4月25日は世界ペンギンの日
4月25日は世界ペンギンの日です。
南極大陸に生息するアデリーペンギンが繁殖期を終えて海へ移動する途中、毎年この頃にロス島のマクマード基地付近に姿を見せることから、同基地の研究者がこの日を祝うようになったのが始まりとされています。
4月25日は世界ペンギンの日です。
南極大陸に生息するアデリーペンギンが繁殖期を終えて海へ移動する途中、毎年この頃にロス島のマクマード基地付近に姿を見せることから、同基地の研究者がこの日を祝うようになったのが始まりとされています。
4月23日はシジミの日です。
島根県松江市の日本シジミ研究所が、「し(4)じ(2)み(3)」の語呂合わせから、2007年に制定しました。
国産シジミとして最も一般的なのは塩分濃度が1.5%以下(海水は約3.5%前後)の汽水域で採れるヤマトシジミで、島根県の宍道湖以外の有名な産地としては、北海道の網走湖・パンケ沼・天塩川中下流域、青森県の十三湖・小川原湖などがあります。
島根県出雲市にある宍道湖自然館ゴビウスは、県内の川と宍道湖・中海に生息する淡水・汽水生物などの珍しい生物を展示している水族館です。
(注)「ゴビウス」は、ハゼなど小さな魚をあらわすラテン語。
4月22日はアースデイ(地球の日)です。
地球の環境保護への支援を示すための毎年恒例のイベントです。
4月21日は民放の日です。
1951年のこの日に、日本初の民間放送が事業を開始したことに因んでいます。
当初は1968年に「放送広告の日」として制定され、その後、1993年に「民放の日」に改称されました。
なお、2月1日はテレビ放送記念日で、1953年のこの日にNHKが東京地区で日本初のテレビの本放送を開始しています。
4月20日は珈琲牛乳の日です。
1923年のこの日に、守山乳業(株)の創業者である守山謙によって開発された珈琲牛乳が、東海道線国府津(こうづ、神奈川県小田原市)駅で販売開始されたことを記念して制定されました。
昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。
年末12月になっても花が咲きませんでした。
調べてみると、ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて咲くとありました。
掘り上げずに、そのままにして今年の夏を待っています。
冬の間は葉の多くは枯れて少し心配になりましたが、春になって御覧のように立派な葉が伸びてきました。
ごぼうの花はアザミにとてもよく似ています。
今回の栽培の最大の目的はごぼうの花を間近で見ることです。
● 参考:ごぼうの花(左) と アザミ(右) [Wikipedia]
4月19日は地図の日(最初の一歩の日)です。
寛政12年閏4月19日(1800年6月11日)に、伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うため江戸を出発したことに因んでいます。
忠敬は56歳から17年をかけて日本全国を測量、73歳で死去しています。
4月18日は発明の日、アルベルト・アインシュタインの命日です。
発明の日は、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が1885年のこの日に公布されたことに由来しています。
物理学者のアインシュタインは、1879年3月14日生まれで、1955年4月18日に亡くなっています。
彼の誕生日である3月14日は「数学の日」になっています。
1922年には日本を訪れ、門司の三井倶楽部に宿泊しました。
下の写真は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ関門橋です。