ジャーマンアイリスに久しぶりに花が!
庭のジャーマンアイリス、ここ10年ほど花を付けませんでした。
2~3年前に一部を日当たりに良い場所に移植しましたが、それでも昨年までは効果が出ませんでした。
ところが、今年久しぶりに花芽をつけた茎が2本伸びてきて、そろそろ開花しそうです。
花を育てるのは難しいですが、時々このようなうれしい驚きもあります。
庭のジャーマンアイリス、ここ10年ほど花を付けませんでした。
2~3年前に一部を日当たりに良い場所に移植しましたが、それでも昨年までは効果が出ませんでした。
ところが、今年久しぶりに花芽をつけた茎が2本伸びてきて、そろそろ開花しそうです。
花を育てるのは難しいですが、時々このようなうれしい驚きもあります。
4月30日は図書館記念日です。
1950年4月30日に図書館法が公布されたことに因んでいます。
1971年に制定されました。
因みに、4月2日は図書館開設記念日です。
4月29日は羊肉の日です。
「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の語呂合わせから、ジンギスカン鍋の普及のためにジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定しました。
羊肉は牛肉や豚肉と比べて宗教・宗派による制約が少なく、世界中で広く食べられているようです。
4月27日はロープデーです。
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合わせから。
4月26日はよい風呂の日です。
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから。
因みに、11月26日は「いい風呂の日」です。
4月25日は世界ペンギンの日です。
南極大陸に生息するアデリーペンギンが繁殖期を終えて海へ移動する途中、毎年この頃にロス島のマクマード基地付近に姿を見せることから、同基地の研究者がこの日を祝うようになったのが始まりとされています。
4月23日はシジミの日です。
島根県松江市の日本シジミ研究所が、「し(4)じ(2)み(3)」の語呂合わせから、2007年に制定しました。
国産シジミとして最も一般的なのは塩分濃度が1.5%以下(海水は約3.5%前後)の汽水域で採れるヤマトシジミで、島根県の宍道湖以外の有名な産地としては、北海道の網走湖・パンケ沼・天塩川中下流域、青森県の十三湖・小川原湖などがあります。
島根県出雲市にある宍道湖自然館ゴビウスは、県内の川と宍道湖・中海に生息する淡水・汽水生物などの珍しい生物を展示している水族館です。
(注)「ゴビウス」は、ハゼなど小さな魚をあらわすラテン語。
4月22日はアースデイ(地球の日)です。
地球の環境保護への支援を示すための毎年恒例のイベントです。