2024年6月 5日 (水)

水木しげるロードを散策しました(境港市)

5/26と27の両日、島根県~鳥取県~岡山県を旅しました。

江島大橋(ベタ踏み坂)を渡って、鳥取県境港市に到着。

市営の駐車場に車を置き、先ずは水木しげるロードを散策しました。

日曜日でもあり、多くの観光客で賑わっていました。

今年の4月20日に新装オープンした水木しげる記念館前で引き返し、境港駅に向かいました。

JR境線(米子~境港)の終点である境港駅はオレンジ色の電車が停車していました。

境線は米子から途中の後藤駅までは電化されていますが、そこから境港駅までは非電化です。

従って、境港駅の電車は正確には列車またはディーゼルカーと呼ぶべきかもしれませが・・・。


(2024/5/26)

2024年6月 4日 (火)

ベタ踏み坂(江島大橋)を通りました

5/26と27の両日、島根県~鳥取県~岡山県を旅しました。

山陰道の松江JCTで進路を北に、約2km走行して西尾ICで降ります。

ここから一般道で宍道湖の東側にある中海に浮かぶ大根島を経由して江島に渡ると、境港市と松江市を結ぶ江島大橋があります。

江島側からの上りが勾配 6.1%(角度にして 3.49度)になっています。

「ベタ踏み坂」として知られています。

ちょうど10年前にも通ったことがありますが、景色はあまり変わっていないようでした。


(2024/5/26)

 

ー> ベタ踏み坂を見てきました(2014/6)

2024年6月 3日 (月)

宍道湖SAから眺める宍道湖

5/26と27の両日、島根県~鳥取県~岡山県を旅しました。

広島市内から、広島道 ~ 尾道・松江道 ~ 宍道JCTを通り、山陰道の宍道湖SAで休憩しました。

標高約35mのこのサービスエリアは有名な玉造温泉の南側500m程の地点にあり、ここからは宍道湖が望めます。

島根県松江市と出雲市にまたがる宍道湖は淡水湖ではなく汽水湖であり、面積は日本国内で7番目。

因みに6番目は宍道湖の東側にある中海です。


(2024/5/26)

2024年6月 2日 (日)

道の駅たたらば壱番館(雲南吉田IC)につばめの巣が

5/26と27の両日、島根県~鳥取県~岡山県を旅しました。

広島市内から、広島道 ~ 尾道・松江道 ~ 山陰道 ~(一般道)~ 米子道 ~(一般道)~ 広島市内

へと戻るルートです。

先ず最初に立ち寄ったのが尾道・松江道の雲南吉田IC出口にある道の駅たたらば壱番館です。

多くのつばめがあたりを飛び交い、建物の天井には巣が作られていました。


(2024/5/26)

2024年6月 1日 (土)

2024年5月末:境港~蒜山方面へ旅しました

5月26日~27日、広島市内から島根県~鳥取県~岡山県~鳥取県と回りました。

 広島市内から、広島道 ~ 尾道・松江道 ~ 山陰道 ~(一般道)~ 米子道 ~(一般道)~ 広島市内

へと戻るルートです。

 

途中の主な立ち寄り場所は以下の通り。

・道の駅 たたらば壱番館(雲南吉田IC)

・宍道湖SA

・江島大橋(ベタ踏み坂)

・水木しげるロード、、境港駅

・夢みなとタワー

 <<<・・・蒜山高原内の宿で一泊・・・>>>

・蒜山 タンチョウの里

・下蚊屋ダム

・南大山大橋

・石霞渓と電車/特急やくも(JR伯備線 生山駅が近くにあり)

・旧日野上小学校大イチョウ

・松本清張記念碑

・樂樂福神社(ささふくじんじゃ)

・鍵掛峠(かっかけとうげ)

・道後山高原クロカンパーク

 

今後、順を追って各地点の簡単な説明を写真と共にUPする予定です。


(石霞渓とJR伯備線/特急やくも、鳥取県日南町、2024/5/27)

2024年5月31日 (金)

「ハカがいきました」とは???

朝日新聞の土曜版beに掲載の「サザエさんをさがして」で、

 おかげでハカがいきましたわ

と隣人に声をかける1コマがありました。

「ハカがいきました」???

どういう意味? 調べてみました。

 

意味は、

・作業などが順調に進むこと。
・はかどること。

「はかが行く」の「はか(捗、計、量)」は、古くは米などの収穫予想量を言い、そこから、物の量や大きさを数値化する「計る、測る」や、計画を立てるという意味の「図る」なども生まれたとのことでした。

日本陸上選手権  2009-06-26
(第93回日本陸上選手権 女子円盤投げ 室伏由佳選手の記録表示 / 広島広域公園陸上競技場)

2024年5月29日 (水)

台所用混合栓で「ウルトラファインバブル」と「スマートファインバブル」

以前から調子の悪かったキッチンのシングルレバー混合栓。

先日、買い替えました。

購入前、販売店にあった某メーカのカタログを見ていた、似たような用語:

・ウルトラファインバブル(Ultra Fine Bubble)
・スマートファインバブル(Smart Fine Bubble)

が書いてあります。

調べてみると、 「ウルトラファインバブル」は一般用語で、直径1μm以下の微細な泡のことです。

一方、「スマートファインバブル」は給排水器具等の製造販売を行うその会社の宣伝文句でした。

構造自体がシンプルで非常にスマートに設計されていると謳っています。

 

(新旧の混合栓)

2024年5月27日 (月)

車の保管場所標章(いわゆる車庫ステッカー)が廃止される

車の保管場所標章(いわゆる車庫ステッカー、車庫証明シール)を貼ってない車を多く見かけますが、問題ないのでしょうか。

保管場所標章は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」第6条2により、車に貼り付けることが義務づけられています。

昔は道路を車庫代わりに利用する「青空駐車」が横行しており、駐車車両への衝突による死亡事故などが問題視されていました。 これを防止知るために保管場所標章の規定が盛り込まれました。

ところが最近は青空駐車も激減し、警察庁は2023年12月21日に保管場所標章を廃止する方針を明らかにしました。

そして2024年5月17日の参議院本会議においてこれを盛り込んだ車庫法の改正案が可決・成立し、法律の公布後1年以内に施行されることになっています。

Hokanbasho

(注)標章の下部には、上から順に
  ・保管場所標章番号(9桁)
  ・保管場所の届出適用地域(都道府県名と市町村名など)
  ・発行警察署長
  が記されていた。

2024年5月25日 (土)

画像の色相変換クイズ A: 自然/山・川・海 編(3)

デジカメで撮影した写真に対して、下記変換を施した画像です。

 色の3成分(R/G/B)に対して

  ・R(赤)ー> G(緑)
  ・G(緑)ー> B(青)
  ・B(青)ー> R(赤)

列車の背後に写っている山はどこでしょうか?

南九州の有名な山です。

標高は 924m。

 

答えは下のアイコンをクリック!!!

 (photo: 2013/10)

2024年5月23日 (木)

ごぼうの栽培に挑戦: 本葉が成長して、益々ごぼうらしく

先月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)の種。

数日後に発芽し、それからしばらくして本葉が出て、日に日に成長しています。

以前、各地の畑でよく見たごぼうの姿になってきました。

今回の栽培の最大の目的はごぼうの花を見ることです。

 

● 参考:ごぼうの花 [Wikipedia]

 

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart