2024年8月 7日 (水)

8月7日は花の日で、今年は立秋でもある

8月7日は、花の日、鼻の日、バナナの日など、色々な記念日になっています。

今年(2024年)は立秋でもあります。

まだまだ暑さ真っ盛りですが、必ず秋はやってきます。

 

・クレオメ と オクラの花
  野菜のオクラもきれいな花を咲かせます。

Img_6278

Img_6289

2024年8月 6日 (火)

広島原爆の日 と 庭の花々

今年もまた、広島原爆の日がやってきました。

今年は例年になく暑い日が続いていますが、我が家の庭には今 色々な花が咲いています。

オシロイバナや鳳仙花、百日草、キバナコスモス、クレオメ、・・・・・。

昨年のこぼれだねから生えて来たコキアも日に日に細い葉を大きく広げています。

2024年8月 5日 (月)

砂層と泥層が交互に重なる砂泥互層の石

先日、新聞を読んでいたら、砂層と泥層が交互に重なる砂泥互層の石についての記事が掲載されていました。

この石には、地殻変動を示す断層の痕跡が残っていて興味深いという。

石の生成には2000万年程度かかるそうです。

 

糸魚川ジオパークのHPによれば、砂岩・泥岩互層(砂泥互層)は、

・堆積岩の一種。
・堆積岩は、粒の大きさ(粒径)によって、泥岩・砂岩・礫岩に分類される。
・砂岩は直径が2〜0.06mm程度の粒子からなる岩石、これより小さい粒子からなる岩石は泥岩。
・砂岩・泥岩互層は、名前のとおり砂岩と泥岩が交互に重なり合った岩石。

 

下の写真には砂泥互層の石が2個見えます。

あちこちに出かけた折に、河原や海岸で見つけたきれいな小石を時々持ち帰りますが、それらの一部です。

2024年8月 4日 (日)

ケガをしたのに「無事です」?

事件や事故のニュースで、ケガをしているのに「無事です」と・・・。

無事とは普段とは変わらないことですので、少し違和感がありますが、TVやラジオのニュースでよく耳にします。

最近、山や海、川での事故が多発しているように感じます。

気を付けたいものです。

227(阿蘇山)

2024年8月 3日 (土)

唐辛子の栽培: 花が咲き、実が付き出しました

今年も唐辛子を育てています。

昨年収獲した、熟した赤い唐辛子の種を4月にまきました。

プランターに定植した4本には、花が咲き、少し実も付き出しました。

青唐辛子を使ったレシピを引き続き調べています。

 

ー> 唐辛子の栽培: 青唐辛子のレシピ?

2024年8月 2日 (金)

食用に買ったゴーヤの種を蒔いてみました(2)

食用に購入したゴーヤの種を一部取り出して蒔いてみました(6月下旬)。

種が少々未熟で多分駄目だろうとは思っていたのですが、何回かトライしたところ、2週間ほどしたある日、遂に芽が出てきました。

7月中旬に庭の片隅に定植し、今ではご覧のとおりゴーヤの苗らしくなってきました。

ゴーヤの向こうにはツルムラサキなども見えます。

収穫まで行ければいいのですが・・・・・。

 

ー> 食用に買ったゴーヤの種を蒔いてみました(1)

2024年8月 1日 (木)

50代?、それとも50歳代?

50代?、それとも50歳代?

先日のBlog「現在の東京の気温は20度台ですとは?」では、

・20度台とは、これは20.0~20.9度でしょうか。 それとも20~29度ということでしょうか。

・為替相場が160円台前半で推移とは、160.0~160.9円/ドルでしょうか。 それとも160~169円/ドルでしょうか。

との疑問を提起しました。

 

年齢の場合は「台」ではなく、「代」を使用し、50代とか50歳代といった言い方をします。

この場合は通常、50歳から59歳を意味します。

時代や初代、古代など、「代」は比較的長い期間を指すようです。

 

島根県大田市に、三瓶小豆原(さんべあずきはら)埋没林公園があります。

この埋没林は今から4,000年ほど前の縄文時代に、三瓶山の火山活動によって地下に埋もれた森林で、公園内には古代ハスの池もありました。

Img_6149

Img_6148

 

ー> 現在の東京の気温は20度台ですとは?

2024年7月31日 (水)

百日紅の花がきれいに咲きました

庭の百日紅(さるすべり)、今年もきれいに咲いてくれました。

ミソハギ科の落葉中高木です。

 

百日紅とよく似た名前の「千日紅(せんにちこう)」は春播き一年草で、7月から9月にかけて咲き、乾燥させても色が褪せないのでドライフラワーにも利用されます。

我が家の庭では、前年のこぼれ種から自然に発芽したものや、残った根から発芽したものなど、毎年きれいな花を咲かせてくれます。

002 


2024年7月30日 (火)

「ししおどし」は「鹿威し」

田畑を荒らす鳥や獣を威嚇して追い払うための装置を「ししおどし」と言いますが、漢字では「獅子脅し」などと表記されることもありますが、「鹿威し」が本来の書き方のようです。

獅子(=ライオン)ではなく、鹿です。

かかしや鳴子、添水(そうず)などがあります。

添水は、流水を竹筒に導き、水がたまるとその重みで筒が傾いて水が流れ出し、軽くなって跳ね返るときに石を打って音を出すようにしたものですが、日本庭園などでお馴染みです。

057(宮島の鹿)

2024年7月29日 (月)

三段峡入口にある水力発電所(広島県安芸太田町)

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

7/1の広島市への帰路の途中、久しぶりに安芸太田町の三段峡入口(可部線の旧 三段峡駅付近)に立ち寄りました。

付近の山の斜面に水力発電用のパイプ(水圧管路)を見つけました。

調べてみると、

・名  称: 中国電力 柴木川第一発電所
・運用開始: 1957年(昭和32)年10月
・発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
・常時出力: 6600kW
・導水路:総延長6718.3m
・取水位標高:750.00m
・放水位標高:329.10m
・有効落差:403.80m
・取 水:柴木川[樽床ダム = 聖湖] (注)柴木川は太田川の支流
・放 水:柴木川

三段峡の上流約7kmのところにある樽床ダム(聖湖)から水を引いています。

雨の降る中、車中から撮影したため、車のフロントガラスに付いた水滴が写り込んでいます。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart