« NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(8):出雲大社 / 真名井の清水 | メイン

2025年11月 5日 (水)

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(9):出雲そばの日

NHK朝ドラ「ばけばけ」が放送されています。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850-1904)とその妻・セツ(1868-1932)をモデルとする、幕末から明治にかけてのドラマです。

セツが生まれ、1891年に熊本市に転居するまで暮らした松江市や出雲地方に関連する写真などを少しずつ紹介します。

 

2月11日は出雲そばの日です。

出雲そばの日は、信濃国松本藩の城主だった松平直政が出雲国松江藩への国替えを命じられた1638年(寛永15年)2月11日に、そば職人を伴って来たことにより、出雲にそばが伝わったとされていることに因んでいます。

・そばの花:

 広島県/島根県の県境である傍示峠(ぼうじだお)を少し過ぎたところにある八幡宮(島根県浜田市金城地区)近くのたんぼで見かけたものを写真に収めました。
 そばの花は白が一般的ですが、このような赤い花もあります

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/555969/34283046

NHK朝ドラ「ばけばけ」関連の場所など(9):出雲そばの日を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart