旅行・おでかけ Feed

2018年10月14日 (日)

山口ゆめ花博に出掛ける

10/12(金)、山口市阿知須にある山口きらら博記念公園で開催中の花博に出かけました。

平日にもかかわらず大勢の人々が訪れていました。

大きく8つのゾーンに分かれていますが、今回は「花の谷ゾーン」を中心に見て回りました。

Img_7514

Img_7516

Img_7520

Img_7522

この花博は11月4日まで開催されています。

2018年9月 4日 (火)

大朝のテングシデ群落を訪ねる

先日(9/2)、広島県北広島町大朝のテングシデ群落を見てきました。

すぐ近くまで車で行かれます。

現地にある説明文などによれば、

・テングシデはイヌシデの1変種で、幹や枝がくねくねと曲がり、枝先が枝垂れるなど独特な形をしている。
・これは突然変異によって誕生したと考えられるが、それが代々受け継がれて群落を形成することは世界的にも珍しく、貴重なものである。
・これにより、平成12年9月6日に国の天然記念物に指定された(それまでは県の天然記念物)。
・大小100本余りが群生し、最大のものは目通り幹囲約4.5m、樹高約12m。

近くには、農産物直売所の「天狗の里交流館」もあります。

Img_7456

Img_7457

Img_7459

Img_7461

Img_7462

Img_7463

Img_7464

Img_7465

Img_7458a

Img_7460

 

テングシデ群落を見学後、浜田自動車道の大朝IC入口まで戻り、国道261号を1kmあまり北上して小倉山(おぐらやま)城跡に立ち寄りました。

ここは、15~16世紀頃、吉川氏が本拠とした城跡で、本丸跡まで駐車場から10分程度で行くことができます。

Img_7476

Img_7478

Img_7479

Img_7482

2014年に選抜高校野球に初出場した広島新庄高校は小倉山城跡のすぐ南側に位置していますが、この高校の設立には吉川氏が関係しているようです。

2018年9月 3日 (月)

全日本トライアル第5戦を観戦(三次市灰塚ダム)

昨日(9/2)、三次市吉舎町の灰塚ダムトライアルパークで行われた大会を1時間ほど観戦しました。

会場は灰塚ダム(ハイズカ湖)の南端部にあるトライアルパークで、多くのファンで賑わっていました。

トライアルは岩や崖などの障害物があるコースをいかにミスなくオートバイに乗ったまま走り抜けられるかを競うもので、減点方式で勝敗が決まります。

Img_7438

Img_7441

Img_7443

Img_7445

観戦後、トライアルパークに隣接する灰塚ダム知和ウェットランドに立ち寄りました。

2006年に竣工した灰塚ダムは三次市三良坂町・吉舎町、庄原市総領町にまたがっていますが、吉舎地区は洪水調整区域として荒廃が予想されたために、大規模な人工湿地として整備し、日本最大級の約70ヘクタールの人口湿地「知和ウェットランド」が完成しました。

野鳥の営巣や飛来が観察できたり、動植物にとって貴重な生息場所となっています。 今ではコウノトリもやって来るとか・・・。

Img_7449

Img_7450

 

ー> 全日本モトクロスを観戦
ー> 灰塚ダム(三次市三良坂町)を訪れる

2018年8月11日 (土)

国営備北丘陵公園のヒマワリ

先日(8/9)、庄原市にある国営備北丘陵公園に出かけました。

連日の猛暑続きですが、当日は暑さが少し和らぐとのこと、思い切って出かけてみました。

第2駐車場に近いピクニック広場には一面にヒマワリが咲き出しています。

ここのヒマワリは「サンリッチレモン」と呼ばれる品種で、花粉が出ないので花持ちが良いそうです。

Img_7384

Img_7381

アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種であるタイタンビカスなども咲いています。

Img_7391

Img_7392

Img_7387

Img_7378

●(参考)庄原市の今年8月の最高気温の変化
 8/01: 34.5℃
 8/02: 35.7℃
 8/03: 35.6℃
 8/04: 35.4℃
 8/05: 36.3℃
 8/06: 35.5℃
 8/07: 33.7℃
 8/08: 32.0℃
 8/09: 29.2℃
 8/10: 31.9℃
 8/11: 33.2℃(13:00までの値)

2018年7月17日 (火)

富士山に登る(三次市吉舎町)

先日の7/13、君田のヒマワリ畑 -> 三良坂の灰塚ダムの次は吉舎町の富士山へ。

富士山と書いて読み方は「とみしやま」、登美志山とも書くようです。

備後小富士とも呼ばれる標高471.3mの山で、9合目まで車で行くことができます。

9合目にある「とみしの里」の駐車場に車を置いて歩くこと約10分で頂上に到着。

この日、三次市内は35度近い暑さでしたが、山頂展望台上からの眺めは360度開けていてすばらしいものでした。

Img_7329

Img_7333

Img_7335

Img_7332

Img_7336

Img_7330

2018年7月16日 (月)

灰塚ダム(三次市三良坂町)を訪れる

先日の7/13、君田町のヒマワリ畑を見た後、三次東ICから尾道道に入り三良坂ICで下車。

三良坂平和美術館、出雲大社備後分院に立ち寄って灰塚ダムまで移動。

Img_7315

Img_7316

灰塚ダムは江の川(ごうのかわ)水系の上下川に建設された重力式ダムで、ダムによってできた湖は「ハイズカ湖」と呼ばれています。

Img_7324

Img_7323

見学後、ダムの管理事務所に寄ってダムカードを頂きました。

2018年7月15日 (日)

君田のヒマワリ畑を訪れる

7/13(金)、三次市君田町藤兼地区のヒマワリ畑を見に出かけました。

君田町ではこの時期、「ひまわり祭り」を開催していて、今年は7/14(土)、15(日)の2日間ですが、前日訪れてみました。

中国道の三次ICの北7~8kmのところにある藤兼地区は祭り会場の1つで、当日は関係者が祭りの準備をされていました。

「今年は出来が今一つ」だということですが、一面に咲くヒマワリに圧倒されます。

Img_7306

Img_7309

2018年6月16日 (土)

ウッドワン美術館 と もみのき森林公園(廿日市市)に出かける

昨日(6/15)、廿日市市にあるウッドワン美術館ともみのき森林公園に出かけました。

ウッドワン美術館では吉村芳生(よしお)・吉村大星(たいせい)親子による特別企画展「365日 エンピツ画」が開催されていました(~7/1)。

鉛筆や 色鉛筆で写真をマス目ごとに克明に写し取る驚異的な手技によって生み出された数々の作品が展示されていて、圧巻です。

Img_7201

Img_7204

この後、ここから6~7kmのところにある「もみのき森林公園」に立ち寄り、園内を散策しました。

標高約900m超のこの公園にはその名の通り多くのもみの木が至る所に群生しています。

Img_7209

Img_7211

Img_7214

Img_7213

帰路、国道186号を南下、県道30号に入って1km程のところに有名な「重なり岩」がありました。

花崗岩が2つ重なり合った珍しい岩で、この地では有数のパワースポットだそうです。

Img_7221

Img_7220

Img_7219

Img_7218

2018年6月 9日 (土)

月山富田城跡にある三角点(3)

先日(5/25)登った島根県安来市にある月山富田城跡は標高184mの月山の頂上にあり、山頂には三角点を示す標石、標示杭が設置されていました。

標示杭には「AG等三角点」と読める文字が刻印されていました。

先日 国土地理院に尋ねましたが、「AG」マークについてはわかりませんとの回答でした。

そこで、地元の安来市観光協会/観光交流プラザに尋ねてみました。

しかし、
・歴史資料館他関係先に確認しましたが、判明しませんでした。
・今後、情報があればご連絡させていただきます。

とのことで、ここでも「AG」の意味が判明しませんでした。

(注)安来市立歴史資料館は月山登山口にあります。

Img_7076

Img_7048

ー> 月山富田城跡にある三角点(2):国土地理院からの回答

2018年6月 8日 (金)

月山富田城跡にある三角点(2)

先日(5/25)登った島根県安来市にある月山富田城跡は標高184mの月山の頂上にあり、山頂には三角点を示す標石、標示杭が設置されていました。

標示杭には「AG等三角点」と読める文字が刻印されていました。

先日 国土地理院に尋ねましたが、このとき「標示杭」というべきところを「標石」と書いたために、「ここは四等三角点で、標石にアルファベットを彫ることはなく、石の欠けなどでそう見えるかもしれません」との回答でした。

改めて「標示杭に・・・」と訂正して再質問したところ、次のような回答がありました。

・国土地理院が三角点を使用する測量を業者に委託した場合、標示杭は請負業者が仕様書に基づき調達して設置する。
・測量用材メーカにも問い合わせてみたが、写真のような杭は取り扱っていない。
・従って、「AG」マークについての詳細は不明。

Img_7093

Img_7076

Img_7077a

ー>月山富田城跡にある三角点(先日のBlog)
ー>月山富田城跡にある三角点(HP)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart