしました。

きれいに晴れた空をバックに堂々とした佇まいにはいつ見ても感動します。

平和公園横を流れる元安川沿いの桜はこの時まだつぼみのままで開花を待ちわびていましたが、公園内には多くの人々、とりわけ外国からの観光客の姿が目につきました。

市の中央公園広場に新サッカー場を建設する工事も着々と進んでいるようです。

  ー> 縮景園と桜の標本木

2023年3月17日 (金)

避難訓練コンサートに参加

先日(2023/3/11)、広島市内で開催された避難訓練コンサートに参加しました。

初めての参加です。

広島市文化交流会館(広島文化学園HBGホール)で開催されたコンサートでは、広島市消防音楽隊のコンサートの中に避難訓練を組み込み、途中で地震速報が発令されたとの放送で参加者全員が係員の誘導のもと、屋外に避難しました。

建物の外では消防のはしご車による建物上階に取り残された人たちの救出訓練も行われました。

訓練終了後はコンサートが再開。

12年前の2011年3月11日14時26分に発生した東日本大震災にあわせ、同時刻にはコンサート参加者全員が1分間の黙祷を行いました。

 

・はしご車による救出訓練の様子:【 地上30m(40m?)まで伸びる】

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart